上棟致しました!
皆さまこんにちは![]()
毎日毎日本っ当に寒いですねぇ![]()
本日、相模原の現在の気温は「1℃」でした。。。
これから、ますます寒くなると思うと・・・![]()
![]()
![]()
さて!
当現場はタイトル通り、無事に上棟いたしましたー![]()
「上棟」とは、最上階の鉄筋・型枠を組み、そこにコンクリートを流し込むことをいいます。
最上階、スラブ配筋中の様子![]()
そして、コンクリートの打設です![]()
晴れの日が条件になりますよ![]()
![]()
![]()
コンクリートの打設には、丸1日かかるとか・・・
大変ですね![]()
無事に上棟を迎えることが出来ました。
さてさて、今までは建物の「外」の内容でしたが、
今回からは、建物の「中」もご紹介していきます![]()
画像は「1階部分の置き床工事」。
文字通り、床を置いているのですが、、、
コンクリートの床の上に”さらに”床を造っているのです
上げ底です![]()
↓ちなみに断面図はこんな感じ↓

メリットとしては、床下に空気層を設けられるので、
「保温性に優れている」、「床下に設けるため、給拝管を通すことができる」
などが上げられます![]()
次は、「サッシュ周りのパラテックス防水」。
「パラテックス防水」とは、耐水性・耐候性・耐薬品性など、
総合的耐久性に優れた塗膜防水材のことです
しっかりと塗っていきます![]()
次は、タイル張りのご紹介です!
タイルを張るために、接着材をぬりぬり・・・![]()
接着材をきちんと塗って、タイルを張り込んでいきます![]()
こちらのタイルの種類は「45二丁タイル」。”よんごにちょう”と読むそうです![]()
工事の様子は以上になります![]()
っと最後に。。。
1月18、19日(土日)構造見学会を開催いたします![]()
![]()

皆さまのご来場を、心よりお待ちしております![]()
では![]()
![]()
![]()
1月の見学会情報はこちらから
(クリック
)
今日・明日では、相模原市と川崎市で開催しております![]()
・・進渉状況2・・
皆さま、こんにちは![]()
クリスマスまで2週間を切りましたねー![]()
![]()
皆さまはどんなクリスマスを過ごすのですかぁぁぁ???
さて、現場の状況をお伝えいたしますっ![]()
まずは、「足場クレーン組立」。
建物の背がどんどん高くなっていきますね。クレーンで足場を組み立てているところですっ![]()
またある程度の高さの足場を組み立てるとなると、資格が必要になってくるのですよー![]()
さて、前回は2階のスラブ配筋が終了し、配筋検査までをお伝えいたしました![]()
今回は、「2階の型枠建込」から。
おっ!黄色い板は、前回でもご紹介したコンクリートパネル。外部の型枠になります![]()
同時に壁配筋も行っております![]()
そしてそして、スタットボードの搬入でーーーす![]()
スタットボードは「断熱型枠材」になります。なので、内部の型枠が不要なため、
環境にやさしく、工期を大幅にカット!!!できます![]()
建てこんでいきますよ![]()
![]()
![]()
その後は、スタイロフォームの上に「スラブ配筋」。
同じ工程のご紹介になりますが、鉄筋は、いくらその太さや本数が足りていても、
所定の位置に収まっていなければ、本来の強度が発揮されないのです![]()
配筋検査をし、「立上りコンクリート打設」。
コンクリートの打設は、晴れの日が絶対条件ですよ![]()
![]()
さて!3階に行きましょー![]()
![]()
3階も他の階と同様、「型枠の建込」。スタットボードーーーー!!!
っと、今回はここまでになります![]()
だらだらと長くなってしまいましたが・・・次回もよろしくお願いいたします![]()
・・進渉状況・・
皆さま、こんにちは![]()
すっかり寒くなりましたね![]()
秋を通り越して冬突入
みたいな気温ですが、皆さま体調は崩されていませんか?
風邪が流行しているみたいなので、しっかりと予防をし、万が一・・・・・・
引いてしまった場合は回復法で乗り切りましょ![]()
では!工事の様子をお伝え致しますっ
足場が立ち、背が高くなりましたね![]()
型枠材の搬入をしております![]()
![]()
外部型枠はコンクリートパネルを使います![]()
この黄色い板がコンクリートパネル。
型枠用合板になります
画像は型枠の建て込みをしております![]()
同時進行で、壁の配筋も行いますよ![]()
続いて、1階バルコニー手摺コンクリート打設![]()
1階バルコニー排水溝カド面コテ仕上げ![]()
左官屋さん(土間屋さん)がキレ?ーーーイに仕上げます![]()
![]()
このオレンジのうにゃうにゃーは、CD管といいます![]()
耐熱性のない合成樹脂管で、色をオレンジにしてPF管と区別しています。
2階のスラブ配筋が終わったようですね![]()
そして配筋が終わったら、おなじみの配筋検査![]()
![]()
配筋図を見ながら、厳しいチェックが入りまーーーす![]()
![]()
今回はここまでになります![]()
![]()
次回も宜しくお願い致します![]()
・・基礎配筋、スラブコンクリート打設・・
皆さま、こんにちは![]()
明日は体育の日、祝日です![]()
![]()
![]()
そもそも体育の日とは、”スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう”
ために、制定された祝日だそうですよっ![]()
運動不足の方は、体を動かす良い機会かもしれないですね![]()
![]()
では!
工事状況をお伝え致します_![]()
まずは。。。
建物の基礎をつくる工程で、設計図に従ってコンクリートの中の
鉄筋を配置する、基礎配筋。
墨出し屋さんが捨てコンに出したベースの形に従って、鉄筋を組み立てていきます![]()
ベース・・・→柱を支える基礎部分で、コンクリートに縦横に鉄筋を敷いていく事。
最終的には基礎杭を囲む籠になります。
ベニヤ板や金物を使って建物の器を形成し、躯体形状を確立させるための
基礎型枠を建て込み、スラブを張っていきます![]()
その上に、今度は厚さ25ミリのスタイロフォーム(断熱材)を張ります![]()
そして、スラブ配筋。
スタイロフォーム(断熱材)の上に、スラブ筋を組んでいきます。
スラブ配筋が完了した後は、配筋検査![]()
![]()
見事
合格したので、次はコンクリートを打設していきますよ![]()
![]()
コンクリートが、鉄筋・スタイロフォームを飲み込んでいきます![]()
打設が完了し、土工さんがトンボで大まかにならした後を、
土間屋さん(左官屋さん)がコテをあてて平らにしていくのです![]()
![]()
そして、、、
打ち立てのコンクリートに最初に足を踏み入れるのは、墨出し屋さんです![]()
![]()
スラブが材料だらけで、足の踏み場が無くなってしまう前に、墨出しを行うのですよ_![]()
今回はここまでになります![]()
次回もお楽しみにっ![]()
・・杭打設、その後・・
皆さま、こんにちは![]()
今日のお天気は、夏の陽気に逆戻りしたみたいに
暑いですね![]()
![]()
![]()
最高気温は33度まで上がるみたいですよ![]()
くれぐれも熱中症にならないようにお気をつけくださいませ
。
----------
では、現場の状況をお伝えいたします![]()
現場はバス停、太尾堤の目の前ですよぉー![]()
駅からの道のりはまた後日、紹介させていただきますね![]()
まずは、基礎エースのご紹介です![]()
基礎エースは鉄筋を支えるために使います。
基礎エースのおかげで、ふらつきが無くガッチリと鉄筋を組めるのです![]()
![]()
これをステコンに釘で打ち付けて、立てていきまーす![]()
![]()
前回は杭の打設までを紹介いたしました
。
今回は打設した杭に、鉄筋を溶接している様子です![]()
はい、鉄筋屋さんの足元に注目です![]()
↓ ↓拡大した画像がコチラ↓ ↓
これは、スペーサーといいます。
スペーサーは型枠と鉄筋の間隔を正しく保つために用いられます![]()
そして杭に鉄筋を溶接した後がコチラになります。
あとは、いたるところに墨だしが・・・っ![]()
この薄ピンク、消えてしまいそうですよね![]()
いくら墨でも無駄に心配してしまいます(笑)
近くの電信柱には、ガムテープで印が![]()
![]()
地上からの高さなど、近くのものに印をつけておくのですね![]()
現場の様子は以上になりまーす![]()
----------
お昼は現場近くのラーメン屋で![]()
![]()
食べかけの写真ですみません
(笑)
タンメンをおいしくいただきましたよーーっ![]()
では、次回もよろしくお願いいたします![]()
![]()
![]()