基礎工事の最近のブログ記事
・・基礎コンクリート打設・・
みなさま、こんにちは![]()
昨日は現場取材に行き、駅から現場までの道のりを更新いたしました!
今日は、工事の様子をご紹介いたします。
現場に到着すると、次から次へと生コン車が・・・![]()
生コンをポンプ車に圧送し、打設していきます![]()
ものすごい圧!
私、初
コンクリートを浴びました(笑)いただきました。
生コンクリートなど、材料が現場に搬入されるまで気になったら、コチラ![]()
こちらの方は、スランプ検査をしております![]()
搬入された生コンのやわらかさ・空気量・温度を測っているのです![]()
そして最後に、撮影!
最後に、
コンクリートをキレーーーーーイにならしている様子・・・
キレーーーーーーーーーイ![]()
![]()
コンクリートが硬化し始めると、水が浮いてきます!(見えにくいのですが・・・)
ちなみに![]()
コンクリートはアルカリ性、鉄筋は酸性なので、さびないために相性が良いみたいです![]()
今回はここまでになります![]()
また更新いたします![]()
・・基礎配筋・・
皆様、こんにちは![]()
今日も良いお天気ですが、夜は雨が降るみたいなので、傘をお忘れなく!![]()
さて!
一昨日は、現場の取材に行ってまいりました![]()
その様子をご紹介いたします。
基礎配筋
建物の基礎をつくる工程で、設計図に従ってコンクリートの中の鉄筋を配置することです。
つまり基礎の骨組みをつくるということです。
その作業を配筋工事といい、配筋工事が終わると次に枠をつくり、
そこへコンクリートを流し込んで基礎が作られていくという流れになります。
これらの鉄筋を
一本ずつ結束線と呼ばれる細い針金のようなもので、
鉄筋を交差する部分を結んでいきます!(見ずらくてすみません・・・)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
あと、コチラは作業通路の写真です![]()
作業通路内、1スパン200kgの重さまで耐えられるそうです。
200kgが想像できません(笑)
現場の皆様、暑い中ご苦労様です![]()
怪我など気をつけて、これからも頑張ってください![]()
では、また更新いたします
。
朝日建設HPに戻る
・・捨てコンクリート打設・・
皆様こんにちは!
今日は、天気がいいですね![]()
でも、少し暑いです・・・。
紫外線対策、そろそろ本気でやらないと焼けてしまいますね![]()
さて、工事の方はというと、着々と進んでおります![]()
根伐工事が終了し、周りは山留めされていますね!
山留め・・・堀削した地盤が土圧や水圧によって崩れないように支えること![]()
基礎のために深い穴を掘った時、土砂崩れを防ぐために必要な壁をつくるのが山留め工事です!
そして掘削し、砕石を敷いて、転圧をしていきます!
これは、砕石&転圧後の様子です。
次は、転圧した砕石の上に、コンクリートを打設していきます。
このコンクリート、捨てコンといいます!
捨てコン・・・転圧で踏み固めた孔の底に厚さ、5から10?ほどにコンクリートを打つのが捨てコン。
土のままでは、墨をだすことも適わず、鉄筋を組んだり型枠を立てたりの作業もできないため、
作業をしやすくするために打つコンクリートが捨てコンです!
捨てコン、完了!!!!!!!!!!!!!!!!
今回は、ここまでの紹介になります。
次回もお楽しみに![]()
基礎工事が始まりました!
皆さん、こんにちは!
今日は、冬のように寒いですね![]()
おまけに雨も降ってきました・・・。
個人的には傘を持ってないので、帰るまでには止んでほしいです![]()
さて、現場は工事がスタートしましたので、その様子を紹介します。
最初に、根伐り工事の様子です![]()
根伐り工事とは、基礎工事のための掘削です。
バックホーと呼ばれる重機で、掘っていきます。 強そうな名前ですね(笑)
掘った土は、ダンプカーに積み込み、場外に運んでいきます!
次は、山留め工事の様子です![]()
山留めとは、堀削した地盤が土圧や水圧によって崩れないように支えること![]()
基礎のために深い穴を掘った時、土砂崩れを防ぐために必要な壁をつくるのが山留め工事です!
掘った深さが、設計どおりになっているかの検査しています。
最後に、転圧の様子です![]()
所定の深さまで堀削が終わると、ローラーで底をしっかり固め、平らにならしていきます。
さて、今回はここまでになります。
次回もよろしくお願いします![]()