竣工いたしました!
皆さまこんにちは
ここのところ、ポカポカ陽気が続いていますね
まもなく5時を迎えますが、相模原の気温は19℃でした
春がキターーーって感じです^^
さて。
(仮称)大倉山5丁目マンション新築工事の現場日記、
最後の更新となります
では、完成した物件のご紹介
- メゾン ドゥ ファミーユ 大倉山 -
白を基調とした、清潔感あるお部屋となっております
キッチンの赤がアクセントになっています
- シャンプードレッサー付洗面化粧台 -
横には収納棚があるので、大変便利
- トイレ -
- 玄関 -
- シューズボックス -
充実していますね
メゾン ドゥ ファミーユ 大倉山 は、
着工から完成までにかかった日数⇒161日
着工から完成まで現場で働いた職人さん人数⇒1156人
で、完成しを迎えました
本当にお疲れ様でした
また、工事期間中は大変なご迷惑をおかけ致しました。
多くの方のご理解とご協力のおかげで、無事に完成することができました。
本当にありがとうございました。
最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました![]()
では、さようなら![]()
![]()
完成見学会を開催致しました!
皆さまこんにちは
今日は気持ちの良いポカポカ陽気ですねー
お昼を食べ終えて眠気が襲ってくるのはいつものことですが、
プラスこの陽気なので、眠気はMAXでございます・・・が現場日記を更新させていただきます
えーと、当現場は2月23・24(日月)に完成見学会を開催いたしました
外観のグリーン。写真だと伝わらないかもですが、かなり優しい感じです
ノボリやミミコーン、などでしっかりと見学会開催アピールをしました
工事の歩みは、エントランス部分にぺタぺタっと
お客様ご来場ですよー
「いらっしゃいませー
」
お部屋は、1Rと1LDKになりますよー
では少しだけ。お部屋の様子をご紹介!
キッチンの赤!映えますね
収納もたくさんあって大変便利です
クロスは優しいグリーンで仕上がっています
標準装備の二重サッシ
遮音性・断熱性にも優れた効果を発揮します。またセキュリティ効果も
2日間で、11組のお客様にご来場していただきました
ありがとうございました
次回、お部屋の様子をじっくりご紹介いたしますのでお楽しみに
完成見学会のお知らせ
皆さま、こんにちは
えーと突然ですが、当物件は・・・。
2月23・24日(日・月) 10:30から16:00
完 成 見 学 会を開催いたしますよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ


赤枠で囲んであるところー・・・詳しくはコチラ
普段の見学会は、土曜日・日曜日ですが、
当物件は、「日曜日・月曜日」とイレギュラーな見学会なのですっ
入居者の方よりも一足先に
ご覧いただけますー
ぜひぜひ、ご来場くださいませ
お待ちしておりまーす
ではでは、工事の方はというと・・・。
仕上げ工事真っ最中
エントランス・共用部の天井、「リシン吹き付け」の作業を行っております

「リシン」とは、左官材料のひとつで白セメントやアクリルに”白竜・寒水・白王”
などと呼ばれる砕石配合物と顔料を混ぜ合わせた表面化粧材のことです
骨材をザラザラと表面に浮き出させ独特の表情を作ります。イメージはこんな感じ。↓

続きまして、「排水溝のウレタン防水工事」
一言で言うと、塗るだけで防水層を形成する材料を使用する工法です。
外部の足場を解体し、外観のお披露目ですよ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
綺麗なグリーンに仕上がっております

今回はここまでっ
次回もお楽しみにぃー
・・進捗状況3・・
皆さま、こんにちは
2週連続の雪でしたね
もう雪国なんじゃないかって(笑)
路面がかなり凍結しています
十分にお気をつけ下さいませ
ではでは、現場日記を更新いたします
LGS(軽量鉄骨)で水周りの間仕切り。
天井、壁の元となる材料で、単体では1本の棒状の部材![]()
種類がいくつかあり、ビスや付属品で留めて、いろいろな複雑な形を作り上げていきます![]()
そして、↑画像のLGSの間にあるものは、「グラスウール」
グラスウールとは、短いガラス繊維でできた、綿状の断熱材です
また、優れた吸音効果があるため、スピーカー等や防音室の素材として用いられています。
お次は、パテ処理。
クロスを張る前に、石膏ボードのつなぎ目・ネジ頭にパテで下地処理を行います
クロスを綺麗に張るための大事な作業になりますね。
共用部の「吹付け塗装」をしておりますー
塗装をしない部分は、しっかりとビニールで養生
吹付塗装の場合は、機械で吹付けるので、
飛散をできるだけ避けるように、念入りな養生が必要となってきます
前回、タイル張りの様子をお伝えしました
今回はその後・・・。
タイルを張り込み目地を入れた後、汚れを落とすため「酸」でタイルを洗います

最後に、共用部の階段。
「土間仕上げ」をしておりますー

モルタル(セメント・水・砂)を混ぜたものをぬりぬり
長尺シートを張る前の下地です
今回はここまで
次回もお楽しみに
構造見学会を開催致しました!
皆さまこんにちは![]()
1月18・19日(土日)に構造見学会を開催しましたよぉ![]()
![]()
天気に恵まれて本当に良かったです![]()
![]()
では、見学会の様子をお伝えしていきます![]()
まずは準備から!!!
「ノボリ」、「掲示物」、「ミミコーン」、「工事シート」で見学会開催のお知らせー![]()
準備OKっ![]()
![]()
おっと。。。 こんな所にもノボリが・・・![]()
「では、ご案内致しまーす!」なんてことはありませんのでご安心を(笑)
※仮設トイレです![]()
ちなみに受付はこんな感じ![]()
上を見上げると、スタットボードが![]()
スタットボードは、「断熱型枠材」になります。以前にも少し紹介させていただきました![]()
お客様のご来場でーす![]()
「いらっしゃいませー!」
ご近隣の方のご来場でした![]()
上棟までの道のり(掲示物)を見ながら、営業マンが説明しておりますー![]()
ご夫婦でご来場くださいましたよっ![]()
続いて室内の様子![]()
![]()
中は、間仕切りの作業が![]()
天井、壁の元となる材料で、単体では1本の棒状の部材です![]()
種類がいくつかあり、ビスや付属品で留めて、いろいろな複雑な形を作り上げていきます![]()
そして、ユニットバスも設置されていましたぁ![]()
![]()
じゃん!!!!
見学会当日でも、現場は動いていて、職人さんたちが働いていましたよー![]()
職人さん発見
タイルの作業中でした
お疲れ様です。。
2日間で、14組のお客様にご来場いただきました![]()
ありがとうございました![]()
![]()
完成見学会も開催致しますので、またよろしくお願い致します![]()
では、次回もお楽しみに![]()