☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|外壁タイル張り(目荒らし)
皆さま、こんにちは。
そろそろ10月になりますね。
月が2桁になると年末がグッと近づいてきた感じがします。
暑かったり涼しかったり安定しませんが、体調に気をつけてお過ごしください。
さて、前回は内装工事の様子をお伝えしました。
(☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|LGS設置(間仕切り)・置床工事(二重床工法)・ボード張り)
今回は外壁タイル張りをご紹介します!
内外装仕上げ工事のご紹介に入っている当現場。
前回は部屋の内装工事を中心にご紹介しましたが、今回は外装工事を見ていきましょう。
当物件はタイル張り外壁となっています。
外壁や共用部の廊下でタイル張りの作業が進められていました!
まず外壁のコンクリート面に高圧洗浄を行い、タイル張りの準備をします。
超高圧水でコンクリート表面の汚れを取り除くと同時に、
表面には引っかき傷のようなものができます。
↓
▲高圧洗浄後のコンクリート面。
ひっかき傷のような跡がつきました。
コンクリート表面に傷をつけて大丈夫?と思うかもしれませんが、
実はこちらはタイル張りに必要な傷で目荒らしといいます!
コンクリート表面が平滑なままだとタイルが接着しにくく、最悪の場合剥れ落ちてしまうことも。
タイルの接着性を高めるために、表面にわざとキズをつけているんです!
目荒らしが完了したら、タイルを接着するためのモルタル(※)を塗りつけていきます。
※モルタル
セメントや砂、糊、混和材(現場で必要に応じて混ぜる補助材料)、水からできた塗り材のこと。
タイル張りでは接着用のモルタルを壁に塗ってからタイルを張っていく。
▲鏝(こて)を使ってモルタルを塗る職人さん。
そしてモルタルを塗った面にタイルを圧着していきます。
タイルは1枚づつ張るのではなく、数枚のタイルがまとまって1つになったものを張っていきますよ。
▲何枚かのタイルが1枚の紙に貼られているため、一気に複数枚張ることができます。
▲タイルを張っていきます!
壁に張られた黄色の糸はタイルを水平・垂直に貼るための基準となる糸(水糸)です。
この表面の紙を水で濡らし、そして糊がふやけた後に紙を剥がせばタイルが張られますよ。
着々と外観が出来上がってきています!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|LGS設置(間仕切り)・置床工事(二重床工法)・ボード張り
皆さま、こんにちは。
ここ数日で過ごしやすい気温になってきましたね。
日射しの強さもほどよく、外で歩くのが楽しくなってきました。
皆さまもぜひお散歩をしてみてくださいね。
さて、前回紹介した工事の様子は転がし配管とユニットバス設置工事でした。
(☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|転がし配管・ユニットバス設置)
今回はLGS設置・置床工事・ボード張りをご紹介します!
内外装仕上げ工事がどんどん進んでいる当現場。
今回は内装工事を一気にご紹介したいと思います!
転がし配管工事やユニットバス設置後、
次に行われるのが間仕切り(まじきり)と呼ばれる作業です。
その言葉の通り「空間」を「仕切る」作業となります。
今まで1つの広い空間だったところを壁で仕切り、部屋を造っていきます!
その壁の骨組みとなるのがLGS(Light Gauge Steel)。
いわゆる軽量鉄骨で、壁内部の骨組みとして設置していきます。
▲銀色のものがLGS。
木材と比べて湿気による曲がりや反りが起こりにくく、耐火性に優れます。
▲以前紹介したユニットバスの周りにLGSを設置する職人さん。
次は置床工事というその名の通り床を置いていくような作業を行います。
際根太(きわねだ)や支持脚を設置して床材を乗せ、
最終的にフローリングを張ることでよく見るお部屋の床になっていきます。
この二重床工法はコンクリートの床と床材の間に一定の空間が生まれます。
空間を開けることで音の振動が伝わりにくくなり、
下の階に足音などが響きにくくなるメリットがあります!
転がし配管の上に床を造ることができるのも二重床工法だからこそです!
▲際根太。
壁際などに設置される根太(木材)で、床材の端部分などの沈み込みを防ぎます。
▲転がし配管・ユニットバス設置の記事でもご紹介した床材下の様子。
際根太が支える際以外の箇所で床材を支える支持脚と配管が見えます。
▲床材のパーティクルボード(木材の欠片と接着剤で加工したもの)を設置する職人さん。
そしてボード張りを行うことで壁の下地が完成します。
プラスターボード(石膏ボード)という石膏の両面に紙を張ったものをLGSにビス(ネジ)で固定、天井にも張っていきます!
▲ボードをビスで固定して張っていく職人さん。
プラスターボード(石膏ボード)は耐火性や耐久性に優れており、
軽量で加工がしやすい特徴があります!
その後キッチンなどの設置やクロス張り、
フローリングの設置などを進めていくことでお部屋が完成します。
▲構造見学会でも公開した先行モデルルーム。
間仕切りや置床工事、ボード・クロス張りなどを経てお部屋が完成します!
着々と内外装仕上げ工事が進んでいますよ。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|構造見学会を開催いたしました!
皆さま、こんにちは。
今回は先週末に開催された「構造見学会」の様子をご紹介します!
【(仮称)西荻北3丁目マンション 構造見学会】
開催日時:9月6日(土)・7日(日) 10:00-16:00
住所:東京都杉並区西荻北3-23-14
交通:JR中央線・総武線「西荻窪」駅北口より徒歩4分
9月6日(土)と7日(日)の2日間で構造見学会を開催いたしました!
見学会当日の2日間はスタッフが数名常駐し、お客様をご案内しています。
何か気になったことがあればすぐに聞けるのが見学会の魅力の1つでもあります!
現場をぐるっと囲んでいる仮囲いや物件内通路には、
施工実績を紹介するマップや鉄筋コンクリート造の説明、
今までの工事を振り返る「工事のあゆみ」などが掲示されていました。
▲仮囲いに張られた見学会情報チラシと実績紹介マップ
▲鉄筋コンクリート造や内断熱工法の説明などを紹介するパネル
▲今までの工事を写真と共に振り返る「工事のあゆみ」
構造見学会は建物が完成する前に開催される見学会で、
普段なかなか見ることのできない建物の構造部分を見ることができます。
また、先行モデルルームも完成しているため、お部屋の様子も見ることができるんです!
▲建物の構造部分が見られる構造見学会。
天井や壁に張られた白い部分は断熱型枠材です!
▲先行モデルルーム。
実際のお部屋の様子もご覧いただけます。
▲二重サッシ
また、受付では来場して頂いたお客様へ「お楽しみ抽選会」も開催していました。
こちらのガラガラはハズレ無し、様々なものが当たります!
今回の見学会では10組のお客様にご来場いただきました。
現地まで足を運んでいただき、誠にありがとうございました!
以上、構造見学会開催のご報告でした。
朝日建設では9月中に他物件でも現場見学会を開催いたします。
こちらも是非ご来場ください!
⇒【朝日建設の現場見学会情報】
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|9/6(土)・7(日)に構造見学会を開催いたします!
皆さま、こんにちは。
今回は今週末に開催される「構造見学会」のお知らせです!
【(仮称)西荻北3丁目マンション 構造見学会】
開催日時:9月6日(土)・7日(日) 10:00-16:00
住所:東京都杉並区西荻北3-23-14
交通:JR中央線・総武線「西荻窪」駅北口より徒歩4分
構造見学会では普段は中々見られない建物の構造部分がご覧いただけます!
先行モデルルームも完成しており、実際のお部屋の様子も見ることができます。
朝日建設の社員ブログに構造見学会についてご紹介した記事がありますので、
予習としてこちらもぜひチェックしてみてくださいね。
▲外観
▲現場をぐるっと囲む仮囲いには見学会開催を知らせるパウチを掲載しています!
賃貸経営を検討されている方はもちろん、
ご興味のある方や近隣にお住まいの方など、どなた様でも大歓迎!
ぜひご来場ください!
皆さまのご来場をお待ちしております。
ご予約は「イベント・見学会情報」よりお願いいたします。
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|転がし配管・ユニットバス設置
皆さま、こんにちは。
9月となりました!
9月から季節は秋......のイメージですが体感は夏ですね。
早く過ごしやすい秋がやってきて欲しいものです。
さて、前回はサッシ取付の様子をお伝えしました。
(☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|サッシ取付(サッシアンカー・トロ詰め))
今回は転がし配管・ユニットバス設置の様子をご紹介します!
前回から内外装仕上げ工事のご紹介に入っている当現場。
今回は配管工事やユニットバスといった水回りを中心に紹介していきます。
まずは転がし配管から見ていきましょう。
転がし配管は配管工事の一種で、コンクリートの床に直接配管を行うのが特徴です。
床に直接配管することでメンテナンスが容易になるというメリットがあります!
▲コンクリートの床に直接管が敷設されています。
ほかの管と比べて太い管が排水管です。
逆流を防ぐためにわずかですが勾配をつけて設置していきます。
そして排水管の周りにあるカラフルな管は、
青色は水が、オレンジ色はお湯が通る菅で、白色はガス管となっています。
種類によって色分けすることで何の管か一目で区別できるようにしていますよ。
▲給湯管(橙)、給水管(青)、ガス管(白)、排水管(灰)。
ガス管には「ガス管注意」のテープが貼られています。
排水管は勾配をつけることで、排水が流れにくくなる・詰まるのを防いでいます。
転がし配管だとフローリングが張れないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、
二重床にしてからフローリングを張るので大丈夫なんです。
二重床工法についてはまた次の機会に説明するのでお楽しみに!
そして転がし配管の次に行われるのがユニットバスの設置です!
ユニットバス(UB)は工場で製作された部材などを現場で組み立てて施工します。
プラモデルを造るような感じ、といえば想像しやすいでしょうか。
▲ユニットバス(UB)
中もすでに形は私たちが普段使っている浴室になっていますが、
ただ組み立てただけではもちろん使用することができません。
そこで、先ほどの配管や電気の配線などをユニットバスにつなげていきます。
こうして実際に使える浴室になっていくんです!
▲まだ上の画像は工事途中ですが、後に配管がUBとつながっていきます。
配管や配線が通ることで浴室の模型から使える浴室へと完成させていきます。
着々と内装工事が進んでいました。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新もお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら