☆2階スラブ配筋から☆
みなさま、こんにちは
やっと、お天気の日が続いていますね
やっぱり春は晴れていないと
ではでは、さっそく現場の様子をご紹介しますね

2階スラブ配筋の様子です!以前もご紹介したと思いますが。スラブは
上下階を隔てる構造体のことで、この場合だと2階の床部分になりますょ
写真右側に鉄筋でひし形の形をした部分がありますが、この部分に「ダメ穴」という
穴を作るために補強のために他よりも余分に鉄筋が組まれているのです。

配筋検査をしています。鉄筋が図面通りに組まれているかなどなど・・・・・沢山のチェックが
されます!設計者やお施主様、専門機関の方など様々な目でチェックをします。

スラブコンクリート打設が完了しましたーーー!!検査に合格をしないと打設が
出来ないので、やはり、検査って重要ですっ

コンクリートが硬化してきました。所々から鉄筋が出ていますが、下の階からの続きです。
もちろん、キチンと測量をして鉄筋の位置などは正確に墨だしで記しますよ

次の階の工事を始める前に足場を組んでいきます

壁の型枠と配筋が行われましたーーー
ちなみに、この柱の鉄筋は約3メートルくらいあるそうですよ

壁の配筋がそろそろ完了しそうですね
窓の部分はもちろん、開口部になるので鉄筋は
組んでいませんよ
門のようになっていて型枠でその部部分にはコンクリートが入らないようにします
どんどん雰囲気が変わっていきますね
ではでは、また次回
毎日ニュースが更新されるHPはこちら
☆1階躯体工事の様子☆
みなさま、こんにちは
4月に入りましたが、なんと本日雪が降りましたね
寒かった・・・・。昨日からもう一度冬物のコートを引っ張り出して着ました
そろそろ本当に暖かい毎日を待ち望んでおります・・・。さて!気を取り直して現場の様子です

1階の壁の型枠工事が進んでいます
オレンジ色の板は外側の型枠材です。表面に剥離材を塗っているので、解体がし易く、
他の階の工事にも利用可能なので、ゴミも減ります

足場で少し隠れていますが、室内側にはスタットボードを使っています。
白い板のようなものが「型枠断熱材(スタットボード)」です
このスタットボードは躯体にコンクリートを打設する為の「型枠材」にもなり、
その特性を活かして「断熱材」の役割をしますっ
2つの役割を果たすので、コンクリートが硬化した後も解体をする必要が無く、
手間も省ける優れものです
型枠材で鉄筋を挟むことで、鉄筋入りのコンクリートの壁が出来るのです

壁の配筋・型枠材の建て込みが完了すると、スラブ断熱材の敷きこみが行われます。
壁にも天井にも床にもこの断熱材があるので、快適空間になるのですね
鉄筋の間からニョキニョキと出ているのは設備の配管です

っと、ここでスラブ配筋の搬入が始まったようです
沢山の鉄筋が使われますので、鉄筋ごとにキレイに並べられ、職人さんが一本一本
運んで組んでいきますよ。

スラブ配筋が組まれましたぁぁぁ。
スタットボードもそうですが、建物をぐるっと鉄筋が囲っているのがわかりますね。
コンクリートと鉄筋それぞれの長所を生かした構造で頑丈で安全な建物に仕上がるんですね
まだまだご紹介する写真は監督さんが沢山くれたのでご紹介したいところですが、
また次回
お楽しみに
☆麻生区千代ヶ丘☆
みなさま、こんにちは
春の陽気なのか、室内がポカポカして毎日が睡魔との
戦いです
このまま暖かい気候でいて欲しいですね
さて、今日は当物件がある「川崎市麻生区」のご紹介です

こちらは、麻生区の公式キャラクター「かきまるくん」です
この「かきまるくん」は平成19年の柿生中央商店街が主催した禅寺丸柿まつりで
小中学生を対象としたコンクールで選ばれたそうですよ
ちなみに、朝日建設の公式キャラクターはこちら
「やるぞうくん」です
最近では見学会に必ず出没しているようなので、ぜひ当物件の見学会の
時にもこの「やるぞうくん」を見に来てくださいね
イベントと言えば、今日から(3/22)から4/11(土)まで「麻生川桜並木」のライトアップが
あるそうですよ
今日から・・・桜は咲いているのでしょうか・・・!?
でも、この時期にしか観ることができないので、お近くの方はぜひ足を運んでみて下さい
麻生区のイベント情報はこちら⇒ポチリ
そして、ここからは麻生区で朝日建設が建設をした物件のご紹介ですょ
☆SKY GREEN☆
こちらは1K・2LDKタイプがあり、
2LDKタイプはメゾネットのお部屋になっていますょ
こちらの物件の様子は⇒こちら
続いては・・・・
☆アートヒルズよみうりランド☆
よみうりランドから徒歩約2分です
インパクトのある外観で、2LDKのお部屋になっています
この物件の様子は⇒こちら
最後に
☆Art Hills新百合山手☆
1階には専用のお庭のついている物件になります。ガレージもおしゃれな雰囲気ですよね
この物件の様子は⇒こちら
いかがですか!?麻生区には実は朝日建設で建設させて頂いた建物がいくつかあるんです
そして、実は、最後にご紹介した物件の2件隣りで現在新しい物件を建設中なのです
そちらの物件の様子は⇒こちら からご覧いただけます
賃貸マンションと言っても同じものは無いのです!!これから出来る建物をぜひお楽しみに
☆埋め戻しから☆
みなさま、こんにちは
空気の乾燥が気になり、自分の周りに
加湿器を2つ置いていますが、それでも湿度は30%を切っています・・・・。
隙間でもあるのでしょうか・・・・。そのうちお面を取るように、皮膚がポロポロしそうです
乾燥はよい影響はないので、みなさまも十分に注意して下さいね
さて、現場の様子です

コンクリート打設が完了し、型枠材を解体しました
それぞれ区分けしたお部屋のような空間にブルーシートに囲われた塊が

ブルーシートの塊は根伐り工事のときに出た土だったのですが、
これをその名の通り「埋め戻し」ます

途中で雪
が
今年も前半は雪何度かありましたよねーーーー。
やっと、お天気が安定してきたような気もしますが、もう少し暖かくなってほしいですー

埋め戻し完了
地中にコンクリートの壁があるようには思えませんね
しっかりと転圧をかけて均しますよ
転圧は、よく道路工事でアスファルトを平に
するときに、「ダダダダダーーーーー」をすごい音を出しながら地面を叩いてる「あれ」です。

こんなカンジの機械を使っている人、見たことありますよね!?
埋め戻した土の上に砕石を敷きます。こちらも、転圧をかけます

断熱材を敷きました。スタイロフォームと言って、完全に独立した無数の気泡でできた発泡体の
断熱材で、耐水性に優れ、板状で適度な方さを持っているため加工しやすく、鉄筋コンクリート造の
打ち込みや外張り断熱工法に適した断熱材です!!

配筋が行われました
キレイな、もち焼き網のようになっていますね♪♪
配筋も二重でされているのがわかりますね。「シングル」と「ダブル」の配筋方法がありますが、
もちろん、「ダブル」のほうが、強度に優れていますね

配筋検査を行いますょ
設計士、や構造設計士さんが立ち会って、色々な項目の
検査を行います
検査に合格するとコンクリート打設になります
コンクリートを打設しております
それでは、この続きは次回!お楽しみに
毎日ニュースが更新されるHPはこちら
☆基礎配筋その後☆
みなさま、こんにちは
お天気の悪い日は気持ちもどよーんとしますが、花粉症の疑いをもっている私としては、
鼻がムズムズしないので、過ごしやすいですwww
さて、前回は基礎配筋の様子をご紹介致しましたので、今日はその続きです

基礎配筋が完了致しましたーーーー
お部屋のように区切られていますね

基礎配筋が完了したので、その鉄筋を挟むように、型枠材が建て込まれました

コンクリートを流すと、その圧力でこの型枠材が崩壊しないように、単管パイプを
横に渡してしっかりと固定をします。

じゃん!!!!単管パイプの準備は完了

ポンプ車到着
よく、クルクルとタンクが回っている生コン車はみなさま、見たことがあると
思いますが、実はあの生コン車だけではコンクリートを打設する事は出来ないのです。
ドロドロとしたコンクリートですが、必要なところ隅々まで行き渡せるためには、圧力を
かけて流す必要があるのです。

更に、そのポンプ車だけではなく
このような、バイブレーターという振動する棒を打設中のコンクリートの中に入れて
振動を与えて隅々まで行き渡らせるようにするのです

コンクリート打設中ーーーーー
職人さんはコンクリートまみれになりながら

型枠を解体しましたょ
しっかりとコンクリートの壁ができていますね
だいぶ長くなってしまったので、この続きはまたご紹介致します
お楽しみに♪♪
毎日ニュースが更新されるHPはこちら