☆基礎配筋を行います☆
	みなさま、こんにちは
すっかり季節は「秋」になりましたねー。
	今月末は「ハロウィン」です
とはいえ、何をすれば良いのか分からないので、
	とりあえず、かぼちゃの飾りを置く位ですかね
	さて、現場の様子をご紹介致します
	
前回最後にご紹介をした、コンクリート打設(捨てコン)のコンクリートが硬化したので、
	基礎配筋を行っております
プラス、基礎型枠工事も行っていますょ
	建物を支える部分で、建物が立ち上がると見ることは出来なくなりますが、とても重要な部分です
	
写真では既に形になっていますが、職人さんが1本1本鉄筋を運び、組み上げてこのような
形に仕上がります。
床からの高さが一定になるように、「基礎エース」という物をたてて、「基礎エース」の上に
梁主筋を組み、その周りにあばら筋(スターラップ)を撒くように組んでいきます。
	
この囲い、中で何をしているのか、ものすごく気になりますよねwww
何だか、内緒なことをしている感じがしますが、このゲートがあるために、
工事関係者は勿論、周囲で生活をしている方も安全に安心して周囲を通行する事が出来る、
	大切なゲートなんです
	
着々と基礎配筋も行われています。
鉄筋の間にブルーシートがかけられていますが、これは、根伐りの時に掘削をした際に
	出た、残土でこの後、埋め戻しをする時に使われます
	
	ぷくっとしたブルーシート。上手い具合に鉄筋からずらして盛られていますね
	もちろん、監督が今後の作業を見込んでこの位置になったのだと思います
	
??????
この部分だけ、あばら筋が・・・・?
	何故、この部分だけ鉄筋が組まれていないのかは、次回ご紹介致します
	お楽しみに
朝日建設のイベント情報はこちら
毎日更新される朝日建設のHPはこちら