2013年5月アーカイブ
☆山留め工事☆
みなさま、こんにちは
関東地方はとうとう梅雨入りしたそうですね。
梅雨入りしたばかりで言うのも微妙ですが、梅雨明けは
7月後半になるそうですよ![]()
さて、前回は裏側の斜面の工事の様子をご紹介致しましたので、
今回はその他の工事の様子をご紹介致しますね![]()
現場にどぉぉぉぉん。見るからに長ーい物が搬入されたようです。
なにやら寸法を測って。それにしてもヘンテコリンな形です。一体何に使うのでしょう![]()
これまた、先程の物より、若干サイズの小さめのもののようです![]()
こちらの鉄の塊。名前を「H鋼」と申しますっ。なんとなく、その理由は分かりますよね![]()
H鋼だらけです。このH鋼の用途は・・・・・。
壁を作る為のものです!!「・・・・・・壁!?」と思われますよね![]()
その謎はこの後・・・![]()
どどぉぉぉん
なにやらスクリューのついた重機です![]()
このスクリューで地中をぐりぐりぐりぐりーーーーーーと穴を掘っていくのです。
こちらの機械は「アースオーガー」といい、山留めの為のH鋼を地中に埋める為の
穴を掘る事ができます。「山留め?」とはマンションを建てる際にまず、敷地にマンションが
すっぽり入るくらいの穴を掘るのですが、土を掘削すると、その圧力で土の壁が
崩壊してしまう恐れがあるので、壁を作るのです。
その時にこのH鋼が大活躍をするのです![]()
色々な土が出てきているようですね
職人さんがスコップでどかしている土なんて、
「ぬとぉーーーー」っとしているのが伝わります![]()
このH鋼は掘った穴にただ挿すだけでなく、「セメントミルク」というものを流し込んだところへ
入れて根固めするそうです![]()
ちなみに、監督さんからの一言
「H鋼は土圧の計算上様々です!」
土圧ー!!初めて聞きました。私も。やはり、マンション建設には色々なところの計算が
必要なんですね
大変だ![]()
この重機、現場の外から見てもこんなに大きいんですょ![]()
次々に普段私たちが見ないような変わったものが登場しますね![]()
この続きは次回!最後に現場をうえから見たところをご紹介します![]()
いよいよ、杭工事の機材が搬入されたようです![]()
☆斜面への対応は☆
みなさま、こんにちは![]()
暑かったり、寒かったり中々天候が定まらず、体調を崩しそうですね![]()
気をつけて下さいね
さて、横浜市神奈川区の横浜マリノスのサッカーグラウンドのご近所で
建設中の当物件。先日無事地鎮祭が終わり、いよいよ工事が始まりました![]()
とはいえ、こちらの写真でも分かるように↓↓
現場の裏側が崖なのです
この写真では土になっていますが、その前は竹林だったんです![]()
いたる所から竹がニョキニョキ・・・。
地鎮祭が始まる前に全て伐採して、土の状態にしました![]()
余談ですが、地震が起きた場合竹林に逃げるとよいらしいですよ
竹は根が深く四方へ伸ばすそうで、
地面がしっかりしているそうです![]()
竹
&
写真を撮る
監督
![]()
と、斜面の工事だけではないので、一旦雨がかからない様にシートでカバー。
こんな斜めのところでも作業をする職人さん・・・・すごいですぅ。
シートとショベルカーのコラボ![]()
と手前にユカイな土嚢タチ・・・・
ただ、いつまでもシートをかけておくわけにもいかず、またそのままだと
雨や風などで、土が崩れて来てしまうので、土砂崩れ防止の工事を行います。
作業が開始されています!!今まで茶色かった斜面がほんのりグレーがかっていますょ。
せっかくなので、近づきましょう
なんだ!?なんだ!?
網ですー
右も左も網ですぅぅぅぅ。
&ロープとホース!?
とそこへーーーーーーーーー!!
ミキサー車
ぶるるん![]()
この感じ。そうです、あの網の斜面にモルタルを吹き付けるのですーーーー!!
吹き付け開始ーーーーー
先程のホースはモルタルが噴射されるためのものだった
ようですね
あの体制で勢いよく吹き付けたら・・・・・・・・職人さん、たぶんモルタルまみれでしょう・・・・![]()
噴射ーーーーー
噴射ーーーーー
噴射ーーーーー![]()
噴射ーーーーー
噴射ーーーーー![]()
噴射ーーーーー![]()
・
・
・
・
・
・
斜面完成
これで雨が降っても風がふいても土砂崩れが起きる事はありません![]()
さ、これからは基礎の工事が始まってきますよぉぉ![]()
その様子は次回
朝日建設のHPへ戻る