進捗状況
皆さま、こんにちはヽ(*´∀`)ノ
今年も残すところあと9日ですねッ!
1年があっという間に過ぎていきます。。。
さてッ、構造見学会を終えてからの工事の様子はというと・・・
	置き床工事が行われていました
躯体の上に、脚を立っているのが分かりますでしょうか??
	これは際根太(きわねだ)といいます
赤丸で囲んだものです。
置き床を設置するためのものになりますょ。
	
	その上にパーティクルボードを乗せていきます
置き床工事のメリットとしては、床下に空気層を設けられるので、
「保温性に優れている」・「床下に設けるため、給拝管を通すことができる」
	などが上げられます![]()
この上に、フローリングを貼っていきます。
	
ちなみに、下から伸びている配管。つまり床下での配管になるわけですが、
	これをコロガシ配管といいます
太めグレーは、排水。
赤は、お湯。
写真には写っていませんが、青はお水になります!
	構造見学会の時しか見ることのできない、スタットボード
	こちらは、型枠断熱材になりますッ
	
こちら片面には石膏ボード、片面はスタットボード。
なんとも不思議な光景です(笑)
	そして、LGS(軽量鉄骨)で間仕切りがしてあります
天井・壁の元となる骨組みでありますよー。
	
LGSは、ランナー(U字型のLGS)を壁の上下に留め、
スタッド(コの字型のLGS)を立てていきます。
	
	今回はここまでになります
次回もお楽しみに(´・ω・`)