内装工事の最近のブログ記事
☆内装工事も進んでいます☆
みなさま、こんにちは
少しずつ秋から冬に近づいてきていますねー。
空気もすっかり乾燥し、風邪が流行ったり、静電気に悩まされたり・・・・。
忙しいですね
どちらも、予防は出来ますので、頑張って乗り切りましょうね
さて、現場の様子をご紹介致します♪♪
配管工事とほぼ同時進行で間仕切り工事が行われています
室内にシルバーの柱が沢山建っていますが、これは間仕切り用の
軽量鉄骨で「LGS」と言います
加工もしやすい資材です
こちらがLGSです
四角柱の形をしたものと、コの字型をしたものを使って
室内を区切っていきます
床と天井部分には、「コの字型、その間に柱のように建たせるのに、「ロ」の字型を
はめ込んで固定をします
続いて、「置き床工事」をご紹介します。
躯体床から約16センチ上げて実際に歩く床を作ることを「置き床」と言います。
躯体と床の間に配管が通っているので、万が一配管に不具合が出た場合は
必要な部分ピンポイントで工事が出来るので、便利です!勿論、振動や音も
伝えにくくなっているので、入居者も安心です
おつ、この写真でLGSの形も分かりますねwww
置き床はこのようになっていますょ♪今設置されている床をバーチカルボードと呼びます。
この上にフローリングを敷きます
間仕切りのLGSの上にボードを貼っています
このボードはクロスを貼る為に設置するのですが、このボード自体が燃えにくい素材で
作られているので、様々な建設現場で使われています
ボード貼りが完了しました。
この後は、ボードの表面にあるビスの窪みや、つなぎ目部分をパテ処理をして
表面をツルツルにします。こうする事でクロスをキレイに貼れるようになるのです
こちらが、パテ処理をしている様子です
模様みたいですよねwww
このボードは石膏の両面に紙が貼ってある「プラスターボード」といいます。
耐火性や遮音性にも優れていますよ
クロスを貼っていきますよ!つなぎ目が分からないようにしたり、空気が入らないように、
職人技ですばやく貼っていきます
ではでは、今日はここまで!次回またご紹介致します
イベント情報はこちら
毎日ニュースが更新されるHPはこちら
☆上棟致しました!!☆
みなさま、こんにちは
関東地方は台風の影響で雨が朝からずっと降り続いて
いますね
明日の通勤時間に一番ひどくなるそうです・・・・
さてさて、現場の様子です
現場、無事上棟しましたーーー
上棟というのは、最上階のコンクリート打設まで
完了したことを言います
型枠建て込みや配筋などなどを繰り返してようやくです
建物がどんどんと高くなっていくのと同時に内装工事も少しずつ始まっていますょ

こちらはサッシを取り付けている様子です。
躯体はサッシよりひと回り大きく作られているので、サッシと躯体を固定する為に、
躯体に事前に取り付けられている「サッシアンカー」と鉄筋を溶接して固定をします。

窓や玄関扉等のサッシをつける部分は沢山あるので、職人さんは次から次へと作業を進めていきます

サッシと躯体の隙間をモルタルを詰めて埋めます
トロ詰めwww

コンクリート打設をしていた時には、型枠を支える為のサポートが沢山室内に建てられて
いましたが、硬化したら1本ずつ撤去され、こんな感じに断熱型枠材に囲まれた
お部屋になりました

これだけ、断熱型枠材に囲われていると、外気温が室内に影響しないのがわかりますよね

設備の配管をしている様子です
このように、躯体の上に配管を設置する事を「転がし配管」と言います
もちろん、本当に
転がっているのではなく、しっかり固定されておりますょ
写真の中にブルーやオレンジの管が見えていますね。これは水とお湯です
この管のほかに排水の管も設置されます

お次はキッチンの排煙ダクトです。熱を持った煙が通る為、燃えないように加工された
管を設置します
内装工事も色々な作業がありますょ
その様子はまた次回
お楽しみに
イベント情報はこちら
毎日ニュースが更新されるHPはこちら