・・杭打設、その後・・
皆さま、こんにちは![]()
今日のお天気は、夏の陽気に逆戻りしたみたいに
暑いですね![]()
![]()
![]()
最高気温は33度まで上がるみたいですよ![]()
くれぐれも熱中症にならないようにお気をつけくださいませ
。
----------
では、現場の状況をお伝えいたします![]()
現場はバス停、太尾堤の目の前ですよぉー![]()
駅からの道のりはまた後日、紹介させていただきますね![]()
まずは、基礎エースのご紹介です![]()
基礎エースは鉄筋を支えるために使います。
基礎エースのおかげで、ふらつきが無くガッチリと鉄筋を組めるのです![]()
![]()
これをステコンに釘で打ち付けて、立てていきまーす![]()
![]()
前回は杭の打設までを紹介いたしました
。
今回は打設した杭に、鉄筋を溶接している様子です![]()
はい、鉄筋屋さんの足元に注目です![]()
↓ ↓拡大した画像がコチラ↓ ↓
これは、スペーサーといいます。
スペーサーは型枠と鉄筋の間隔を正しく保つために用いられます![]()
そして杭に鉄筋を溶接した後がコチラになります。
あとは、いたるところに墨だしが・・・っ![]()
この薄ピンク、消えてしまいそうですよね![]()
いくら墨でも無駄に心配してしまいます(笑)
近くの電信柱には、ガムテープで印が![]()
![]()
地上からの高さなど、近くのものに印をつけておくのですね![]()
現場の様子は以上になりまーす![]()
----------
お昼は現場近くのラーメン屋で![]()
![]()
食べかけの写真ですみません
(笑)
タンメンをおいしくいただきましたよーーっ![]()
では、次回もよろしくお願いいたします![]()
![]()
![]()