躯体工事の最近のブログ記事
☆躯体工事(みたび)☆
みなさま、こんにちは
9月もあっという間に中旬ですょ・・・
早いですねー。
さて、くどいようですが、躯体工事の様子をご紹介致します![]()
まずは、現場外から
だいぶ、高くなりました
いよいよ上棟です![]()
さっそく現場の中へ入って見ましょう![]()
1階は居室とバイクガレージ、駐車スペースがあり、写真はガレージになる方です![]()
まだ、コンクリートの躯体がむき出しなので、どうなるのか気になりますねー。
10月に構造見学会を控えていますが、このように工事中の建物の中に入る事が出来るのです![]()
居室部分は断熱材で囲われているのが分かりますね![]()
四方が断熱材で囲われているので、外気が室内に入る事を許しません![]()
だから、朝日建設のRC造の建物は夏涼しく、冬暖かいのです![]()
居室の隣には専用の駐車場も完備されるので、車
やバイク
好きの方には
最高のマンションになりそうです![]()
更に何と、1階には修理スペースもあるんです![]()
こちらは2階。2階の入居者専用庭兼ドッグランスペース
です。
居室毎に仕切りが出来るので、安心してワンちゃんを開放できます![]()
ペットを飼っている方、又は小さなお子様がいる方には便利な仕様ですね![]()
こちらは最上階の様子です!コンクリート打設前の設備の配管などを設置しています。
この状態素人の私には、歩きにくい!!鉄筋と鉄筋が重なっている×の所を狙って
足を運ばないと、身体がグッラグラ
これも貴重な体験です![]()
フラフラしながら近づいて見ましたー
青い作業着を着ている職人さんは
配管の穴の周りに発砲材をつめて空間を埋めていました![]()
後は、コンクリート打設をすればはれて「上棟」です
上棟すると
現場は更にスピードアップします
また現場の様子をご紹介致しますので、お楽しみに![]()
☆躯体工事(ふたたび)☆
みなさま、こんにちは
8月も残りわずか
子ども達は夏休みの宿題に追われている頃でしょうか![]()
自分の学生時代を思い出します
一番酷かったのは高校時代・・・。
と、私の思い出話はここまでにして、現場の様子をご紹介致します![]()
前回は壁の型枠と、配筋の様子↑のようなカンジをご紹介致しました。
さて、この続きはどうなっているのでしょうか![]()
白い断熱材(スタットボード)が建てこまれました
壁の型枠とこのスタットボードで
壁の配筋を挟んで固定します。そして、この間にコンクリートを打設するのです![]()
そうすれば、コンクリートが固まった後に外すのは壁の型枠のみになり、
スタットボードは今度は断熱材の役割をします
このように、断熱材を型枠材と兼任させる事で
コンクリートとの密着度が増すので更に快適空間に繋がるのです![]()
更に、梁の型枠が組まれていますね![]()
梁の型枠を支えている物は写真手前に整列しているサポート。
このサポートはその名の通り、その役目は「サポート(支える)」事です。
型枠に設置する事でコンクリートを流した時、コンクリートの重さを支える事ができます![]()
しかも、1本で1トンもの重さを支える事が出来る、「力持ち」です![]()
スラブ=床&天井を作り始めています。大引材を渡してその上にコンパネを敷きます。
もちろん、コンパネ&大引材の下には、力持ちの「サポート」が建ててあります![]()
既に、スタットボードが待機していますが、このコンパネの上にスタットボードを敷いていきます。
スタットボード敷き込み完了しました!!
写真中央に四角い穴が開いていますね![]()
もちろん、これは「落とし穴
」ではなく、きちんと理由があってあけている穴です。
さて、この穴は何のために開いているのでしょうか!!
1.職人同士で話をするため 2.資材の運搬 3.雨が降ったときの水を流すため
クイズの答えは次回![]()
きれいな現場です![]()
これまた別の角度から![]()
この断熱材、きれいな白なので、写真を撮りに行くと、レフ版のような役割をして
まぶしい
んです
監督さんは職人さんはそんな中頑張っています![]()
おっ!?梁や柱の配筋が進みましたー!!!
梁の配筋の方法は前回と同じなので、是非チェックして見て下さいね![]()
梁の配筋の様子はこちらから→http://www.asahi21.co.jp/blog/s-sama/2012/08/post-7.html
着々と建物が建ちあがってきますー![]()
また様子をご紹介致しますので、お楽しみに![]()
☆躯体工事は続いています☆
みなさま、こんにちは
八月も後半に差し掛かってきました![]()
ただ、まだ暑さは続くようなので、熱中症などには注意して下さいね![]()
さて、前回ご紹介した躯体工事の様子ですが、まだまだ続いていましたー![]()
「!?」何やら、白い型枠材の上に謎の踏み台風のものが無数にありますね・・・・。
こちらは、梁配筋を組む際に使われます♪♪
梁の型枠内だと狭くて組めないので、型枠の上で組んでいきます。
そして、組み終わったところで型枠内に落として固定します。
こちらは、コンクリート打設の様子です。
配筋の中にはもちろんの事鉄筋があったり、設備の配管が通っていたりするので、
隙間無くコンクリートを打設するためには、振動を与えて隅々までいきわたるようにします。
コンクリートが落ち着くと、ドンドン次の階の工事が始まります
開口部は躯体が付いていない分強度が必要になってくるため、
周りを補強筋で囲い、強度を保てるようにしていきます![]()
それにしても、キレイな現場ですね![]()
![]()
続きはどうなるのでしょうか♪♪♪
最後にお知らせです![]()
8月9月と各地で現場見学会を開催致します
工事中の現場もあるので、
是非足を運んで見て下さい
【8月】
【9月】
見学会情報はこちらから→http://www.asahi21.co.jp/event/index2.html
☆躯体工事の様子☆
みなさま、こんにちは![]()
猛烈な暑さが続いていますが、体調を崩していませんか![]()
節電とはいえ、体調を崩してしまっては元も子も無いので、
無理の無い程度に節電を続けていきたいものです![]()
さて、毎日30度越えの日が続いていますが、現場の職人さん、
監督さんは暑さに負けずに、日々工事を行っています![]()
そんな現場の様子です![]()
ニョキニョキ鉄筋の塔がたっていますね![]()
これは、この後柱になる部分で「柱配筋」です。
縦に伸びているのが、「主筋」その主筋に垂直についている横の
鉄筋が「帯筋」と言います
帯筋は主筋にしっかり固定されています![]()
壁の型枠も建てこまれましたー
敷地が広すぎて、職人さんがレゴのように見えます・・・・(笑)
それにしても、整理整頓がされている現場ですね。
現場の外から見たらこんなカンジになっています![]()
とにかく、青空!!そして、この日は暑かった・・・・・。
現場見学に行くときには、私もヘルメットを持って行きますが、
ツバの部分が短い!!日差しが直接顔面を直撃
もちろん、職人さんや監督さんも同じようなヘルメットをしているのですが、
慣れているんですよね・・・・平気な顔をして作業をしていました。。。
現場の中に入ると、一面白い断熱材で覆われていました
(ただ、この白い断熱材がレフ板の役割をして更に眩しい
)
断熱材の間から柱の配筋が顔を出していますね![]()
逆サイドから
断熱材から等間隔で緑色のものが見えています。
これは、天井の板をつるす為の道具です。コンクリートの中に埋め込んで使います。
鉄筋が並んでいますね。使う部分によって、まっすぐなものや、曲がったものを
用意して使います![]()
こんな炎天下に鉄筋を置くと・・・・アツアツです。この鉄筋を職人さんは肩に
担いで運んでいきます
アツアツの鉄筋を担いで作業をする職人さんと、全ての安全を管理している
監督さんに「いいね」を御願いします![]()
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
☆1階躯体工事が始まっています☆
みなさま、こんにちは。蒸し暑い日が続いていますが、体調は崩されていませんか!?
節電の夏は始まっていますが、無理せず過ごしてくださいね
さて、現場の様子です![]()
地下の配筋が完了したので、壁配筋の間に「大引材」を敷きます。
床部分と、この大引材を支えにして、サポートを立てます。
サポートは1本で1トンを支えられる力持ちです。
床の断熱材が全て敷かれました。先ほどのサポートがないと、この断熱材に直接コンクリートの
重みがかかり、その重さに耐えられず、断熱材が破損してしまうかもしれないので、
先ほどのサポートが必要になってくるのです。
断熱材の上に配筋が組まれましたー![]()
設備の配管も済み、いよいよコンクリート打設が開始されます![]()
1階床のスラブコンクリートの打設中でーす![]()
コンクリートはただ、流すだけでは、偏りが出てしまうので、「バイブレーター」というもので
振動を与えて、空気を抜き、隙間無く行き渡るようにします。
コンクリートを流しながら、トンボで表面を滑らかにし、更に鏝で丁寧に均して行きます。
コンクリート打設では、何度もミキサー車が行き来して、大量のコンクリートを流して
行きます。コンクリートは生き物なので、時間との勝負です![]()
![]()
![]()
コンクリート打設完了しました?!!
表面がツルッツル![]()
工事が地上になりました。コンクリートから出ている鉄筋は次の階に配筋するときに
繋げる目印にもなります。オレンジ色のチューブは電気の配線用になります。
これからも工事はドンドン行われ、ようすがガラッと変わって行きますので、
乞うご期待![]()