◎配筋検査を行いました
皆さま、こんにちは(´∀`)
	前回、1階躯体工事の様子をご紹介しました
今回はその続きです^^
こうやってみると、箱!って感じですよね。
	
	型枠の建て込みが終わると、スタイロフォームという断熱材を敷いていきます
	スタイロフォームの特徴はこちら。加工がしやすい優れものです
	
断熱材が敷き終わりましたヽ(´▽`)/
	鉄筋が搬入されたようですね、今度は梁配筋を行います
	
梁配筋は、専用の作業台の上で組み終えます。その際に単管パイプを通しておきます。
配筋を終えたら、単管パイプをはずし梁を落とすのです。ストン
	鉄筋を組んでいる最中は、鉄筋が浮いているに見えますね
	
	梁配筋が終わり、スラブの配筋も行っています
	すべて手作業になります。さすが職人さんです
	
	
	そして、お待ちかねの「配筋検査」になります
配筋検査は、設計監理者が行います。
図面通りに、鉄筋が正しく配置されているかのチェックです!!
建物の耐久性や強度に直接影響するため、重要な検査なのです|゚Д゚)))|゚Д゚)))|゚Д゚)))
	
	検査が終了すると、今度はコンクリート打設へと

	その様子は次回ご紹介しますので、お楽しみに