その他の最近のブログ記事
☆竣工お引渡し致しました☆
みなさま、こんにちは
先日の暴風雨は大変でしたね
大丈夫でしたか![]()
少しずつ春らしい気候になって欲しいですね![]()
さて、当物件は2013年3月24日(月)に
オーナー様へ無事お引渡しをする事が出来ました![]()
(仮称)玉川台2丁目マンションは正式名称を
の日数で無事完成お引渡しを迎えることが出来ました。
それでは、建物の様子をご紹介致しましょう![]()
まずは、外観から
こちらは、先程の写真の反対側
日当たり最高です![]()
続いてエントランスー![]()
夜バージョン![]()
中に入るとオートロックの操作盤、集合ポスト、更には宅配BOXがあります![]()
宅配BOXは留守の時に荷物が届いても、再配達をお願いしなくても、すぐに
受け取る事ができるので、とっても便利ですね![]()
さてさて、お部屋へ行ってみましょう![]()
こちらは玄関扉。ダブルロックで更にセキュリティーも万全ですね![]()
さて、おじゃましますー!!
おじゃましました!!白を基調として、深い色の建具なので、
落ち着いた雰囲気のお部屋で、広く感じますね![]()
クローゼットも広く、壁にもハンガーが掛けられるようになっているので、
とっても便利ですよ![]()
カウンターキッチンなので、りビングの様子を見ながらお料理をする事も
出来るので、小さい子供がいるおうちでも安心してお食事の容易が出来ますね![]()
お風呂もユッタリサイズの湯船や24時間の乾燥換気暖房機も完備しているので、
万が一お天気の悪い日が続いてもしっかり乾くので安心です![]()
トイレも温水洗浄便座をもちろん完備していますょ![]()
下駄箱も収納力バツグン![]()
ゆったりとしたスペースのバルコニーもありますょ。
とにかく、賃貸マンションとは思えないほど収納力タップリで、
設備も豪華なマンションになりました。
ご近隣をはじめ沢山の方のご理解とご協力のおかげで
無事完成を迎えることが出来ました。
本当にありがとうございました![]()
☆完成見学会を開催致しました☆
みなさま、こんにちは
お天気の定まらない日が続いていますね・・・。
体調管理、大変だと思いますが気をつけて下さいね![]()
さて、すっかり遅くなってしまいましたが、先日当物件は「完成見学会」を開催致しました![]()
まずは、建物の様子からー!!!
うーん、光の加減で少し見えづらい写真ですが、綺麗な建物になっていました![]()
ちなみに、完成イメージパースはこんなかんじ![]()

そっくりーーーーー!!って当たり前ですね。若干当初のイメージと変わっている
部分はありますが、立派な建物になっていました![]()
さて、朝早く会社を出た見学会メンバー・・・・・・・。
準備します![]()
位置を確認します・・・・そして「ここじゃない」とあきらめます。
準備します!ちゃっかり隙間からお引渡し間際で寝不足の監督が写りこみます![]()
準備ももう少し
って、机と壁の間に挟まれながら一生懸命まだ貼っている営業マン!
頑張れー!
っと、あれ!?
「挟まるー(汗)」と言いながら・・・・大丈夫でしょうか・・・・・。
完成ーぃ。3人力を合わせて準備しましたー
それでは、少しだけ建物の様子をご紹介致しましょう![]()
こちらオートロックの操作盤。
スタイリッシュなカンジ
このオートロックの砦を潜れた人しか中に入る事が出来ない、
安全面もばっちり!!
室内は白を基調として、建具をダークブラウンで揃えてるので、
オッシャレー!な匂いがプンプンです![]()
さすが、世田谷!
広々とした室内です![]()
周りは閑静な住宅街なので、とっても住みやすい環境です
2日間の開催でなんと15組のお客様にご来場いただくことが出来ました![]()
次回はいよいよ最終回
お楽しみに![]()
☆構造見学会を開催致しました☆
みなさま、こんにちは
2月もあっという間に中旬(?)に差し掛かりました![]()
時が経つのは早いと思いながらも、早く暖かくなって欲しいと願ってしまいます![]()
さて、昨日、本日と当物件は構造見学会を開催致しました![]()
さっそく昨日の様子をご紹介致しますね![]()
目印はやるぞう君のシートです
ちょっとタルンデいますが、そこはご愛嬌![]()
実は、コチラはオーナー様のご自宅になるほうなので、受付は反対側
それがコチラ↓
あ、ボヤケテル・・・・・![]()
すっかり、隣の建物の高さを超えていましたぁぁ![]()
受付はこんな感じ![]()
右側の机の上にはご来場頂いた方へのささやかながらお土産![]()
左側の机には受付表や様々な資料をご用意しています![]()
後ろにはお馴染みの「見学会号
」ちなみに、車のある部分に
FMYOKOHAMAの藤田さんからのサインがあるので、見つけた方はチェックしてみて
下さい![]()
それでは、お客様がご来場された様子をご覧ください![]()
ご近所の方もご来場下さいました![]()
構造見学会は名前の通り、建設途中の建物を見る事ができるので、
貴重な催しなのです![]()
監督も一緒にご案内致します![]()
ご入居を考えられている方もご来場頂きました![]()
これから住もうと考えている建物の中を見られるのは安心ですよね![]()
足元に気をつけてご覧くださーい
着工から気にかけて下さっていた方もいらして下さいました
こんな感じに、様々なお客様が見学に来て下さいました
。
さて、ご来場下さった方が御覧になられた建物の中の様子を少しだけ![]()
ユニットバスを組み立てているところや、
間仕切がされているお部屋。
間仕切にボードが貼られているところもありました。
このように、見るところによって工事の内容が少しずつ違うので、
工事の流れを一気に見ることが出来るのも構造見学会ならではなのです![]()
2日間の見学会で沢山のお客様にご来場頂く事ができました![]()
当物件も上棟したので、いよいよ完成まであと少しです![]()
あっという間に出来てしまうので、これからドンドン内装工事の様子などご紹介していきますので、
是非お楽しみにしていて下さいね
☆地鎮祭を行いました☆
みなさま、こんにちは![]()
梅雨明けと同時にぐっと気温が下がり、少し肌寒い日が続いていますね。
うだるような暑さが続くのも困りますが、夏らしくないと物足りないですね![]()
さて、現場ですが、先日「地鎮祭」を行いました![]()
「地鎮祭」とはその土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る為に行います。
一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式とされていて、安全祈願祭と呼ばれることもあります。
現場はこちら
やるぞう君のシートが目印ですよ![]()
さて、中はどのようになっているのでしょうか![]()
囲いの中にはこのようなテントが用意されています
こちらにもやるぞう君がいますね![]()
さて、地鎮祭が始まるようです。
が、その前に!!この時期の地鎮祭はとにかく「暑い」んです
炎天下でテントは紅白幕で3方を囲われて、中の空気は抜けないのです・・・・。
暑いはずですよね。そこで、今回は協力な助っ人が地鎮祭に登場しました![]()
それが、こちら
こちら、スポットクーラーといって、屋外でも使えるクーラーなのです!
ひとつ上の写真をご覧ください!これがテントの入り口に「2台」これで、テントの内でも
涼しく地鎮祭を行うことが出来ます![]()
さて、地鎮祭の流れは!?
ちゃんと式次第があり、この流れに沿って厳かに進行していきます。
まずは、このテント内に入る前に手を清めます。神社と同じ作法です![]()
これは、出席する人全て行います。
あれあれ!?宮司さんが何か読み上げていますね![]()
実は、ここに井戸があったので、魔よけの儀式を行う必要があったようです。
井戸は生活に無くてはならないものだったので、きちんと順を踏んでいかないといけません![]()
いよいよ式が始まりました![]()
式では色々な事を行いますよ![]()
【鍬入れの儀】
苅初の儀(かりぞめのぎ)
盛砂に差してある忌草を鎌で刈ります。これは設計者が行います。
穿初めの儀(うがちぞめのぎ)
発注者が鍬をもって土を掘る所作を3度行います。
施工者が鋤もって土をすくう動作を3度行う儀式です。
その建物に関わる人で行う最初の儀式ですね![]()
こちらは、玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行っているところです。
神前に玉串を奉り拝礼します。
神酒拝戴(しんしゅはいたい)
参列者一同で神酒を飲み交わし、喜び合い、互いに助け合うことを誓います。
このように、日本の儀式ならではというような作法で様々なことをこの地鎮祭では
行います。
そして最後に![]()
全員で記念撮影をして式が終了になりました![]()
これから、竣工まで工事は行われますので、少しずつ、現場の工事の様子を
お伝え致します
お楽しみに![]()