☆構造見学会を開催致しました☆
みなさま、こんにちは![]()
以前ご紹介した、当物件の「構造見学会」を開催致しました![]()
さっそくですが、現場見学会の様子をご紹介致しまぁーす![]()
まずは、外観から![]()
おっ!?既に準備が完了しているようですねー![]()
到着して既にできているわけではありません
準備の様子はこんな感じです。
みんなで協力して紅白幕を取り付けます![]()
監督さんも見学会のために色々と準備をして下さっていました!!
ノボリをせっせと固定中ーーーー。
予想外の暑さにちょっとぐったり![]()
いや、ご来場して下さるお客様の為に!なんのこれしきーーー!!
みんなで力を合わせればーーー![]()
すぐに終わるーーー![]()
そしてこうなります![]()
やるぞうくんでいっぱいの現場見学会会場になりました![]()
当現場はお車のお客様がご来場されても大丈夫なように、駐車場も用意していたので、
お車やバイクで来られる方も多かったですね![]()
まずは、朝礼
今回は説明ツアーを行いました![]()
朝礼が終了すると、いよいよ見学会スタートです![]()
それでは、お客様の様子をほんの少しご紹介!
賃貸経営をお考えの方、入居を考えられている方など、様々な方にご来場頂きました![]()
構造見学会とは、写真を見ていただいたように、まだ完成をしていない、工事中の建物の
中に入る事の出来る貴重な見学会です![]()
完成してしまえば、きれいな壁の中に入ってしまうような構造の様子が見られるなんて
中々ないことですよね![]()
2日間の開催でしたが、沢山のお客様にご来場頂きました![]()
あとは、完成まで突き進むだけ
また、完成までの様子はご紹介致しますので、
お楽しみに![]()
ご来場頂いた方本当にありがとうございました![]()
次は完成見学会です!また是非ご来場くださいね![]()
☆募集が開始されました☆
みなさま、こんにちは
多くの方が今日から3連休
お天気も良さそうですし、有意義に過ごして下さいね![]()
さてさて、昨日、当物件の管理会社さんより、募集が開始されました![]()
それがこちら
(ちなみに、102号室は既に申込済みだそうです
早い!!)

完成まではもう少しかかりますが、来週の土日(13日・14日)には
構造見学会を開催致しますので、建物の様子を御覧いただく事ができますょ![]()
見学会情報はコチラから![]()
見学会はご予約して頂けるとスムーズにご案内が出来ます
ご予約はこちらから![]()
建物は絶賛工事中ですが、中々見ることの出来ない見学会になっているので、
是非ご来場下さい![]()
![]()
見学会の時にも↑のように、囲いがしてると思いますが、専用の駐車場もご用意して
おりますので、安心してご来場下さい![]()
最後に管理会社さんから頂いた募集図面を少しだけ![]()
バイクガレージも募集しておりますょ![]()
再度、管理会社さんのHPの募集ページはコチラから![]()
見学会のご来場お待ちしておりますー![]()
☆10/13.14は構造見学会です☆
みなさま、こんにちは
先日は台風が日本列島を通り過ぎていき関東地方も
雨
は風
で大変でしたね![]()
さて、今回はお知らせです![]()
来る10月13.14日(土日)は当物件の構造見学会を開催致します![]()
![]()
構造見学会は、建設中の建物の中に入って、工事の様子を見ることが出来る
貴重な体験が出来ます![]()
開催時間は10:30―16:00まで駐車場もご用意致しますので、車
でご来場頂いても
大丈夫です![]()

ペット対応、バイクガレージ、専用庭(2階のみ)、修理スペースもある男性にも女性にも喜ばれる
物件です![]()
完成してからでは見ることの出来ない建物の様子を是非見にいらして下さい![]()
みなさまのご来場をお待ちしております![]()
見学会はご予約頂けるとスムーズにご案内する事が可能です![]()
☆躯体工事(みたび)☆
みなさま、こんにちは
9月もあっという間に中旬ですょ・・・
早いですねー。
さて、くどいようですが、躯体工事の様子をご紹介致します![]()
まずは、現場外から
だいぶ、高くなりました
いよいよ上棟です![]()
さっそく現場の中へ入って見ましょう![]()
1階は居室とバイクガレージ、駐車スペースがあり、写真はガレージになる方です![]()
まだ、コンクリートの躯体がむき出しなので、どうなるのか気になりますねー。
10月に構造見学会を控えていますが、このように工事中の建物の中に入る事が出来るのです![]()
居室部分は断熱材で囲われているのが分かりますね![]()
四方が断熱材で囲われているので、外気が室内に入る事を許しません![]()
だから、朝日建設のRC造の建物は夏涼しく、冬暖かいのです![]()
居室の隣には専用の駐車場も完備されるので、車
やバイク
好きの方には
最高のマンションになりそうです![]()
更に何と、1階には修理スペースもあるんです![]()
こちらは2階。2階の入居者専用庭兼ドッグランスペース
です。
居室毎に仕切りが出来るので、安心してワンちゃんを開放できます![]()
ペットを飼っている方、又は小さなお子様がいる方には便利な仕様ですね![]()
こちらは最上階の様子です!コンクリート打設前の設備の配管などを設置しています。
この状態素人の私には、歩きにくい!!鉄筋と鉄筋が重なっている×の所を狙って
足を運ばないと、身体がグッラグラ
これも貴重な体験です![]()
フラフラしながら近づいて見ましたー
青い作業着を着ている職人さんは
配管の穴の周りに発砲材をつめて空間を埋めていました![]()
後は、コンクリート打設をすればはれて「上棟」です
上棟すると
現場は更にスピードアップします
また現場の様子をご紹介致しますので、お楽しみに![]()
☆躯体工事(ふたたび)☆
みなさま、こんにちは
8月も残りわずか
子ども達は夏休みの宿題に追われている頃でしょうか![]()
自分の学生時代を思い出します
一番酷かったのは高校時代・・・。
と、私の思い出話はここまでにして、現場の様子をご紹介致します![]()
前回は壁の型枠と、配筋の様子↑のようなカンジをご紹介致しました。
さて、この続きはどうなっているのでしょうか![]()
白い断熱材(スタットボード)が建てこまれました
壁の型枠とこのスタットボードで
壁の配筋を挟んで固定します。そして、この間にコンクリートを打設するのです![]()
そうすれば、コンクリートが固まった後に外すのは壁の型枠のみになり、
スタットボードは今度は断熱材の役割をします
このように、断熱材を型枠材と兼任させる事で
コンクリートとの密着度が増すので更に快適空間に繋がるのです![]()
更に、梁の型枠が組まれていますね![]()
梁の型枠を支えている物は写真手前に整列しているサポート。
このサポートはその名の通り、その役目は「サポート(支える)」事です。
型枠に設置する事でコンクリートを流した時、コンクリートの重さを支える事ができます![]()
しかも、1本で1トンもの重さを支える事が出来る、「力持ち」です![]()
スラブ=床&天井を作り始めています。大引材を渡してその上にコンパネを敷きます。
もちろん、コンパネ&大引材の下には、力持ちの「サポート」が建ててあります![]()
既に、スタットボードが待機していますが、このコンパネの上にスタットボードを敷いていきます。
スタットボード敷き込み完了しました!!
写真中央に四角い穴が開いていますね![]()
もちろん、これは「落とし穴
」ではなく、きちんと理由があってあけている穴です。
さて、この穴は何のために開いているのでしょうか!!
1.職人同士で話をするため 2.資材の運搬 3.雨が降ったときの水を流すため
クイズの答えは次回![]()
きれいな現場です![]()
これまた別の角度から![]()
この断熱材、きれいな白なので、写真を撮りに行くと、レフ版のような役割をして
まぶしい
んです
監督さんは職人さんはそんな中頑張っています![]()
おっ!?梁や柱の配筋が進みましたー!!!
梁の配筋の方法は前回と同じなので、是非チェックして見て下さいね![]()
梁の配筋の様子はこちらから→http://www.asahi21.co.jp/blog/s-sama/2012/08/post-7.html
着々と建物が建ちあがってきますー![]()
また様子をご紹介致しますので、お楽しみに![]()