☆スラブとは!?☆
みなさま、こんにちは![]()
今年も残りわずか
あっという間ですね
空気も随分乾燥していて、この時期ならではの
病気も広がりを見せているようなので、十分に注意して下さいね![]()
さて、現場の様子をご紹介致しますね![]()
ちょっぴり、モヤっとしていますが![]()
梁の配筋が行われようとしています![]()
黄色い板は型枠材ですが、少し間が空いている部分は梁の配筋を組むところになっています。
その部分とは↓↓
水色の「→」の部分が梁になる部分です。
このような感じで作りますー![]()
黄色い脚立のようなものを溝を跨ぐように設置して、その上に橋のように組んでいきます。
こんな感じ。一本の鉄筋の橋のような物が見えますね![]()
これが、「梁」です。このあと、いっせいに溝に渡した脚立のようなものをはずして、梁配筋を
所定の位置へセットします![]()
こちらは、配筋検査の様子です![]()
スラブ配筋が完了すると、配筋図面を元に本数は間隔がきちんとあっているか
検査を行います。この検査に合格をしないと、次の工程には進めないので、とても重要な検査です![]()
さて、タイトルにもありますが、「スラブ」と言う言葉がこのブログには何度か出ていますが、
みなさま、何のことが分かりますか!?スラブというのは、鉄筋コンクリートの建物の
上階住戸と下階住戸の間にある構造体の事を言います。
「床」「天井」の事ですね
これからも、この「スラブ」という言葉は繰り返し出てくるので、
是非覚えておいて下さい![]()
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.asahi21.co.jp/blog/mt-sys7/mt-tb.cgi/484
コメントする