☆まずは「山留工事」建物の周囲を囲っていきます。
みなさま、こんにちは
暑いですね・・・![]()
今年はマスクをしなければならないので、
いつも以上に暑さを感じている気がします。
外でお仕事をされている方は、
十分に熱中症に気を付けてください![]()

それでは、工事の様子をご紹介致します。
初めてご紹介する工事は、山留工事です。
山留工事と根伐り工事は一緒に行われる事が多く、
根伐工事とは、
建物の基礎を造るために、
地中に空間を造る工事の事です。
山留工事とは、
その空間が周りの土圧で崩れてこないように、
壁を造る工事の事です。
今回は山留工事(その1)として、
壁を造る前の準備をご紹介していきます。
壁を造るための準備として、
『H鋼』という鋼材を土へ埋めて行きます。
H鋼がコチラ
横から見るとアルファベットの「H」に見えますよね?
コレがH鋼です。
このH鋼を建物が建つ周囲に合わせて、
土の中へと設置して(埋めて)いきます。
その時、杭打機にドリルのような形をしたモノを設置させ、
回転させて、土を掘り出していきます。
その時、
セメントミルクというモノを土に注入していきながら、
土を掘っていくことで、
各段んに柔らかくなり掘りやすくなります。
下の機械がセメントミルクをつくる機械です。
名前の通り、主な材料は「セメント」と「水」です。
このようにして明けた穴へ、
先ほどご紹介したH鋼を差し込んでいきます。
埋めたH鋼は、
まっすぐに埋まっているか、職人さんの目によるチェックを行います![]()
![]()
このようにして、H鋼を建物の周囲へ埋めていく作業が、
山留工事(その1)です![]()
![]()
H鋼の必要な長さがとても長い場合や、
現場の入り口が狭い場合等で、
1本の状態でH鋼を現場に搬入できない場合があります。
その場合、H鋼をつなげて必要な長さにするのですが、
今回の方法は溶接。
下のH鋼の写真を良く見ていただくと、、、、
しっかりと溶接された跡がみえると思いますッ![]()
他の方法では、
ボルトをしっかりと留める事によって、つなげる方法もありますよッ![]()
埋めているH鋼が少し飛び出ていますよね?
その理由については、
次回の現場日記にてご紹介致します(*´▽`*)
では![]()
★RC造・地下1階地上2階・新築テナントビルを建設致します。
みなさま、こんにちは![]()
東京都新宿区津久戸町で、
新しくRC造のテナントビルを建設致します。
工事中は近隣の方をはじめ、
たくさんの方にご迷惑をおかけいたしますが、
何卒、ご理解とご協力をお願い致します。

【概要】
構造:鉄筋コンクリート造
階数:地下1階地上2階建て
店舗:6戸
工期:2020年7月着工-2021年2月竣工予定
現場日記では、
着工から竣工までの工事の様子を随時ご紹介していきます。
最後まで、是非ご覧ください![]()