☆配筋検査って?
皆さま、こんにちは!
虎と牛
に追われる夢を見ました(笑)
夢占いによると、体調不良のようです。。。
年齢的にも、健康管理に気を付けていきたいものです
さて、現場の様子をお伝えします
こちら、1階の躯体工事の様子です(*´∇`*)

外部面の型枠が建て込まれ、壁配筋がされました!
壁の配筋が終わると、配筋検査を行います


開口部廻りに補強の鉄筋が入っているか、
ダブル配筋、鉄筋の太さ、ピッチ・・・などなど。
立会いは設計係長の松下です。
図面を描いたら、その通りに施工されているか監理者よってしっかり検査ッ
↓しっかりと記録も残します



工程は少し進み、
こちらは2階スラブの配筋検査の様子です


こちらもしっかりと検査を行いますよー
問題なし!
となると、いよいよお次はコンクリートの打設となります

1階立ち上がり2階スラブのコンクリート打設です。

壁→スラブの順に打設していきますッ

打設が終わると、工事は2階躯体工事へと入ります


それでは、次回の更新をお楽しみにー
やるぞう君ご紹介(やるぞう君に清き1票を
)
☆埋戻しがされました
皆さま、こんにちは
豆腐に、鰹節と出汁醤油をかけて食べるのにハマっている城所です。
醤油を出汁醤油に変えただけで、
なんとも素敵な一品にへーんしんッ
さて、現場の様子をお伝え致します
こちら躯体と擁壁の間、埋戻しされました。
埋戻しは根伐土を使用しますが、
配管部は配管を傷つける恐れがあるのでダストという砕石を使用します。
↑このU字溝は、、、
外構の雨水をU字溝で集め、
こちらの枡まで集めて配管して道路の本管へと流すようになります
U字溝を据付けた後、モルタルを敷きます
土間コンの打設が終わり、足場が組まれました
工事は1階の躯体工事へと入ります
それでは次回の更新をお楽しみにー
やるぞう君ご紹介(やるぞう君に清き1票を
)
☆基礎コンクリートその後
皆様、こんにちは
新年度が始まり、気持ちも新たに!!!と思っているのですが、
その気持ちをは裏腹に若干身体の疲れが中々抜けず・・・・・
気持ちも沈みがちですが、折角の「春!」なので、頑張りましょうね
さて、前回は基礎コンクリート打設の様子をご紹介しましたので、
その続きです

コンクリートが硬化しましたので、型枠を解体致しました
コンクリートは生物なので、打設をしてから少したち動きが止まると、手で押しても
動かなくなりましが、これは硬化とは違います。1日ー2日位たつと硬化が進んで
来るそうです
その為、よく道路で見るミキサー車は後ろのタンクをクルクル回転
させながら走っているんでしょうね

元々は何も無かったところにこのように、壁が出来てしまうというのは
すごいですね・・・・。

職人さん、配管設置の真っ最中です

基礎の部分にはライフラインが集まるようになります。
電気、給排水、ガスなどなど。。。この部分は建物にとっても大事な部分ですし、
生活する人にとっても重要な部分ですね。建物が建ってしまうと見えなくなる
部分ですので、貴重な写真(?)ですね
スラブ断熱材をしきました。
地中からの冷気をここでストップさせる役割もしますが、コンクリート打設の時の
型枠も兼用するので、打設後の解体の必要がない便利なものです
ちなみに「スラブ」はRC造の建物の上下階を隔てる構造体のことをさします。
「床」でもあり「天井」にもなる部分のことですよ
鉄筋の所々に黒い塊が見えますが、これは「スペーサー」と言って、
鉄筋をコンクリートの中にいくように高さを一定にするために
置かれています。これが要所要所にあることで、どの部分もコンクリートのかぶりの
厚さが同じになるのです
スラブ配筋で使うものは「タワー型スペーサー」といい、壁の配筋のときに使うものは
「スペーサー」です
壁で使うものはこんな形をしています↓↓
色々とサイズがあります
こんな小さなものですが、実は大切な役割を果たすんですね
基礎の部分が終わったので、どんどん現場の様子は変わっていきます
またご紹介致しますので、お楽しみに
☆基礎コンクリート打設
皆さま、こんにちは
今日は少し肌寒いですね。
明日お花見をしようと思っているのですが、予報は雨
晴れてくれないかなぁ・・・
さて、現場の様子をお伝え致します

耐圧のコンクリートが打設され、基礎の型枠が建て込まれています
耐圧コンクリート・・・?
またの名を耐圧盤(版)と言います。
柱や壁を伝わって建物の全荷重が底面に伝わり、その全荷重を底面全体に
分散させるのが耐圧盤(版)の役割です
また、地盤面下からの力に対しても押さえの効果を発揮しますよッ
地面からの力って、、、
どんなか想像つきませんわ

こちらは階段の配筋
↓ ↓ ↓


階段の配筋はこんな風になってますー。
あたりまえですが、
階段状に段々となってます。
階段状に折れ曲がった鉄筋のことを、稲妻筋または折曲げ筋と呼びますよ
あなたは、イナズマのよぉーおに←年齢がバレる
配筋が終わると、配筋検査をします

その都度、このように記録して写真に残します
D10・13とは、
Dは異形鉄筋(鋼の表面がリブや節があり、凸凹している)、
後ろの数字は鉄筋径です。
配筋検査に問題なし
基礎コンクリートを打設していきます
こちら、ポンプ車。
生コン車から生コンを受け入れ、打設してきます。
打設完了致しましたぁ


この後は埋戻しをして、土間コンを打設していきます
その様子はまた次回ッ
やるぞう君ご紹介(やるぞう君に清き1票を
)
☆周辺物件のご紹介
皆さま、こんにちは
チピチピチピジー
と、聞こえたので空を見上げると、電線にツバメが一羽止まっておりました。
いよいよツバメの時期がやってきました

さてさて、
当物件は川崎市麻生区万福寺5丁目に建設中なのですが、
なんとなんとそのすぐ近くで実績アリです
朝日の車が止まっている所が、現在建設中のテラスハウス。
1軒挟んで、奥に見えるのがアートヒルズ新百合山手です
こちら、完成時の写真です

夜になると、階段部分照明がなんとも素敵です。
そしてなんとこちらの物件。
入居者募集中です
102号室・2LDKが4月30日で空室になる予定です。
検討される方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
以上、周辺物件のご紹介でした