★3階スラブ*スラブ配筋と墨出しポインター
みなさま、こんにちは
一日遅れのメリークリスマス![]()
クリスマスが終わると、
一気に年末モードに突入という感じがします( ゚Д゚)!!!
30日からのお休みで年越しまで時間がありませんが、
大急ぎで大掃除したいと思います( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)
では、工事の様子をご紹介いたします。
3階のスラブ工事を行っておりました!
まずは、スラブ一面に断熱型枠材やコンパネを敷きこんでいきます![]()
敷きこんだ断熱型枠材・コンパネの上に配筋を行います![]()

鉄筋は上下に二重になるように配筋しています。


鉄筋の間、断熱型枠材に突き刺さっているコレは・・・

墨だしポインターと呼ばれるモノです。
下から見上げるとこのようになっています(._.)

打設前に設置、打設後取り外すとその部分に丸く穴が空き、
その部分から、下の階(2階)の墨だしを見ながら上の階(3階)のスラブへと書き写す為の穴を確保するのが、
「墨出しポインター」です。
2階は、打設に備えてサポートや単管などでがっちりと固定し、
打設準備をしてあります(*'▽')


今回は以上です!
次回も是非見てください(/・ω・)/