☆内装工事のあれこれ☆
みなさま、こんにちは![]()
天候がコロコロ変わる日々ですが、体調を崩していませんか![]()
早速ですが、ほんの少し現場の様子をご紹介致します![]()
先日の見学会の時には、工事の途中を見ることが出来たのですが、
どんな状態だったかというと・・・こんな感じです。
これは、配管と配線の工事をしているところです。
内装工事を行うときには、この工事を抜かしては進みません![]()
何故かはこの後わかります![]()
そして、それと同時位に、部屋の間仕切りも行われます![]()
部屋の間仕切りには軽量鉄骨(LGS)が使われます![]()
LGS・・・LIGHT Gauge STEEL
超極薄の軽量形鋼ということで軽鉄になったそうです。
超極薄と言っても、ペッコペコで頼りないというものでは無いので、
安心して下さい![]()
このLGSのコの字型と□型を使って、「コ」の方を床と天井に設置して
その間に「□」を建てていきます![]()
ユニットバスも設置されました
ユニットバスも配管や配線があるので、
はじめに設置しておきます![]()
これは、「置き床」の様子ですが、この用に床と躯体の間に配線や配管を通すために
先ほどまでの工事は内装工事ではじめの方に行われるのです![]()
ちなみに、躯体から床の隙間は190ミリになります。ただ浮かせてるのではなく、
きちんと、スペーサーというものでジャッキアップして固定していますので、ご安心を![]()
このスペーサーも450ミリくらいの間隔で設置されているので、ガタガタすることもありませんよ![]()
スペーサーの上に敷くパーティクルボードは、きちんとビスで固定して
目地にテープを貼るのですが、構造見学会の時女性は要注意!ピンヒールでプツっと穴を
あけてしまうことがあります・・・。私も何度かやってしまったことがあります・・・実は。
もちろんその穴はふさぎ、この上にフローリングを敷くので大丈夫ですよ![]()
と、文章が長くなってしまったので、今日はここまで!最後にクイズ!
さて、これは何でしょう♪♪
答えは次回のアップのときにご紹介しますね![]()
2月も見学会を行いますので、ぜひご来場下さい!!