2020年8月アーカイブ
★H鋼が飛び出ている理由・薬注工事について
みなさま、こんにちは。
もうすぐ、新しいショールームがオープン致します。
神保町駅が最寄りの【神田ショールーム】です(*'▽')![]()
他のショールームと比べ、
使っているキッチンや建具等が、
少し高めのグレードとなっているショールームです![]()
賃貸経営をお考えの方はぜひ、ご来場くださいm(__)m

【以前の日記】で、
H鋼が飛び出たままなのはなぜか?で終わっていたと思います!
今回は『その理由について』と『薬注工事』の2本立てでご紹介していきます。
まずは、H鋼が飛び出たままの理由について。
裏の建物に石を積んで出来た擁壁があります。
その擁壁が基礎工事中に崩れてしまわない為に、
現場と裏の建物の間に埋め戻しが行われ、空間をなくしておきます。

上の図の黄色い部分が埋め戻しを行う部分です![]()
埋め戻しとは、掘削した土を戻すこと。
なのですが、
今回は、掘削した土を戻すわけではありませんが、
埋め戻しと言います!
埋め戻しを行う為には、現場側にも壁が必要です。
なので、
H鋼を飛び出た形にし、H鋼とH鋼の間に板を入れて壁を造ります。
そのための、飛び出たH鋼なのです![]()
そしてここからが、2本目の薬注工事についてのご紹介です。
まず薬注とは、
下の写真の右側にある黄色い袋「エヌタイトRS硬化剤」と書いてあります。
この材料や水などを混ぜ合わせて出来たモノが、薬液です。
そして、混ぜ合わせて出来た液体を地面の中へ注入してく。
これが薬注工事です。
薬注工事は、
薬液を地盤へ注入することで、
地盤を固くする事が出来る、地盤改良工事なのです![]()
以上!
『その理由について』と『薬注工事』についてご紹介致しました(*'∀')★
次回もお楽しみにぃーーー![]()
☆飯田橋駅から徒歩5分。駅近のテナントビル建築中です。
みなさま、こんにちは
最近毎日アイスを食べている気がします・・・
暑いから仕方ないですよね?(。-`ω-)
暑い夏はやっぱりアイス!
今日は何アイス食べようかな![]()
![]()
では!現場日記をはじめますッ!!!
今回は現場の様子ではなく、
DeLCCS神楽坂津久戸町プロジェクトの場所などについてご紹介致します![]()
まず最寄り駅!
東京メトロ東西線・有楽町線・
南北線・都営大江戸線・JR総武線がある、
「飯田橋駅」が最寄り駅となっております(/・ω・)/

現場から一番近い出入り口は「C1」
ここからだとグーグルマップによると「徒歩5分」で到着します。

一番最初のグーグルマップに表示した、
「牛込神楽坂駅」も近く、
調べたところ、徒歩6分程度で着くみたいです( ゚Д゚)!
ちなみに、
「牛込神楽坂駅」の1駅先に「牛込柳町駅」があるのですが、

そこでは、
現在店舗併用賃貸マンションの【(仮称)市谷柳町プロジェクト】を、
建築しております!
「DeLCCS神楽坂津久戸町プロジェクト」は、
テナントビルですので、賃貸マンションを検討している方は、
是非、コチラもチェックして見てください(*´▽`*)
駅から近いテナントビルの
RC造のテナントビルをはじめ、
賃貸マンションや戸建住宅を検討している方も、
是非、最後まで現場日記をご覧頂き、
どんな建物なのか知ってください![]()
今回はここまで!
次回もお楽しみにッ(*'∀')☆
☆まずは「山留工事」建物の周囲を囲っていきます。
みなさま、こんにちは
暑いですね・・・![]()
今年はマスクをしなければならないので、
いつも以上に暑さを感じている気がします。
外でお仕事をされている方は、
十分に熱中症に気を付けてください![]()

それでは、工事の様子をご紹介致します。
初めてご紹介する工事は、山留工事です。
山留工事と根伐り工事は一緒に行われる事が多く、
根伐工事とは、
建物の基礎を造るために、
地中に空間を造る工事の事です。
山留工事とは、
その空間が周りの土圧で崩れてこないように、
壁を造る工事の事です。
今回は山留工事(その1)として、
壁を造る前の準備をご紹介していきます。
壁を造るための準備として、
『H鋼』という鋼材を土へ埋めて行きます。
H鋼がコチラ
横から見るとアルファベットの「H」に見えますよね?
コレがH鋼です。
このH鋼を建物が建つ周囲に合わせて、
土の中へと設置して(埋めて)いきます。
その時、杭打機にドリルのような形をしたモノを設置させ、
回転させて、土を掘り出していきます。
その時、
セメントミルクというモノを土に注入していきながら、
土を掘っていくことで、
各段んに柔らかくなり掘りやすくなります。
下の機械がセメントミルクをつくる機械です。
名前の通り、主な材料は「セメント」と「水」です。
このようにして明けた穴へ、
先ほどご紹介したH鋼を差し込んでいきます。
埋めたH鋼は、
まっすぐに埋まっているか、職人さんの目によるチェックを行います![]()
![]()
このようにして、H鋼を建物の周囲へ埋めていく作業が、
山留工事(その1)です![]()
![]()
H鋼の必要な長さがとても長い場合や、
現場の入り口が狭い場合等で、
1本の状態でH鋼を現場に搬入できない場合があります。
その場合、H鋼をつなげて必要な長さにするのですが、
今回の方法は溶接。
下のH鋼の写真を良く見ていただくと、、、、
しっかりと溶接された跡がみえると思いますッ![]()
他の方法では、
ボルトをしっかりと留める事によって、つなげる方法もありますよッ![]()
埋めているH鋼が少し飛び出ていますよね?
その理由については、
次回の現場日記にてご紹介致します(*´▽`*)
では![]()
★RC造・地下1階地上2階・新築テナントビルを建設致します。
みなさま、こんにちは![]()
東京都新宿区津久戸町で、
新しくRC造のテナントビルを建設致します。
工事中は近隣の方をはじめ、
たくさんの方にご迷惑をおかけいたしますが、
何卒、ご理解とご協力をお願い致します。

【概要】
構造:鉄筋コンクリート造
階数:地下1階地上2階建て
店舗:6戸
工期:2020年7月着工-2021年2月竣工予定
現場日記では、
着工から竣工までの工事の様子を随時ご紹介していきます。
最後まで、是非ご覧ください![]()