☆西巣鴨躯体工事の様子☆
みなさま、こんにちは
もうすぐ
月も終わりますねー



年も後半に差し掛かるんですね・・・早い。早い。
今年も紫外線対策をしっかりして夏を乗り切りたいと思います
ではでは、現場の工事の様子をご紹介致しますね
ミキサー車が現場前に到着
という事はコンクリート打設をするんです
ミキサー車とポンプ車の共同作業(笑)により、コンクリート打設は行われます
あっという間に完了!!・・・・と言うわけではありません
奥から少しずつ打設をしていくのですが、コンクリートは表面だけでなく、型枠の間など
隅々まで行き渡るように、振動を与えながら打設をし、職人さんがトンボや鏝で均して
行くと、このようにキレイに仕上がるのです
打設したコンクリートが硬化すると、何をどの位置に組んだり、設置をするのかなどの
指示を出す為に、「墨だし」と言うものが行われます。
原寸大の図面と言ったところですね
その墨だしの指示に従い、壁の型枠や鉄筋を組みます
鉄筋は1本1本職人さんが
トラックから降ろして組んでいきます
壁の型枠や配筋が完了すると、1階は店舗になりますので、室内側にも型枠を建て込み、
天井部分(スラブ)には断熱材を敷きますよぉ。
この断熱材は型枠断熱材で、2つの役割を持っているとても便利な資材です
スラブ配筋が完了すると、「配筋検査」と言うものを行います。
この検査では、図面通りに鉄筋が組まれているかピッチなど細かくチェックされますょ
この検査に合格をしないと次の工程に進めません。安心安全の建物を作るためには
チェックを何度もしますよ
配筋検査に合格をするとコンクリート打設になります。
鉄筋の上に木枠がありますが、この部分には水廻りが来るので床が他の部分より
低くなるので、木枠で囲っています
こうするとコンクリートが木枠の高さだけ
来ないようになっています
少しずつ雰囲気が変わってきましたね
ではまた