☆躯体工事の様子☆
みなさま、こんにちは
空気が乾燥していますねーーーーー。
毎年常に静電気のバチバチに悩まされている私ですが、今年は出来るだけ
「綿」のものを着る様に心がけているおかげでそれほどバチバチしていません
酷い時には手を洗おうと水に手をつけたら来ます・・・・・。みなさま、空気の乾燥は
静電気だけではなく、お肌にも悪いので気をつけて下さいね
さて、今回は基礎工事の後の躯体工事の様子をご紹介しますね

1階工事では、柱の配筋が目立っていますね。
柱配筋は縦の「主筋」と横の「帯筋」で成り立っています。写真では主筋がものすごくながーーーーく
なっていますが、これは途中で主筋をつなぎ合わせているからなんですよ!
今、話題になっているグループ「三代目J soul brothers」ボーカルの「今市さん」が前職でやっていた
「圧接」という方法でつなぎ合わせています

型枠を立ち上げている様子です。
型枠材を立て込み、コンクリート打設でその型枠が撓んだり、崩れたりしないように、
サポートも同時に立てます

断熱材を敷き、スラブ配筋を組みました。
スラブと言うのは、RC造の建物の上下階を分ける構造体の事で、天井でもあり、床部分の事を
「スラブ」と言います。
ちなみに、梁部分の鉄筋はどうするのかと言うと、梁になる部分の上で鉄筋を組み、
後で落とすという方法で鉄筋を組んでいきますょ

配筋検査をしています。
この検査は図面通りに鉄筋が組まれているか、図面通りのピッチ(間隔)で組まれているか
等、細かーーーーーーーくチェックをします
万が一この検査に合格しないと次の工程に
進む事はできませんので、監督や職人さんの正確な作業が重要になっていきます
こうやって細かく、厳しく作り上げていく事で安心できる建物の仕上がって行くんですよ

コンクリート打設中ーーーー。
コンクリートは一気に打設をするとムラが出てしまうので、少しずつ打設中に入ってしまう
空気を抜きながら進めていきます
それでは、今日はここまで!
次回も工事の様子をご紹介しますので、お楽しみにーーー