躯体工事の最近のブログ記事
☆無事上棟しました!!
みなさま、こんにちは!
本日は良いお天気ですねー(*´∇`*)
先日までのあの寒さが嘘のよう・・・
	来週は30度近くまで気温が上がるそうですね
	熱中症に気を付けなくてはいけない気候になってきましたね
*
*
*
それでは!
現場日記を更新したいと思います( ´_ゝ`)
前回のブログでは最上階の配筋作業が完了しており、
	コンクリートを打設するだけの状態でした
	
最上階のコンクリ打設の様子をご紹介します(・o・)
	
	
型枠内の柱・壁部分からコンクリートを流し込み、スラブの打設を行なっていきます。
一気にコンクリートを打設してしまうと型枠がコンクリートの圧力に耐えられず、
	変形してしまったり、外れてしまう事があります
なので、流し込む順番、スピードを調節しながら打設していきます!(^^)!
	
	RC造の場合最上階のコンクリートが打設されることを「上棟」といいます
無事に打設が完了し、上棟致しました!!
	これより、内装・外壁工事がどんどん進んでいきます
当物件の構造見学会の日程が決定いたしました!!
	見学会が近くなりましたら詳しい情報を現場日記でもご紹介しますね
今回は以上になります。。。
次回も宜しくお願いします(^∇^*)/
☆4階躯体工事
みなさま、こんにちは!!
	先週末はとても良いお天気でしたねーー
とっても暑くて夏なのかな!?と思ってしまうくらい・・・笑
	今週は今日と明日雨の予報ですが土日はまたお天気が良さそうです
*
*
*
前回のブログから少々期間があいてしまいましたが、
上棟前の現場の様子を少しご紹介したいと思います(^^ゞ
	
現在の外観です!!
最上階の4階まで躯体工事が進んでいるので結構高さがあります。
	写真に入りきらない・・・
それでは、上にあがっていきます(^o^)
	最上階から
	
スラブ配筋が完了していました!!
真ん中の四角い部分はアンテナの架台でございます(^◇^)
	
アンテナの架台部分も型枠が建て込まれコンクリートが打設されます!
	4本のボルトにアンテナが固定されますよう
	
下階にはサポートがたくさんたっていましたよー
たくさんありすぎて歩きにくいんですよね・・・これ・・笑
	
	
さらにおりると、排水管の配管が行われており
部屋がボードで仕切られていました!!
これからどんどん内装工事が進んでいきます(*^^)
以上、上棟前の現場の様子でした!
	次回は最上階のコンクリ打設の様子をご紹介したいと思います
☆3階立ち上がりコン打設
みなさま、こんにちは!!
今日はどんよりとしたお天気ですね・・・
	昨日はとても暑かったのに
そういえば!
都内の方は桜が散り始めていて葉桜になりつつありますね(^◇^)
	私も先日、目黒川の桜を見に行ってきました
	桜も綺麗で屋台も出ていてとても楽しめましたよう
*
*
*
ではでは、現場日記を更新したいと思います(^o^)ノ
前回、「3階躯体・スラブ工事」の様子をご紹介しました!!
	
工事はスラブ配筋が終わり、「3階立ち上がりコン打設」を行いました!
3階の壁・天井(4階床)部分の打設でした!!
	
現場前には生コン車とポンプ車がいつも通り働いていました(*^^)
	上にあがると打設が終わっていました
	
左官屋さんがコンクリートの表面を綺麗に均しています。
その横、右端に写っている四角い部分わかりますでしょうか?
	
こちらは、「ダメ穴」と言います!!
	ダメ穴は上下階にて資材をやり取りする為に設けているのです
もちろん使用後はちゃんと穴を塞ぎますよ(^^ゞ
	
着々と工事が進んでいる当現場、、、
次回のコンクリート打設で上棟を迎えます(^_^)/~
今回の現場日記は以上になります!
	次回は躯体工事の様子をご紹介できたらな、と思っております
☆3階躯体・スラブ工事
みなさま、こんにちは!!
	ぽかぽか陽気が続いてますね
仕事中など背中があったかくて眠くなってしまったり・・・
気を付けなければ(;'∀')
	それでは先日、現場取材に行って参りましたのでブログ更新したいと思います
*
*
*
前回は2階立ち上がりコン打設のご紹介をしました!
	
そのコンクリートが硬化し、
3階の躯体工事が行われていました!!
	
こちら3階の様子です。。。
	縦にたくさん立っているものは「パイプサポート」といいます
パイプサポートとは、スラブ・梁等の型枠及びコンクリート重量等を支える支柱です!!
計算上ではなんと、サポート1本で1トンの重さを支える事が出来るそうです( * ^ o ^ )<チカラモチー!
そして上にあがり・・・
じゃんっ
	
4階スラブ(3階の天井)のスタットボードを敷いていました!
スタットボードとは、ポリスチレンフォームに特殊プラスチック補強材を組み込んだ
	型枠兼用の複合断熱材です
壁の場合、内側の型枠を建て込む必要が無く、
	環境に優しく工期短縮を実現できるのですよ
次の工事は、この上にスラブ配筋を行い、コンクリート打設を行います!
	以上、「3階躯体・スラブ工事」のご紹介でした
	
次回もよろしくお願いします__〆(^ ^
☆2階立ち上がりコン打設
みなさま、こんにちは!!
今週末の17・18日(土・日)に3会場で見学会を開催致します!
新宿区 (仮称)高田馬場2丁目マンション 構造見学会
横浜市 (仮称)松本町4丁目マンション 完成見学会
大田区 (仮称)ALLURE大森 完成見学会
※画像をクリックでPDFを表示
皆様のご来場お待ちしております!!
見学会情報は《こちら》
*
*
*
それでは、現場監督からお写真を頂きましたので現場日記を更新したいと思います(*^^)
前回、2階躯体工事の様子をご紹介致しました!
	
⇒《2階躯体工事》
コンクリート打設前の状況です(^^ゞ
スタットボードが敷かれスラブ配筋が完了しています!
	
スラブにあるオレンジ色の管はCD管です!
	Combined Duct(複合された管)の略で、コンクリート埋め込み専用の管です
電線をコンクリートの中にそのまま埋め込むとすれて電線が傷んでしまいます・・・
	また、配線のやり直しが全く出来ません
そこで簡単に曲がる樹脂製のCD管を事前に埋め込み、
コンクリ打設後、その中に電線を通すのです(^○^)ノ
そして、コンクリート打設を行います!!
	
	
打設した部分をトンボで均していき、
	金ゴテで押えていきます
	コンクリートの表面を綺麗にしていきますよー

	
以上!
今回はここまでになります!( ^ ^ )!
	次回もよろしくお願いします