☆竣工・お引渡し☆
みなさま、こんにちは
いよいよ4月が始まり、「新」のつく人達はドキドキの1日を送っているのでは
ないでしょうか
不安な日が続くと思いますが、頑張って欲しいですね![]()
さて、3月に見学会を開催した当物件の建物の様子をご紹介致します
こちらが、外観です![]()
1階部分には駐輪場を設けています
ちなみにこちらが駐輪場
専用のラックがあるので見た目もすっきりします
可愛らしい字体の館名版が付いています
駅から徒歩約4分なので、とっても便利な所に建っている賃貸マンションですょ。
エントランスの中に入ってすぐ左側には宅配ボックスがあります。
留守中に荷物が届いてもこの中に入れてもらえば、再配達をお願いする必要が
有りません!!では、お部屋へ行ってみましょう![]()
こちら玄関です
ダブルロック&防火ドアなので、色々(笑)と安全です![]()
清潔感のある色合いのお部屋になっています![]()
広々とした玄関ですね
ダイニングが贅沢なほど広く設けられていまーす![]()
2重サッシなので、外気が中に入る事もなく、さらには遮音性も有るので、
快適空間ですよ![]()
追い焚き機能付のお風呂はなんと24時間の浴室乾燥換気暖房機も付いているので、
お天気の悪い日、冬の洗濯物の乾きにくさのイライラも解消できます![]()
コチラは温水洗浄便座付のトイレ!これで、冬の「ヒヤット」する
不快感と緊張感から逃れられますょ
おっと、こちらを紹介し忘れていました
カラーモニターなので、誰が尋ねてきたか一目瞭然!!これで、不審者が
建物内に入る事は有りません![]()
っと、ここまでが、1DKタイプのお部屋です![]()
他にも1LDKタイプ・1Kタイプも有りますので、お部屋の雰囲気をご紹介致しますね![]()
コチラは1Kタイプのお部屋
とっても広いお部屋です!収納もタップリ
コチラは1LDKのLDK部分この丁度手前側にキッチンが有ります![]()
1LDKの洋室側です!壁に付長押が付いているので、ハンガーを引っ掛ける事もできます!
使い方は色々ですよ
いかがですか!?タイプの違うお部屋が1階から5階まで14戸あります![]()
着工した時には↓↓
![]()
こんな感じでしたが、監督さんや職人さん延べ1502名が力を合わせて、
279日をかけて完成致しました。
そして、無事にオーナー様へお引渡しをする事が出来ました。
無事にお引渡しが出来たのも、ご近隣の皆様のご理解とご協力があったからだと
思っております。本当にありがとうございました![]()
そして、最後にこのブログを最後までお付き合い頂きありがとうございました![]()
これからも朝日建設では色々な現場で現場日記を更新しておりますので、
是非これからも宜しくお願い致します![]()
☆完成見学会を開催致しました☆
みなさま、こんにちは
「三寒四温」って本当なんですねー![]()
暖かい日と寒い日を繰り返して「春
」になっていくんですね
でも、
この寒暖の差に身体がついていくのは一苦労
みなさま体調を崩さないように気をつけて下さいね![]()
さて、先日9・10日の2日間で当現場は「完成見学会」を開催致しました![]()
ではでは、その様子をご紹介致します![]()
まずは外観です!部分的にタイルを変えて貼り付けてお洒落な
外観に仕上がっています![]()
手前はおなじみにの「見学会号
」がちゃっかり横付け![]()
こちらは受付です☆
ご案内に必需品の概要ファイルもばっちり準備しております!!
続いてエントランスー♪♪
エントランスの中でした![]()
こちらには、当物件の着工からの様子を掲示してありました![]()
ふむふむ、地鎮祭とは・・・。
こちらは、メールボックスです!
郵便配達の方もオートロックの中には入れないので、
さらに安全対策は万全です!
オートロックの操作盤の周りもカラフルなタイルでちょっと可愛いですね![]()
っと、建物の様子はまた次回にご紹介するとしてーーー。お客様がご来場されました!!
まずは、受付表にご記入頂いてー
からの見学スタートです![]()
お引渡し前なので、入居者よりも先に建物に入る事が出来るなんて貴重な体験ですよ![]()
色々な方にご来場頂き、見学会は大盛況でしたー![]()
お部屋の2重サッシの性能に驚かれるお母様方![]()
ご近所の方もご来場頂き、着工したときの様子から全く変わった現場に
とても驚かれていました
そして最後に来たのが・・・・。コチラ↓↓
「煙霧」
風が強くなってきたなーと思っていたら、北東方面?(地図に疎いので・・・・)
から茶色いイヤーな感じの雲が空を覆い、あっという間にあたり一面が茶色に
包まれていました
「煙霧」なんて言葉は後から知ったので、その時には
「黄砂だ!黄砂だ!」と社員も大騒ぎ
強風にノボリが倒れたり、茶色に自分達が
巻き込まれたり
ヤンヤしながらも無事2日間の見学会を終える事が出来、
最終的には22組もお客様へご来場頂くことができました![]()
着工した時にはこんな感じでしたが↓↓
![]()
約10ヶ月でここまで出来上がりました↓↓
次回はいよいよ建物のご紹介になります!お楽しみに![]()
朝日建設では3月もまだまだ見学会を開催致します!詳細はコチラ![]()
☆来週は完成見学会です☆
みなさま、こんにちは
昨日の強風は大丈夫でしたか!?
関東地方は「春一番」が吹いたそうですね
あの強風で私もとうとう花粉症を認めざるを
おえなくなったようです
いつ花粉症になるかわからないので、十分注意して下さいね![]()
さて、イキナリですが、来週9・10日の2日間で当物件は完成見学会を行います![]()
誰よりも早く出来上がった建物を見ることが出来るので、是非ご来場下さいね![]()
では、見学会前にもう少し工事の様子を![]()

こちらはエントランス周りの工事の様子です
石を貼っているようですよ![]()
下地を綺麗に補修してから圧着材をつけて一枚一枚貼っていくようです![]()
真上の作業・・・・・うぅーん大変そうですね![]()

でも、貼り付けが進んでいくと何だかカッコイイし綺麗ですねー![]()
いきなりですが・・・・続いては内装工事の様子です![]()

発泡の断熱材の吹きつけが完了し、軽量鉄骨での間仕切が進むと、
続いては「置き床」の工事になります![]()
文字通りの工事なのですが、躯体より床を上げて設置する事により、音や
熱などを伝えにくくし、更にこの間に設備を通す事でメンテナンスがし易く、住む方にも、
アフターをするにもとても便利です。
壁とLGSに足のついた木が固定されていますが、これを「際根太」といい、この上に
パーティクルボードと言われる板を設置します
勿論、このボードのしたには
支えを噛ませるのでどこを通っても床が抜けると言う事はありませんょ![]()
置き床が完成するとこんな感じ↓↓
ゴムの付いた棒が支えています
なんとこれも「スペーサー」というそうです!!

置き床&間仕切&ユニットバス&給排水の設備が完了致しました![]()
ぐーんと室内らしくなったような・・・・え?まだ?
では、こちらでいかがでしょう!?

こちらは、間仕切をした軽量鉄骨にプラスターボードと呼ばれる、
石膏の両面に紙を貼った物で、耐火性や遮音性に優れているものを貼った様子です![]()
この後、クロスを貼りますが、まずこのボードのつなぎ目や表面を綺麗に
補修してから貼ります
女性のお化粧と同じで下地が大切です![]()

コチラは、エレベーターの工事をしている様子です。
レールを設置してから、カゴの部分は中で組み立ていきます![]()

内装工事が進んでくると、今までに無かった検査も行われます![]()
こちらは「消防検査」の様子。
規定どおりの報知器や消火器具は付いているかなど様々な項目をチェックされます!!
これに合格しないと、最終の建物完了検査を行うことが出来ないのです![]()
さてこの後はどうなるのでしょうか!!また次回♪♪
☆内装工事も始まっています☆
みなさま、こんにちは
立春を過ぎたとはいえまだまだ寒いですね。
早く暖かくなって欲しいものです![]()
さて、現場はどうなっているかと言うと、少しずつ階数も増え、内装工事が始まっているところも
あります
その様子をご紹介致しますね![]()
まずは外観から![]()

すっかり大きくなりました
やっぱりやるぞう君が目印ですねぇ![]()
それではゲートの中へ![]()

実は、外壁も少し始まっているのですー![]()
躯体の表面をモルタルで補修してツルツルにしてから、タイルを貼り付けるための「圧着材」を
躯体に塗ります。
その後に30センチ角の紙に何枚かのタイルが予め付いている物を貼っていきます![]()
このような貼り方を「ユニット貼り」と言うそうです
写真中央辺りに茶色い紙が貼られているのが
そうです

こちらは西側。色が少し違ってどんな建物か楽しみです![]()
ちなみに、先程の茶色い紙は水を吹き付けて3分くらいおくとペロリンと剥がれるんですよ![]()
そして、その紙が剥がれた後は目地に目地材という特殊なモルタルを詰め、余分なものや
タイルに付いたものをスポンジやブラシで綺麗に落としていきます![]()
さてさて、タイトル通り内装の様子にまいりましょう![]()

前回ご紹介した、躯体だけのガラーンとした室内に発泡ウレタンを吹き付けました![]()
断熱材なので、隙間がないように付いています。このウレタンは名前の通り、吹き付けた
瞬間にモクモクモクモクと膨らんでいくのです![]()
ちなみに、天井に四角く板が付いてサポートが立っていますが、これは「ダメ穴」を
塞いだところです
塞いだ周りはこの後防水の処理がされます![]()

こちらでは、間仕切が完了していました![]()
間仕切の方法は次回お伝えするとして、間仕切をするとだいぶ部屋らしく
なってきますね![]()

おっと、ベランダ側ですねー。窓もついて、徐々にタイルも貼られています。
ベランダもこのあと躯体に水がかかって劣化しないようにしっかりと防水工事を行います![]()
内装工事はもちろんまだまだありますので、今回はここまで!!次回をお楽しみに![]()
朝日建設では2月3月と沢山の現場で見学会を予定しています
是非一度見にいらして
下さい
見学会の情報はこちらから
☆3階躯体工事の続き☆
みなさま、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
昨年着工をした当物件は今年3月には竣工を迎えます。まだまだご紹介していない
工事の様子は沢山ありますので、竣工までお付き合い宜しくお願いいたします。
さて、まず、昨年末に現場にお邪魔したときの様子をご紹介致します![]()
丁度、足場を上げている&柱の配筋をしているところでしたぁ![]()
現場は整理整頓がされていて、とっても綺麗でした!安全に工事を行うには、
周りも綺麗でないと
です♪♪
コチラがエントランス部分の入り口です
駅からはとっても近いのですが、エントランス横の
道路側には駐輪場とバイク置き場が出来るので、これまた便利![]()
さて、現在の最上階に上がってみると、足場を組んでいる真っ最中でした![]()
一番高いところにいる職人さんと実はその真下にもう一人いて、パイプを絶妙なタイミングで
受け渡しをしていました
長い時間一緒に作業をしているから阿吽の呼吸でしょうか![]()
下の職人さんが上の職人さんの手元めがけて「えいっ!」とパイプを放るとー!
上の職人さん見事にキャッチ!!!最強のバッテリー!?
このようにして、足場をドンドン上げていっていました![]()
さて、その他の職人さんはというとー、
柱の配筋を組んでいる真っ最中![]()
縦の主筋に横の帯筋を等間隔に組んでいました![]()
全ての主筋に同じ間隔の印が付いているので、帯筋はそれに合わせて結束線で固定をしていきます。
主筋は長さが必要なので、現場で鉄筋同士を「圧接」してつけます。
接着面をグラインダーと言うもので表面をツルツルにして、写真の職人さんのように、
鉄筋同士を熱して一体化させます。
すると・・・・・・
ちょっぴり見づらいですが、写真右側の丸の中、お団子のようにその部分だけプックリ丸く
なるのです![]()
年末の忙しい時期でしたが、快く見学させて下さった職人さんありがとう御座いました![]()
で、他の階はー。
コンクリート打設が完了して、支えのサポートが立っている階があったり、
コンクリートが落ち着き、型枠が外されている階もありました![]()
着々と工事が進んでいますねー![]()
今頃は1階は更にお部屋らしくなっているかもしれませんね!お楽しみに![]()
ちょぴり短いですが、2013年始めの現場日記はここまで
また次回に![]()