☆2階躯体工事その後☆
みなさま、こんにちは
今年も残すところあと3ヶ月。・・・・・・・・早いですね。もう季節は秋のはずですが、当分は暑そうですね
年々「ザ、秋」という感じが短くなってきているような気がします
さてさて、現場の様子です
前回は2階の躯体工事の様子をご紹介していましね。その続きです
スラブ型枠を建てこむ為の、「大引材(オオビキザイ)」という角材が渡されました。
この角材の下には、「サポート」というものが立てられているのですが、この「サポート」は
型枠を支える役割をしています。1本では「点」で支えることになりますが、「大引材」を挟む事で
「線」で支えることが出来ます。何本も立っていれば「面」で支えることになりますね
スタットボードが敷かれました。つなぎ目の部分はテープで止められ、隙間がないように
サイズをあわせて敷き詰められます。これで、部屋の四方が断熱材で囲まれているのが
わかりますね
だから、室内の温度を快適に保つことが出来るのですょ
こちらが、室内の様子です。型枠を支えるサポートが何本も立っています。
サポートは1本で約1トンの重さを支えることの出来る力持ちです。
高さも自在に調節できるので、場所にあわせて使っていきます。
先ほどの写真との違いが分かりにくいですかね!?先ほどまで、スタットボードの間には
溝があったのですが、この写真では、溝に鉄筋が入っていますょ
これは、
梁の配筋です!先に溝を開けておいて、溝の上で鉄筋四角柱型に組んで
落します
溝の中では鉄筋を組めないので
スラブ配筋が組まれましたぁ!そして、設備用の配管も通っていますね。
コンクリートを打設する前にこのホースのような配管を通しておくことで、コンクリートの中に
設備用のトンネルが出来上がるようになりますっ。
コンクリート打設の様子です。下の階から資材を移動する為の「ダメ穴」も
作られていますね
このダメ穴は使い終わると、しっかりと穴を塞がれ、万が一の為に
防水加工もされますょ
コンクリートが硬化しました
最上階まで同じ工事が繰り返されますが、
同時進行で下の階から内装の工事も徐々に始まります
それではその様子などはまた次回♪♪お楽しみに
9月10月のイベント情報はこちら
毎日ニュースが更新されるHPはこちら