☆構造見学会を開催致します。
みなさま、こんにちは
今週末、9・10日に見学会を開催致します( *´艸`)
	
	
構造見学会では、
	工事途中の建物を実際に見る事が出来る見学会となっております
	
さらに!
モデルルームとして、完成したお部屋も1フロアご用意しております(*‘∀‘)
入居を考えている方でも、イメージしやすい見学会です。
建築を検討している方、
入居を希望している方、
近隣の方でどんな建物が建つのか気になっている方、
	ぜひご来場ください
ご来場していただいた方限定で、
ガラポンでも抽選を行っております(*´▽`*)
	是非素敵な景品を当ててください

	
同じ日に、
【相模原6丁目マンション】でも見学会を開催しますので、
	お近くの方はチェックしてみてください
	
ご来場お待ちしております。
☆最後のコンクリート打設(上棟)
みなさま、こんにちは(*‘∀‘)
今日は「抹茶の日」らしいです。
	おととしの社員旅行でコレを食べたのを思い出しました(._.)
	
抹茶チョコレートをつけてして食べるのですが、、、
もう、、、、
	ほんっっっっっっとうにおいしかったです

気になる方はぜひ行ってみてください【祇園フォンデュ】
では、工事の様子をご紹介いたします。
	先日、屋上スラブのコンクリートを打設を終えました

	
屋上配筋の様子です(._.)
	
そして打設!!!
	
	
	
鉄筋コンクリート造では、
最後のコンクリート打設(屋上スラブのコンクリート打設)を終えると、
上棟となります(*‘∀‘)
ですので、
今回のコンクリート打設で、
	篠原東3丁目マンションは無事上棟致しました


次回の現場日記からは、
	内装工事中心にご紹介していく日記となると思います
是非ぜひ、ご覧くださーい。
	
また、
今週末の【2月9・10日】に見学会を開催致しますので、
近隣の方や入居を検討してる方、
RC造の建物の建築を検討している方など、
	ぜひぜひ、ご来場ください

	
☆内装工事(⇒置床工事)
	みなさま、こんにちは
現場の様子をご紹介いたします。
来週「2月9・10日」に構造見学会を開催致します!(^^)!
	そのため、1階はモデルルームとして完成したお部屋を公開致します
	
是非、来週の見学会へお越しください(*‘∀‘)
【見学会情報を見る】
今回ご紹介する工事中の様子は、内装工事!
	現在進んでいるお部屋の内装工事は、【転がし配管】⇒【LGSの設置】⇒【置床工事】です
	
	
ここで【置床工事】についてご紹介いたします。
【転がし配管】で、『コンクリートの床に直接配管をする』とご紹介しました。
	その上に、新に床を造る工事を【置床工事】と言います
	
	床を二重にするには、『スペーサー』と『パーティクルボード』を使っています
	『スペーサー』がコチラ

	
	黒い部分がゴムになっているので、下階への振動音などを軽減してくれます
上から
「パーティクルボード」
↓
「転がし配管」「スペーサー」
↓
「コンクリートの床」となっております。
二重床にすることで、
自由な配管ができ、
	配管後のメンテナンスが楽にできるというメリットがあります

最後に、、、、
建物内のタイルが一部貼られていましたよ( `ー´)ノ
	
次回の現場日記は、上棟コン打設の様子をご紹介いたします(*´▽`*)
是非、来週の見学会来て下さーーーーーーい!
	
☆5階スラブ工事と・・・
みなさま、こんにちは
風が強くてすごく寒い日でした( ;∀;)
日向はあったかいのですが、
	なんせ風が冷たい
そんな中、
	横浜の2現場【篠原東3丁目マンション】と【妙蓮寺マンション】の取材に行きました
2つともチェックしてみてください(^^)/
現場の様子をご紹介いたします。
4階の建て込み工事が終わっておりました('ω')ノ
	
	
	
	そして、5階のスラブ工事が始まっているところでした
	
	
スタットボードの敷き込みがされたところです。
	これからスラブ配筋が行われます
下の階では。。。
	
サポートを取り外して、すっからかんの状態になっておりました(*'▽')
	これから、内装工事が始まります
1階は、
2月に行われる【構造見学会】のためどんどん工事が進んで、
	現在はこのような状態になっております(._.)
	
	
	ユニットバスも設置済みです。
構造見学会は、
2月9・10日(土日)に開催します( `ー´)ノ
	ぜひ、お越しください

	
☆3階立ち上がりコン打設
みなさま、こんにちは
部署で使っている倉庫を午前中に片付けをしたら、
午後、疲れきって現場に行くのがすごくダルくなってしまいました・・・・
でも行ってきましたよッ!
その様子は【(仮称)西大井6丁目マンション】でご紹介いたします( *´艸`)
今回は【3階立ち上がりコン打設】をご紹介いたします。
	生コンは、荷台がくるくると回転している『ミキサー車』が運んできます
	
	運んできた生コンを、ミキサー車からポンプ車へ
	
ポンプ車へ移した生コンを、
	「4階スラブ」まで圧送して、コンクリートを打設していきます

	
今回打設していくのは、「3階の壁」と「4階の床」の躯体。
	
打設された場所から、
	トンボやヘラなどを使う均し作業も、同時進行していきます
	
	
	
以上!
打設の様子をすっごく簡単にご紹介いたしました(^^)/
	