2014年9月アーカイブ
☆内装工事が始まりました☆
皆さま、こんにちは(つд⊂)
残暑を感じる1日でしたね
今はだいぶ外も涼しいですが・・・。
っと気が付けばあっという間に9月も終わりです!!!
なんだか時間が過ぎるのって早いですねー。。。
っさ!暗くなりそうなので、工事の様子をお伝えします
先日、現場にお邪魔してきました
取材に行った日は、暑くて近所のネコちゃんもぐったり(?)。
現在、5階の躯体工事中でございます
5階までの道のりは・・・
初!ロングスパンエレベーターを使わせていただきましたぁぁぁあ
一瞬フワっとなる感じがちょっと怖かったです←伝わりますでしょうか?
5階に上がりますと・・・
スラブの配筋を行っておりました!
こちらは現場にて、鉄筋を加工しております
段差のある部分ですので、それに合わせていますよー。
以前にもご紹介した、鉄筋の結束。
電動の結束機を使用しております
間近で見ましたが、早い早い!
作業の効率も上がりますねっ!
鉄筋の下にあるものは、「スペーサー」になります。
.スペーサーとは?
ではでは、建物の中に入ってみましょー
内装工事が始まっています!
内装工事はまず先に、ユニットバスの設置と配管工事から
まずはユニットバス
。躯体に、直に設置されるのですよっ
床にはなにやらカラフルな配管が!!!
この床下での配管を「コロガシ配管」といいます
青・・・給水
赤・・・給湯
グレー・・・排水
となっております。
配管は適正な勾配(傾斜面の傾きの程度)を確保します!
これがきちんと取れていないと、残留物が溜まりやすくなり、きちんと排水できないのです
窓ガラスが取り付けられました
こちら、「網入ガラス」!なぜ、網入り???
理由は「消防法」という法律により、使用することを義務付けられているからです。
建物が防火地域だった場合、
道路中止線や隣地境界線から1階が3m・2階が5mにかかる窓には、
法律で防火対策の製品を使用しなくてはならないと義務付けられています!!!!
万が一、火災が起きてしまった場合、
普通のガラスは火災による熱で割れてしまい崩れ落ちてしまいますが、
中に入っている網がガラスが崩れ落ちるのを防いでくれるため、
火災が広がることを防いでくれます
なので、このように網が入っていないガラスもあります!
------
今回はここまでなります
次回もお楽しみに
ではでは。。
☆進捗状況☆
皆さま、こんにちは
本日、9月20日は「バスの日」

日本バス協会が1987年に制定しました!
1903年のこの日に、日本初の営業バスが
京都・堀川中立売 - 七条 - 祇園の間を走ったそうですよ
では、工事の様子を。☆
タイトルにもある通り、5階の躯体工事をお届けしますっ
外観はこんな感じ!以前とあまり変わらないですかねー?
スラブの配筋を終えて、「配筋検査」を行いますっ!
鉄筋が正し配置されているかの検査になります。
配筋図に基づいて、設計監理者が行いますよー
もう一つ、打設前に大事なことがあります!
それは、型枠の”補強”。
コンクリ打設時にかかる圧力は相当な力ですので、しっかりと補強が必要になってきます!
パイプサポートでもしっかり支えます!!!
そして、コンクリ打設へと
生コン車が現場に到着ー、ポンプ車に圧送されております
打設状況・・・。
スタイロフォーム・鉄筋を飲み込んでいっきまーすっ
コンクリートが詰まったホースはとっても重いんです!!!
土工さんがトンボで大まかに均したあと、金ゴテで押さえます。
さてさて。
お次は、建物の中へとお邪魔して・・・!
こちら、現場監督「山館さん」
躯体を洗っております
。タイル貼りをする前に、躯体を綺麗にしますっ。
洗います!
洗いまくりますっ!
----
今回はここまでになります!
次回もお楽しみに(つд⊂)
☆東白楽のお隣さん☆
皆さま、こんにちは(*゚▽゚*)
今日は良い天気ですねぇー
洗濯物がよく乾きそうです!!!
昨日の突然の雷雨にはびっくりしましたぁぁぁああぁぁぁぁああ
しばーらく、窓から離れず釘付けでした・・・(笑)
--------
今日ブログ内容は工事の様子ではなく、
現場の最寄駅「東白楽」駅周辺についてです
東急東横線、「反町駅」と「白楽駅」の間にあります「東白楽駅」。
実は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
「東白楽」と、お隣「反町」の間に、駅があったのです


その名も・・・「新太田町駅」。
「新太田町駅」は、1926年(大正15年)に開設されました。
が、1945年(昭和20年)5月29日の空襲で被災したため、
6月1日より休止とされ、翌年5月31日に廃止となったそうです。
一時は、日本貿易博覧会の臨時駅として復活しましたが、
現在は記念碑が建てられ、そこに駅があったことを示しています。
戦争の被害に遭い、廃駅になってしまった駅もいくつかあるそうです。
でもなぜ、「太田町駅」ではなく「新太田町駅」なのでしょうかねー???
幻の駅が存在するのでしょうか???
謎は深まります・・・


----------
当物件、パース変更になりました
パースとは、建物の完成予想図のことです
まだ、建築前や建築途中の建物を
「こんな建物が建ちますよー」とお知らせする絵でもあります
では、新しくなったパースがこちら。↓

これから打合せを重ねていく上で、
もしかしたらまたパースが変わるかもしれませんが、
その時はお知らせいたしますねー
ではではっ!
次回は工事の様子をお伝えします(ノ∀`)