躯体工事【続】
皆さま、こんにちは![]()
毎日毎日、ほんっっっとに寒いですね![]()
少し前まで、「早く涼しくならないかなぁー」なんて言っていたのに(笑)
あっという間に1年が終わってしまいます
本当に早いっ
気を取り直して、現場の状況をお伝えいたします![]()
![]()
以前よりもぐぅぅぅんと背が高くなり、「入居者募集中」のシートが貼ってあります![]()
万騎が原商店街での工事、かなーーーり目立ちますね![]()
では中へ・・・![]()
![]()
前回は、1階、型枠建て込み・スラブ配筋・そしてコンクリートの打設
までをお伝えしました
今回は2階の様子です![]()
1階の時と同じように、型枠の建て込み中![]()
この黄色い板は、コンクリート型枠用合板(コンクリートパネル)といい、外部の型枠になります。
コンクリートパネルに、均等な間隔で”白いもの”がくっついているのが見えますか![]()
これは、「プラスチックコーン」といって、生コンクリートを流し込む際、
型枠が壊れないようにしっかり補強するためのものなのです![]()
その他に、「セパレーター」

「フォームタイ」を使い、しっかりと型枠をおさえます![]()

そして、スラブ配筋![]()
![]()
「スタイロフォーム(断熱材)」の上にスラブ張っていきまっす![]()
鉄筋は、いくらその太さや本数が足りていても、所定の位置に収まっていなければ
本来の強度が発揮されません![]()
そして、コンクリートの打設![]()
ちょうどポンプ車から生コンを流し込んでいる最中ですね![]()
コンクリート打設は、晴れの日が絶対条件です
!!!!!
「コンクリート打設の終了」 → 「土間屋さんがキレーーーイに均す」 → 「墨出し屋さんの登場」
といった流れになります![]()
![]()
現場の様子は以上になります![]()
たくさんのご来場お待ちしておりま
す![]()
ではっ![]()