☆横浜市磯子区の事務所併用賃貸マンション|基礎コンクリート打設

みなさま、こんにちは!

今日から10月ですね!

初日から雨ですが、気持ちを切り替えて頑張りましょう(´ー`)

 

157てるてる坊主,,,.jpg

 

さて、前回の現場日記では耐圧コンクリート打設をご紹介いたしました!

IMG_5313.JPG

(前回の現場日記はこちら☆横浜市磯子区の事務所併用賃貸マンション|耐圧コン打設

 

IMG_5854.JPG

耐圧コン打設の後、基礎型枠を建て込みます。

その後現場では基礎コンクリート打設を行いましたよ(´▽`*)

建物の根っこを作る基礎工事はこちらで最後になります!

 

IMG_5842.JPG

 

耐圧コンの時と打設の流れは同じような工程になります。

 

IMG_5832.jpg

まずはどろどろのコンクリートが生コン車によって運ばれていきます。

 

IMG_6562 (1).JPG

こちらの赤で囲った車が生コン車です!

街で走っているところを見たことがある方も多いのではないでしょうか?


大きな樽のようなところに生コンが入っていて、回転しています(゜o゜)

コンクリートはそのままの形で運ぶと、固まってしまうのです。

動かしながら運ぶことでどろどろの状態で現場まで運ぶことができるのですよ!


さて、そのように運ばれたコンクリートは、緑で囲ったポンプ車に移されます。

こちらがポンプ車で、圧送管がついているこちらの車は、打設したい場所まで圧送してくれる車になります。

 

IMG_5847.JPG

コンクリートを打設していきます。

 

IMG_6563.JPG

さて、前回もちらっとご紹介いたしましたがこちらの職人さんが持っているのも...こちらはバイブレーターです。

 

打設したコンクリートに振動を与え、余分な水分の排出や空気を粉砕してくれるものになります。

打設した後は平にならしていきますよ。

 

今回も無事に打設が完了しました!

それでは今回はこのへんで!


【完成予想パース】

36正面(0626) - コピー.jpg

規模:地上6階

間取:1LDK・1LDK+S・2LDK・事務所

 

物件の詳細

周辺の施工実例

〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら


☆横浜市磯子区の事務所併用賃貸マンション|耐圧コン打設

みなさま、こんにちは!

最近は急な雨が多く、お出掛けも心配ですね...(´ー`)

折りたたみ傘を持ち歩いて対策していきましょう!

 

137雨,,,.jpg

 

さて、前回の現場日記では基礎配筋の様子をご紹介いたしました。

IMG_4716 (1).JPG

(前回の現場日記はこちら☆横浜市磯子区の事務所併用賃貸マンション|基礎配筋

 

IMG_5332.JPG

その後、現場では耐圧コンクリートの打設が行われました。

IMG_5309.JPG

耐圧コンとは、建物の根っこの部分にある、耐圧盤を作る工事のことです。

 

耐圧盤とは、建物の壁や柱を伝ってくる荷重を、地中の底面に分散させて建物が傾いたりすることを防いでくれるものですよ( ..)φ

 

そのためのコンクリートをこれから打設していきます!

IMG_5308.jpg

配筋がしっかりと組まれていますね!

 

IMG_5315.jpg

配筋を床全体にしっかりと組んだ上に、厚みが出るようコンクリートを打設します。

厚みのあるコンクリートと、配筋が組まれたがっちりとした土台(耐圧盤)は構造体として強度があり、建物を安定させてくれるのです。

コンクリートを打設する際には空気などが入らず、密度が高まるためにバイブレーターという道具を使用します。

 

IMG_5313.JPG

コンクリートを流し込んだ後は表面を平らにならしていきます。

こちらの職人さんが手にしているのはトンボです。

(学生時代、グラウンドの砂を平らにする道具に見覚えがある方もいらっしゃるかもしれませんね(*´▽`*)

 

コンクリートを打設する工程や道具はまた順を追ってじっくりご紹介いたします。

それでは今回はこのへんで!

 


【完成予想パース】

36正面(0626) - コピー.jpg

規模:地上6階

間取:1LDK・1LDK+S・2LDK・事務所

 

物件の詳細

周辺の施工実例

〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら

☆横浜市磯子区の事務所併用賃貸マンション|基礎配筋

みなさま、こんにちは!

9月になりましたね!

まだまだ秋の風...とは遠い気もしますが、秋を楽しみに待ちましょう(∩´∀`)∩

04うちわパタパタやるぞう君.jpg

 

さて、前回の現場日記では捨てコンクリート打設をご紹介いたしました。

IMG_4532 (1).JPG

(前回の現場日記はこちら☆横浜市磯子区の事務所併用賃貸マンション|捨てコン打設

 

IMG_4728 (2).JPG

捨てコンが打設され、平になった地面に次に行われるのは基礎配筋工事です!

足場が現場に組まれ、一気に景色が変わりましたね!

IMG_4716 (1).JPG

 

IMG_4706.JPG

打設された面を見ると、地面に印がついています。

捨てコンを打設し、墨出し(地面に印をつけること)ができるようになったのです( ..)φ


こちらの建物は鉄筋コンクリート造です。

鉄筋コンクリート造は「鉄筋」と「コンクリート」でできています。

そのため、基礎部分にも配筋から行っていきます。


なぜ建物を支える基礎となる部分に配筋を行うのかというと、耐久性が上がるためです。

この後、基礎部分にコンクリートを打設行うのですが、

コンクリートの特徴として圧力に強い一方、引っ張られる力や曲がる力には弱いという弱点があります。

それを引っ張られる力に強い鉄筋を配筋することによって、基礎部分をより丈夫にしているのです!

また基礎だけでなく、上の階のコンクリート部分も同様の構造で進めていきますよ。

 


工事005.jpg

 

IMG_4718.JPG

一列に並んでいるこちら...基礎エースといいます!

 

IMG_4704.JPG

鉄筋は寝かせて横にも組んでいきますが、基礎エースは配筋の高さをそろえる役割があります。

基礎配筋工事には欠かせない部分になりますよ。


それでは今回はこのへんで!



【完成予想パース】

36正面(0626) - コピー.jpg

規模:地上6階

間取:1LDK・1LDK+S・2LDK・事務所

 

物件の詳細

周辺の施工実例

〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら

☆横浜市磯子区の事務所併用賃貸マンション|捨てコン打設

みなさま、こんにちは!

お盆休みはリフレッシュできましたか?

私の周りでは温泉にいった方も多く、私も行きたくなりました(∩´∀`)∩

131温泉.jpg


さて、前回の現場日記では根伐・山留工事をご紹介いたしました。

IMG_4110.JPG

(前回の現場日記はこちら☆横浜市磯子区の事務所併用賃貸マンション|山留・根伐工事


根伐・山留工事を経て、スペースをあけたところで行われるのは捨てコン打設です!

IMG_4541.JPG

 

捨てコンとは、「捨て(耐久性を持たない)」コンクリートのことです。

どろどろのコンクリートを流し込むことを打設といいますよ!

 

IMG_4515.JPG

 

IMG_4529.JPG

根伐工事が終わった地面の表面はこのようにでこぼことしています。

この状態で上から配筋工事などを行うには安定しなくなってしまうので、捨てコンクリートを打設し地面を平らな状態にしていきますよ。

地面を見ると赤い印がありますね。

こちらの印を高さの目印に打設していきます!

 

IMG_4532 (1).JPG

捨てコンを打設した地面は高さ0mmの基準ができます(∩´∀`)∩

構造としての意味はないので捨てコンが使われています!

IMG_4517.JPG

打設の方法についてはまた次回以降、詳しくご紹介いたします(^▽^)/

それでは今回はこのへんで!

 


【完成予想パース】

36正面(0626) - コピー.jpg

規模:地上6階

間取:1LDK・1LDK+S・2LDK・事務所

 

物件の詳細

周辺の施工実例

〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら

☆横浜市磯子区の事務所併用賃貸マンション|山留・根伐工事

みなさま、こんにちは!

連日の警報や注意報で落ち着かなかった方もいらっしゃるかと思います(´ー`)

今日はゆっくり休めますように。

 

37安全第一やるぞう君 変更済.jpg

 

さて、前回の現場日記では杭工事の様子をご紹介いたしました!

IMG_3581.JPG

(前回の現場日記はこちら☆横浜市磯子区の事務所併用賃貸マンション|杭工事

 

IMG_4121.JPG

杭工事の後は根伐・山留工事に入っていきます。

山留・根伐工事はどちらも基礎工事で、建物の根っことなる部分を造っていく工事になります。

 

さて、まずはH鋼という杭を地面に打ち込みます。

IMG_3936 (1).JPG

こちらが現場に到着したH鋼です(´▽`*)

横から見るとアルファベットのHの形をしているのがお分かりいただけるでしょうか!

こちらを地面に打ち込んでいきます。



なぜこのような形をしているものを打ち込むのか...気になりますね!

実はちゃんと理由があるのです!

 

IMG_4110.JPG

さて、後日取材に行ってみると...地面に穴を掘っています。

根伐工事とは、敷地に穴を掘り、建物の基礎(土台)を作るためにスペースをあける工事のことです!
この空いた場所に配筋を行ったり、コンクリートを流しこんでいきます。
このように穴を掘っていくことを掘削工事といいますよ。

 

IMG_4106.jpg

 

IMG_4115.JPG

よく見ると...H鋼の間に木の板が挟まっています!

ここで先ほどご紹介したH鋼が活躍しております(∩´∀`)∩

「矢板(やいた)」という板をH鋼の間に挟み込み、掘った土が土砂崩れのように崩れてきてしまうことがないよう、固定しているのです。

 

このように、H鋼を打ち込み木の板で止める工事は「山留工事(やまどめこうじ)」といいますよ。
深く掘っていくため、安全に作業するためには必須な工程となるのです!(∩´∀`)∩

掘削工事と矢板で土を止める工事はほぼほぼ同時期に行っていきます。


それでは今回はこのへんで!

 


【完成予想パース】

36正面(0626) - コピー.jpg

規模:地上6階

間取:1LDK・1LDK+S・2LDK・事務所

 

物件の詳細

周辺の施工実例

〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら


  >