☆基礎配筋その後☆
みなさま、こんにちは
お天気の悪い日は気持ちもどよーんとしますが、花粉症の疑いをもっている私としては、
鼻がムズムズしないので、過ごしやすいですwww
さて、前回は基礎配筋の様子をご紹介致しましたので、今日はその続きです

基礎配筋が完了致しましたーーーー
お部屋のように区切られていますね

基礎配筋が完了したので、その鉄筋を挟むように、型枠材が建て込まれました

コンクリートを流すと、その圧力でこの型枠材が崩壊しないように、単管パイプを
横に渡してしっかりと固定をします。

じゃん!!!!単管パイプの準備は完了

ポンプ車到着
よく、クルクルとタンクが回っている生コン車はみなさま、見たことがあると
思いますが、実はあの生コン車だけではコンクリートを打設する事は出来ないのです。
ドロドロとしたコンクリートですが、必要なところ隅々まで行き渡せるためには、圧力を
かけて流す必要があるのです。

更に、そのポンプ車だけではなく
このような、バイブレーターという振動する棒を打設中のコンクリートの中に入れて
振動を与えて隅々まで行き渡らせるようにするのです

コンクリート打設中ーーーーー
職人さんはコンクリートまみれになりながら

型枠を解体しましたょ
しっかりとコンクリートの壁ができていますね
だいぶ長くなってしまったので、この続きはまたご紹介致します
お楽しみに♪♪
毎日ニュースが更新されるHPはこちら