☆基礎の墨出し
	みなさま、こんにちは
	昨日も暑かったですが、今日はものすごっく暑い
先週は涼しかったので、体調を崩しやすい方はお気を付けください(>_<)
また、台風も2つ近づいているみたいです。
被害がありそうな地域に住んでいる方は、
	安全第一に行動してください

	
現場の様子をご紹介いたします(^^)/
【前回の日記】で、根伐り・山留工事についてご紹介いたしました。
	根伐り・山留工事後、地面には捨コンが打設されました
	
上の写真を見ていただくと、
砂利・杭以外の部分が平なコンクリートになっているのが、わかると思います。
	周りには、矢板で壁が造られているのも見えます
	
今回取材に行ったときに職人さんが作業していたのは、『基礎墨出し』でした。
基礎は、現在作業している部分で基礎配筋や配管などが行われます。
そして、
	墨出しとは、現場に直接原寸の設計図を書くことです____
なので、
『オートレベル』という機械を使って、
正確な位置・細かいズレが無いように測ります。
	
	
位置を決めたら、墨出しを行います。
墨出しに使われていたのは、長さを図る「スケール」のような形をしたモノです。
スケールのように伸ばしていくと、墨が付いた紐が出てきて、
	その紐を上に引っ張って、弾かせ、地面に墨を付けます
	
	このようにして墨出しが行われていきます
この墨出しを元に、基礎配筋などを行っていきます(@^^)/~~~
今回の現場日記はここまででーす。
	