☆横浜市磯子区の事務所併用賃貸マンション|基礎配筋
みなさま、こんにちは!
9月になりましたね!
まだまだ秋の風...とは遠い気もしますが、秋を楽しみに待ちましょう(∩´∀`)∩
さて、前回の現場日記では捨てコンクリート打設をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆横浜市磯子区の事務所併用賃貸マンション|捨てコン打設」)
捨てコンが打設され、平になった地面に次に行われるのは基礎配筋工事です!
足場が現場に組まれ、一気に景色が変わりましたね!
打設された面を見ると、地面に印がついています。
捨てコンを打設し、墨出し(地面に印をつけること)ができるようになったのです( ..)φ
こちらの建物は鉄筋コンクリート造です。
鉄筋コンクリート造は「鉄筋」と「コンクリート」でできています。
そのため、基礎部分にも配筋から行っていきます。
なぜ建物を支える基礎となる部分に配筋を行うのかというと、耐久性が上がるためです。
この後、基礎部分にコンクリートを打設行うのですが、
コンクリートの特徴として圧力に強い一方、引っ張られる力や曲がる力には弱いという弱点があります。
それを引っ張られる力に強い鉄筋を配筋することによって、基礎部分をより丈夫にしているのです!
また基礎だけでなく、上の階のコンクリート部分も同様の構造で進めていきますよ。
一列に並んでいるこちら...基礎エースといいます!
鉄筋は寝かせて横にも組んでいきますが、基礎エースは配筋の高さをそろえる役割があります。
基礎配筋工事には欠かせない部分になりますよ。
それでは今回はこのへんで!