☆橋本の賃貸マンション基礎工事の様子☆
みなさま、こんにちは
明日はもう
月ですねーーー
子どもの頃はどんなに暑くても元気に走り回っていましたが、
今は、シミ&ソバカスが怖くて日陰をキョロキョロ探しながら、忍者のように過ごしています
ただ、みなさま、お気をつけ下さい
人は食事だけでは摂る事の難しい
「ビタミンD」というのは日光浴でしか作ることが出来ないそうなので、一日15分くらいは
身体の一部を日に当てるようにすると良いそうですよ
手のひらでもOK
おっと、いけない、現場の様子をご紹介するのが遅くなりました

前回ご紹介をした、「捨てコン」の上に基礎配筋が組まれました
基礎の部分にはライフラインが集中するので、お部屋のように区切られ
作業をする人が行き来できるようになっています。

????なにやら、計っていますね
配筋検査と言って、図面通りに鉄筋が組まれているか。鉄筋同士の間隔(ピッチ)が間違って
いないかなど、細かな項目をチェックをしていきます
コンクリートを打設した後ではチェックが出来ませんからね

赤く囲っている部分、鉄筋がひし形になっていませんか!?
これは、「人通口(じんつうこう)」と言って、先ほど書いたように、
人が行き来するための穴になるのです。
ただ、コンクリートの構造体に穴を造ると、どうしてもその周辺は強度を必要とするので、
「補強筋」として、周囲に鉄筋を余計に組んで強度を保てるようにするんですょ

コンクリート打設ーーーーー
これは、「耐圧コンクリート」を打設しているところです
「耐圧コンクリート」とは
柱や壁を伝わった建物の全荷重を底面に伝え、その荷重を床全体に分散させることで
建物が傾いたりするのを防ぐためのコンクリートです

均してまーーーーす
もちろん、職人さんがwww
ちょっと、自分でもやってみたくなりますよね
又は、何か記しをこっそりつけたく
なります
もちろんダメ・・・・ですが
さて、このような感じで工事は進んでいますので、またその様子はご紹介致しますね
毎日ニュースが更新されるHPはこちら