内装・外装工事の最近のブログ記事
☆足場が解体されました!
みなさま、こんにちは!!
人生で最速で7月が過ぎて行っている気がします・・・。
充実しているから早いと思えば良いのかもしれませんが、中々割り切れない今日この頃です。
あまりにお天気が良い日の撮影だった為、空が合成の様ですがwww
実は「足場」が解体されましたーーー!!
撮影をしたときにはエントランス周りの工事も終盤に差し掛かり、
地下のピットの確認等を行っておりました。
地下のピットとは配管等の修理、交換、点検を行う作業スペースの事を言います。
階段には長尺シートが張られました。長尺シートは汚れが落としやすく、
また音の軽減も出来るので、共用部に用いられます。
さらに、滑りづらい素材なので、足元が雨で濡れていても安心して歩く事ができますよ。
バルコニーの防水工事も完了いたしました!!
ちょっぴり柄のある長尺シートをこちらにもはっておりますね♪♪
現場では竣工お引渡しに向けて最後の追い込みに入っております。
熱い中ですが様々なプロが力を合わせてオーナー様の大切な建物を
仕上げております♪完成が楽しみです!!
ではまた
【完成予想パース】
吹付工事をおこないました
みなさま、こんにちは。
ここ数日もの凄い暑さで梅雨明けと猛暑が近づいている事を感じております。
夜間の熱中症にも十分に気をつけましょうね。
節電と言われていますが、体調を崩してしまっては本末転倒。
必要に応じて適宜使っていきましょうね。
さて、現場の様子をご紹介いたします!!
吹付工事を行いました!!バルコニーの天井部分にスプレーガンを使って吹き付けていきます。
塗装剤の中に細かい「骨材」を入れてあります。その為表面表面が凸凹とします!!
空気に乗って色々な所に塗装剤が飛んで行ってしまうので、
付いて欲しくない部分には養生をして作業を行います。
2階からはガラス手すりなのでまた雰囲気は変わりますね。
光も入りやすくなるのでお部屋の明るさにも好影響ww
そして、雨水が通る部分には防水加工も施しました。
この排水溝部分にはタイル等は貼らないため、躯体に直接雨風が当たるので
そのままむき出しにしておくと劣化が進んでしまうのでしっかりと防水加工を
する必要があります。
先日構造見学会を終え、現場は竣工にむけて着々と工事が進んでおります。
まだまだお伝えしたい工事が沢山ありますので、本日はここまで!
ではまた
【完成予想パース】
☆内装工事*建具、キッチンの取り付け
皆さまこんにちは!
工事の様子を見ていきましょう!
前回と同様、内装の様子をご紹介!
まずは1階からです。


フローリングが敷かれ、
引き戸、キッチンが設置されておりました。
壁紙も貼られていますね。
皆さまが見慣れた光景に近づいてきました!

玄関も、クッションフロアが敷かれておりました。
こちらは2階の様子です。

2階フロアは
前回の現場日記でご紹介した「パテ処理」を行っておりました!
是非、前回の現場日記をご覧ください。
前回の現場日記→「各階ごとの工事の様子」

こちらは、「フローリング」です。
やはり、フローリングと言えば、木目調ですね![]()
最後は3階です。


ボードが貼られておりました。
パテ処理を行う前ですね。
廊下も見てみましょう!

3階に上がる際に、職人さんがタイルの
「目地埋め」作業を行っておりました!
目地埋めというのは
タイルとタイルの隙間に「目地材」を埋め込み、充填していきます。
少し汚く見えますが、この後綺麗に拭き取ります![]()
大きさの違うタイルを使用しており、

外から見えるエントランスでは、
大きなタイルを使用し、
階段や廊下では
小さなタイルを使用しております。
以上現場日記でした![]()

☆各階ごとの工事の様子
皆さま、こんにちは!
もうすぐ梅雨入りですね...![]()
じめじめ...湿気...嫌な時期になりました。![]()
それでは、現場の様子を見てみましょう!
各階ごとにご紹介していきます!
まずは1階です。


床や天井にボードがはられております。
そしてこの白い線や点々はなんでしょう...?
それは......


「パテ処理」といい
ビスやボードとボードのつなぎ目を埋め
凹凸をなくすために行っております。
クロスを貼る際に、クロスの表面に影響を出さないため
行っている作業になります!
なので、こちらの作業はクロス前の下処理ということです!
次は2階です。

配管の上に木材がありますね。
こちらは「際根太(きわねだ)」といい、
際根太の上に、パーティクルボードを貼り
むき出しの配管を隠します!
そして、コンクリートの床の上に床を作ることで、
遮音性、保温性の効果が期待でき、
配管などのメンテナンス作業も楽に出来るのです!
ちなみに、際根太を支えている小さい木材は
「束(つか)」といいます!
最後は、3階です。


天井や部屋中に、「LGS」が配置されております。
LGSは前回の現場日記でご紹介させていただきましたので、
気になる方は、ぜひ前回の現場日記をご覧ください!
前回の現場日記→「置床工事中」
床には墨出しがありますね。
この墨出しを元に、LGSを配置し
お部屋の骨組みを作っております!
着々とお部屋の形になってきて、
完成が楽しみです![]()
以上現場日記でした!

☆置床工事中
皆さま こんにちは!
最近気温が高く、夏なのでは!?
と思えるほど暑いですよね...![]()
それでは、現場日記の様子を見てみましょう![]()
今回は「置床」についてです。
さて、「置床」とは...


防振ゴムのついた支持脚で床パネルを支え、
その上に木材などを使った化粧板(フローリング)を張ることです。
防振ゴムには階下への騒音を軽減してくれます!![]()
化粧板(フローリング)の下には配管などがひかれております。


青いホースは水が流れ、
赤いホースはお湯が流れてきます。
そして、白いホースはガスになります。

この銀色の柱のようなものは「LGS組立」になります!
Light(ライト)
Gauge(ゲージ)
Steel(スティール)
の略称で、「軽い、規格の、鉄骨」という意味です。
壁を指す際の一般的な呼称となっております。
置床工事以外にも

棚などの家具なども作られていました。
以上、現場日記でした![]()