上棟致しました!
	皆さま、こんにちは
	今日は良いお天気ですねー。絶好の見学会日和です
今日・明日で。。。
	相模原市南区古淵で完成見学会を開催いたします

	ではでは、現場の様子を
	タイトル通り、、、無事に!上棟致しました

	
???上棟とは???
	最上階の鉄筋と型枠を組み、そこにコンクリートを流し込むことをいいます
	打設後が土間屋さんがキレイに均して↑のように

	室内の壁の骨組みを行う、間仕切り工事
	LGS (軽量鉄骨)を立てていきます。↓
(軽量鉄骨)を立てていきます。↓
	
単体では1本の棒状の部材ですが、
	いくつか種類があるので、ビスや付属品などで留めて色々な複雑な形を作っていきます
	続きまして、置き床
際根太(きわねだ)という壁際の部分に設ける根太の上に、
	パーティクルボードと呼ばれる厚さ20mm程度の板を置きます
	
置き床とは、コンクリートの上にさらに床をつくることです。
メリットとしては、床下に空気層を設けられるので、
「保温性に優れている」・「床下に設けるため、給拝管を通すことができる」
	などが上げられます 
 
↓ 置き床の断面図はこんな感じ ↓
	
LGSとスタットボードに、今度は石膏ボードを貼っていきます。
	石膏ボードは非常に丈夫で、断熱性・遮音性が高いのです
用途に合わせた色々な種類があるそうですよー。
	
↓
↓
↓
ビスでしっかりと貼っていきます。
	完全にスタットボードが見えなくなりました
	
最後に・・・。
↓の写真は、タイルを貼る前の躯体補修です。
	左官屋さんがタイルを貼る前に、「モルタル」を塗って補修を行いますっ
	「モルタル」とは、セメントと砂を適量ずつ混ぜ、水で練り上げたものをいいます
	
	どんな感じに仕上がるのか、楽しみになってきました
では!
今回はここまでになります!
	次回もお楽しみに