2012年7月アーカイブ
☆コンクリート打設☆
みなさま、こんにちは
7月もあっという間に終盤に差し掛かり、子ども達は楽しい
夏休みが始まりましたね
当の昔に学生を終えてしまうと、あれだけ長い夏休みが
うらやましいです![]()
先日、梅雨明け後の謎の寒さの中現場の様子を見に行って着ましたので、その様子を
ご紹介致しますね![]()
また少し背が高くなりましたね
なにやら、道路に停めてある
車からホースが伸びていますね![]()
「
」何をやっているのでしょう・・・。左側はミキサー車、右は!?
「ポンプ車です!!」生コンを離れたところまで圧送するのに、
輸送管の付いたポンプ車が大活躍するのです![]()
建物の最上階まで上がっていくと、まさにコンクリートの打設中でした![]()
器用に配筋の上をササッと動きながら隅々までコンクリートを流して行きます。
ここでわかりやすく説明します。(私が勝手に色分けで表しました・・・職人さんすみません
)
黄色の作業着を着ている職人さんが、生コンを流す人。
ブルーの作業着を着ている職人さんは、均す人。
黄色のヘルメットと、赤い作業着(上)を着ている職人さんは、コンクリートを
隅々までゆき渡せる「バイブレーター」をする人。というカンジの役割分担のようです![]()
コンクリートの中にホースを入れているカンジですが、これが「バイブレーター」です。
このバイブレーターからは高い周波数の振動が出るために、コンクリート内の
空気が抜けて、隅々まで埋まるようになります![]()
青の職人さんは、コンクリートを打設しているそばから、常に均して、均しています![]()
まずは、トンボでコンクリートを動かしたり、経験を生かして大体の高さを均一にします。
どの場所でも、同じ高さにならなくてはいけないのですが、高さを測る機械を
両手にもちちょちょっと手を加えるとすぐに合格ライン(?)の高さにそろえることができます。
こちらが、コンクリートの高さを測るための「オートレベル」です![]()
ここからレーザーを発信します![]()
受信機はこちら!!
青の職人さんが、左手に持っている棒に付いている黄色い物体で
受信します。規定の高さだと音がなるようになっています。
このように、青の職人さんが均しながらコンクリート打設は行われていくのです。
コンクリート打設のご紹介でした!!ちなみに、コンクリート打設のときに雨が降ると、
雨の跡が残ってしまい、後処理が大変だそうですよ・・・。
天気が良過ぎても職人さんや監督さんの身体はつらいし、雨が降れば工事が
しにくいし・・・現場って色々難しいようです![]()
毎日頑張って建物を建てている職人さん&監督さんの勇士こちらから見て、
「いいね!」をつけてあげて下さい![]()
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.facebook.com/asahi.kk?ref=hl![]()
☆躯体工事の真っ最中☆
みなさま、こんにちは![]()
7月も早くも2週目に突入してしまいました
これからドンドン暑くなるばかりなのでしょうか・・・・。
暑がりで寒がりな私としてはこの夏を元気に過ごせるか不安です![]()
みなさまは、体調管理をしっかりして楽しく毎日を過ごして下さいね![]()
さて、暑さ、寒さに関係なく現場はフルパワーで作業が行われております![]()
打設をした躯体のコンクリートが落ち着いた2階の型枠を解体致しました![]()
解体したこの資材達はここで役目を終了するわけではなく、躯体を支えていた「サポート」を
含め、よほど破損していない限り、次の次の階でまた使用します![]()
こちらは、床のスラブ配筋の様子です![]()
配管用のチューブも設置され、後はコンクリートを流すだけ!!の状態ですね。
写真に写り込んでいる隣の建物を見ると、この建物もだいぶ大きくなっているようですね![]()
コンクリート打設が完了するとドンドン作業が進んで行きます![]()
こちらは、壁の型枠と配筋が組まれているようすです![]()
職人さんのプロの技術と監督のスケジュール管理のおかげで瞬く間に現場は変わって
いきます![]()
![]()
次回また変わった様子をお伝えしますので、お楽しみに![]()