☆1階スラブコンクリート☆
みなさま、こんにちは
急にものすごく寒くなりましたね!まだ10月なのに・・・・。
年末更には年始はどうなるのでしょうか・・・・。夏が暑すぎたんでしょうかね![]()
さて、前回は現場周辺のご紹介をしましたね
今回は現場の様子です♪♪
こちらは前回最後にご紹介をしたスラブ配筋をする前の現場の様子。
地下のピットと1階の床の堺に「スタイロフォーム」が敷かれています。
このスタイロフォームはとっても便利な断熱材で朝日建設の建物には必需品です![]()
スタイロフォーム⇒コチラ
スラブ配筋が組まれています。鉄筋のコンクリートのかぶりの厚さを一定にする為の
「スペーサー」も要所要所へ置かれていますね。スペーサーというのは、壁の配筋の時には
このような「ドーナツスペーサー」を用いる事が殆どですが、スラブ(床)の配筋になると

ちょっぴりポワンとした写真ですが、このような「タワー型スペーサー」を使います![]()
そして、配筋検査に合格するとーーーーーー。
コンクリート打設開始でぇぇぇーーーす![]()
職人さんがコンクリートをホースから流すそばで土間屋さんがトンボと鏝を屈指して
均していきます
コンクリート打設の日は監督さん職人さんみんな全身撥ねたコンクリートを
ツケながら頑張ります![]()
打設後
コンクリートが落ち着くまでしばしの辛抱です
とは言っても、何日もかかるのでは
なく、想像しているよりは早く固まるそうです
そしてその後は恒例の「墨出し」を行いまーす。
工事はのんびりしていられないので、ドンドン進みますよぉ。
職人さん、1本1本壁の鉄筋を組んでいきます
完成するとこの鉄筋は
見ることが出来ませんが、この鉄筋とコンクリートで建物を頑丈に保てるという事は
大切な工程ですねーーー。
職人さんが組んでいった鉄筋はこのようになりますーー。
壁の型枠がまだ建て込まれていないので、不思議な感じがしますが
この後、外側型枠や内側の断熱型枠材も建て込まれますよ![]()
またその様子は次回!お楽しみに
朝日建設のHPはコチラから⇒ポチット
☆現場周辺には☆
みなさま、こんにちは
「食欲の秋」の勢いがすごい今日この頃![]()
みなさま、暴飲暴食していませんか
夏の疲れで想像以上に身体は疲れて
いると思いますので、無理せず過ごしてくださいね![]()
さて、相模原市の古淵で建設中の当物件、気候も安定してきたので監督さん職人さんも少しは
仕事が行いやすくなっているはずです![]()
着工したてはこのような感じ↓↓でしたが、
暑い夏を汗をかきかき、監督さん・職人さんが頑張ってくれ、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
すっかり雰囲気も変わりました。上の写真は基礎配筋をした様子です![]()
エントランス付近の様子も、ちょっと見ないうちに変わっていました!!
基礎配筋も完了し、床のスラブ配筋が行われたようです。手前の職人さんを見てわかる
ように、1階部分が職人さんのお尻の位置なので、外を通る人にも、室内が見えにくく
なるんですよッ![]()
これなら、入居者も視線をあまり気にせず生活をすることができますね![]()
こちらが、1階部分に上がったところです。地下にスタットボードを敷いているので、
地熱の影響を受ける事もありません
もちろん室内の温度が床を伝わって逃げていく事も
防げますね![]()
これからもどんどん現場の様子は変わっていきますので、お楽しみに![]()
さて、現在当物件と同じ「古淵」ではあと2物件の賃貸マンション建設を行っております![]()
【古淵1丁目KKマンション】⇒ポチット

【古淵1丁目Iマンション】⇒ポチット
現場によって、建物の形が違うので、工事の様子も是非ご覧ください![]()
それでは今回はここまで!次回をお楽しみに![]()
朝日建設のHPへ戻る⇒ポチリ
10月のイベント情報⇒ポッチリ
☆基礎配筋☆
みなさま、こんにちは![]()
中々暑さが収まりませんね
暑さに負けてクーラーに当たりすぎなのか、
ダルさが取れない今日この頃です![]()
みなさまは大丈夫ですか
夏バテ・・・秋バテ(?)にならないように気をつけて下さいね![]()
さて、現場の様子をご紹介致しますねッ。前回は山留め工事が終わりコンクリートを打設した所でしたね↓↓
![]()
それがこちら!!このコンクリート打設のことを「捨てコン」と言いますッ![]()
捨てコン?![]()
掘削しをした土のままだと、墨出しはもちろん、足場や鉄筋を組むことが出来ないので、
作業をしやすくするために約5センチくらいの厚さで打設をするのです♪♪
コンクリートが落ち着くと墨出しを行いまーす
赤や黄色や青で印をつけたり、
黒いラインを引いて足場や配筋を組む指示を出します♪用途によって色分けをして
作業をしやすくします![]()
墨出しの指示にしたがって鉄筋を組んでいきますッ。
鉄筋の中で少し色が濃いものを「基礎エース」と言います。
赤丸の中にある太いものが「基礎エース」です。
基礎エース?![]()
梁主筋受け金物で、この上で配筋を組み高さを合わせます。
この高さがバラバラだと基礎の高さも均一にならないので、重要な役割を
果たします。
基礎の配筋が進んでいます。碁盤の目のように鉄筋を組み、コンクリートの壁の中に
引張りに強い鉄筋入りの壁を作りまぁーす![]()
鉄筋コンクリートの建物は![]()
圧縮に強いコンクリートと引張りに強い鉄筋との組み合わせで
堅牢(けんろう)な構造になるんです![]()
型枠と単管パイプを使って曲線を作っています。
完成イメージパースを見ると、エントランス部分も曲線なので、丁度手前の階段部分に
なるのでしょうか
この曲線エントランス完成が楽しみです![]()
地下部分は「地下ピット」と言って、電気・水・排水・防水・エレベーターの機械部などの
ライフラインが集中するところなので、メンテナンスが必要になったときに人が通れるように
部屋のような空間が設けられています![]()
このように、沢山の鉄筋を職人さんが1本1本組んでここまで作り上げていきます。
所々黄色と黒のシマシマが見えますが、これは足場についているもので、コンクリート打設を
した後に、足場を撤去する為につけています。これを撒くことで直接パイプにコンクリートが
付かないので、スポッと抜く事が可能になるんですょ![]()
これが現場で使う鉄筋の一部でーす。
色々な長さや形が用意され、場所や用途によって使い分けられます![]()
こんな風にしっかり生理整頓されていると、物が分かりやすく、更に怪我や事故を未然に
防ぐ事が出来るので、監督さんは職人さんに支持を出すだけでなく、資材の管理も行うので、
毎日大忙しです![]()
最後にコチラ↑↑これは現場の囲いについているので、近くを通った際にはチェックしてみて
下さい
中には物件の資料などなど色々情報が入っています
しかも今の時期なら
ウチワ付き
当現場では2ヶ所にこのポストが付いているので、是非一度手にとって
ご覧ください![]()
さて、今回はここまで!次回をお楽しみにぃーーーー![]()
☆基礎工事☆
みなさま、こんにちは
お盆休みはいかがでしたか!?
どこへ行っても暑い毎日で大変だったのではないでしょうか?
暦の上ではもう「秋」ですが、まだまだ暑い日は続きそうなので、体調を崩さないように
気をつけて下さいね
さて、現場の様子をお伝え致しますっ!
現場にはショベルカーが絶賛作業中![]()
広い敷地なので、ショベルカーの大きさが伝わりにくいっ
何をしているのでしょか・・・?
掘ってます
掘ってます
掘っているんです![]()
「根伐り工事」という作業を行っていて、建物が建つ部分の敷地を深くスッポリと建物が入るくらい
掘るのです。
地盤が柔らかいところに建設をする場合は地盤を改良したり、杭を打って建物の荷重を
地盤で支えるように下準備を行います
が、当物件の場合は地盤が良いところなので、
ベタ基礎で行います![]()
職人さんVSショベルカー!!風に写ってしまいましたが(汗)
掘った深さが図面通りか職人さんがレベルを使って測っています
実は職人さんがもっている
棒にセンサーが付いていて、決まった深さだと音で知らせてくれるんです![]()
根伐り工事と同時進行で「山留め工事」が行われています。
土を掘削すると圧力で壁が崩れてしまう可能性があるので、壁をつくるのです![]()
山留め工事にも種類があり、当現場では単管パイプとベニヤで作っていまーーーす。
こんなカンジで山留め工事をします![]()
お次の工事はこんな工事!!
すっかり現場の雰囲気が変わりましたね!!この工事の詳細はまた次回。お楽しみに![]()
☆地鎮祭を行いました☆
みなさま、こんにちは![]()
毎日暑い日が続いて身体もぐったり・・・という方、多いはず
体調管理には十分に気をつけて下さいね。
さて、先日当物件は地鎮祭を行いましたぁー![]()
【!?】地鎮祭とは
地の神様を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る大事な儀式です![]()
日本ならではの行事ですね![]()
まずは、現場の最寄駅。
JR横浜線「古淵」駅です。
ちなみに、お隣の「淵野辺」の駅に弊社の本社及びSRが有ります![]()
この駅から約3分くらい歩くと
”
”![]()
現場に到着です
ちかいですねーーーー。
それにしても広い・・・・・
既に仮囲いがされていますね![]()
【!?】仮囲いとは
防犯や安全、防塵・遮風・遮音の目的で工事期間中現場と外部を遮断するために
設けられる防護板のことを言います。もちろん安全とは周りを利用される方、現場で仕事を
する者のことを言います![]()
こちらのテントが「地鎮祭」会場になります![]()
屋根にも「ヤルぞう君」がいますね![]()
こちらがテントの中。祭壇設けられています。
祭壇には海のもの山のものなどをお供えします![]()
神社などをお参りするときと同じ用にお清めをします。
手を荒い、ちょこっと口を濯ぐ・・・・という作法ですね![]()
式が始まりました。。。厳かに![]()
式はいくつかの儀式があり、この式次第に沿って進められますょ。
緊張の中粛々と行われます。
【鍬入之儀(くわいれのぎ)】その土地で初めての作業
鍬で刈ったり、鍬で掘ったり(上から)、鍬で掘ったり(下から)します。
それぞれの動作を3回ずつ行います!「えいっ!えいっ!えいっ!」の掛け声と共に。
と、これは式のほんの一部ですが、様々なことをして式は進行していきます。
無事地鎮祭も終了したので、いよいよこれから工事が進んでいきます![]()
その様子はまた次回ご紹介いたしますね![]()
お楽しみに![]()
朝日建設のHPへ戻る