☆2階壁型枠&配筋の様子☆
みなさま、こんにちは![]()
ほんの少し日の入りが遅くなり、日中がポカポカの日が増えてきました![]()
春はもうすぐ!と思いたいところですが、もう少し寒さは続きそうですね![]()
さて、現場も少しずつ進んできているのでご紹介致します![]()
前回ご紹介したときには、スラブ配筋が完了している様子でしたが、
その後、そのスラブ配筋の間に設備の配管を通しました![]()
これをする事によって、この後コンクリートを打設しても、コンクリートの中に設備用の
トンネルが出来上がっている事になるのです![]()
これが、設備配管の設置が完了した所です。
鉄筋の間にオレンジ色の線が縦横無尽に通っていますね![]()
コンクリート打設が開始されましたぁー
。
生コン車からポンプ車へ送り出された生コンは「ヴォン!ヴォン!」と圧力をかけながら
押し出されてきます。その生コンにも色々とルールがあり、何と、「作り始めてから〇〇分で
打設しなければいけない!」となっているのです
生コンの色々はコチラから![]()
続いて、2階の壁の型枠&配筋が行われました![]()
オレンジ色の板が外側の型枠材(コンパネ)。その手前に組まれているのが壁の配筋に
なります。全て構造計算に基づいて組んでいきます![]()
中央に用意されているのは、内側の壁の型枠材兼断熱材![]()
これを、鉄筋の手前に組むことにより、コンクリートと密着し、気密性を生み出すんですよ![]()
外から見ると、「何やってるのかなー!?」という感じですが、中ではこのような工事が行われて
いるのです
またご紹介致しますね![]()
さてさて、現場で発見した駅がコチラ↓↓
さて、何と読むでしょう
私は読めませんでした
次回正解をご紹介致しますのでお楽しみに![]()
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.asahi21.co.jp/blog/mt-sys7/mt-tb.cgi/534
コメントする