☆大田区の賃貸マンション |2階立ち上がりコンクリートから3階壁配筋、そして

みなさま、こんにちは!!


突然寒くなり、エアコンのスイッチを入れるか迷っている今日この頃。


幼少期以来の「湯たんぽ」を先日購入してしまいました(^^)/


目下の悩みはその湯たんぽに入れて冷めたお湯(水)をどうするか・・・。


そのまま捨ててしまうのは勿体ないなぁなんて考えています。みなさまは


どの様に活用していますか?


130こたつやるぞう.jpg


疑問を抱えつつ、工事の様子をご紹介いたしますーーー。


1365.jpg


前回コンクリート打設前までの様子をご紹介いたしました!その続きです♪♪


コンクリートは工場からピッチピチの生の一番鮮度の良い状態で納品されるのですが、


1363.jpg


それを、「どの位置から」と打設計画にのっとって流していきます。


ドロドロとしたコンクリートをそのまま流しても、隅々まで行き渡らなかったり


気泡が残ってしまう為バイブレーターと言う振動を与える機械(棒)をコンクリートの中に挿したり、


1364.jpg


木槌で型枠材を叩いたりして充填させます。そうそう、職人さんの足元に


黄色の円柱型の物が刺さっていますね。これは「墨出しポインター」と言って、


この部分にはコンクリートが流れずに穴が開く仕組みになっているので、


墨出しの時に下の階の基準線を確認する事ができるのです。


5802.jpg


そして、コンクリートが硬化すると打設下階の「立ち上がり」となるのです、


終ったからと言って、工事がストップするわけではなく、どんどん次の階の作業が


スタートしていきます。



5812.jpg


中だけではなく、外の作業もどんどん進められていきますよ。


こちらは型枠材が解体された躯体を洗浄しているところです。


これは洗浄の役割は勿論、躯体にキズを付ける役割もしております。


「躯体にキズ」と聞くと心配になりますが、壊れる程つけるのではなく、


この後に貼るタイルがよりしっかりと付くようにつけるのですよ!!


では今日はここまで


【完成予想パース】


HP.jpg

間取り⇒1DK(3)・1LDK(10)・1LDK+WS(1)

*WS(ワークスペース)


【入居はこちらから】

株式会社タイセイ・ハウジー(クリックすると管理会社のHPへ飛びます)

賃貸マンションにご興味のある方

注文住宅を検討されている方

見学会にご興味のある方



朝日建設の公式Facebookページ

twitterでフォローしてください!