☆1階スラブコンクリート☆
みなさま、こんにちは
急にものすごく寒くなりましたね!まだ10月なのに・・・・。
年末更には年始はどうなるのでしょうか・・・・。夏が暑すぎたんでしょうかね![]()
さて、前回は現場周辺のご紹介をしましたね
今回は現場の様子です♪♪
こちらは前回最後にご紹介をしたスラブ配筋をする前の現場の様子。
地下のピットと1階の床の堺に「スタイロフォーム」が敷かれています。
このスタイロフォームはとっても便利な断熱材で朝日建設の建物には必需品です![]()
スタイロフォーム⇒コチラ
スラブ配筋が組まれています。鉄筋のコンクリートのかぶりの厚さを一定にする為の
「スペーサー」も要所要所へ置かれていますね。スペーサーというのは、壁の配筋の時には
このような「ドーナツスペーサー」を用いる事が殆どですが、スラブ(床)の配筋になると

ちょっぴりポワンとした写真ですが、このような「タワー型スペーサー」を使います![]()
そして、配筋検査に合格するとーーーーーー。
コンクリート打設開始でぇぇぇーーーす![]()
職人さんがコンクリートをホースから流すそばで土間屋さんがトンボと鏝を屈指して
均していきます
コンクリート打設の日は監督さん職人さんみんな全身撥ねたコンクリートを
ツケながら頑張ります![]()
打設後
コンクリートが落ち着くまでしばしの辛抱です
とは言っても、何日もかかるのでは
なく、想像しているよりは早く固まるそうです
そしてその後は恒例の「墨出し」を行いまーす。
工事はのんびりしていられないので、ドンドン進みますよぉ。
職人さん、1本1本壁の鉄筋を組んでいきます
完成するとこの鉄筋は
見ることが出来ませんが、この鉄筋とコンクリートで建物を頑丈に保てるという事は
大切な工程ですねーーー。
職人さんが組んでいった鉄筋はこのようになりますーー。
壁の型枠がまだ建て込まれていないので、不思議な感じがしますが
この後、外側型枠や内側の断熱型枠材も建て込まれますよ![]()
またその様子は次回!お楽しみに
朝日建設のHPはコチラから⇒ポチット