☆相模原賃貸マンション・基礎工事その後☆
みなさま、こんにちは
いよいよ、明日から「お盆休み」に入る方、多いのでは
無いでしょうか!?日ごろの疲れからダラダラしてしまいそうですが、
こういうときこそ、規則正しい生活をしたほうが、身体のためにも良いですよね
と、言いながらも、私はたぶん毎日朝寝坊すると思います。。。。未来予想図!?www
あて、現場の様子をご紹介致しますね
前回は耐圧コンクリートまでをご紹介致しました

基礎配筋に型枠を建て込み、コンクリート打設の準備です
型枠に単管パイプとセパレーター、ピーコンと呼ばれるものを使って
型枠がコンクリート打設をした時に崩壊しないように固定をします

現場では沢山の資材が所狭しと準備され、それを職人さんが少しずつ移動をさせながら
作業を進めていきます
型枠材の表面には剥離材が付いているので、コンクリートが硬化し解体をする時に
スムーズに解体が進みます。
以前はただのコンパネだったので、どんどんささくれ立って、コンクリートにも
模様が付いてしまうほどだったそうですょ
スラブ配筋が施されました!
スラブとは、RC造(鉄筋コンクリート造)の構造体の天井及び、床の部分を指します。
スラブ配筋が完了し、配筋検査をパスするとコンクリート打設になりますが、
この時検査に合格をしないと打設をすることが出来ないのです
スラブ配筋の中に見えるオレンジ色のホースは設備のホースです。
コンクリート打設前に通すことで、硬化するとトンネルのようなものが出来上がっている
仕組みです
配筋の間に四角い枠がありますが、これは上下階で資材を移動するための「ダメ穴」です。
活用後は改めてコンクリートを打設して廻りを防水加工をしてその部分から水漏れなど
起こらないようにします。
そうそう、現場の仮囲いには、建物のご紹介リーフレットが設置されています。
ちなみに、今の時期は「やるぞうくん団扇」が入っているので、是非お近くを
通った際にはゲットして下さいね
では、この続きはまた次回ご紹介致します
毎日ニュースが更新されるHPはこちら