☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 墨出し・地足場設置



みなさま、こんにちは!

お盆休みも終わりまして、後2週間で9月に入ります!だんだんと夏が終わりに近づいてきましたね(^ω^)

77汗まみれ.jpg






西橋本の事務所併用賃貸マンションでは前回「捨てコンクリート打設」を行いました!

今更ですが、「打設」とは、生コンクリートを型枠に流し込む作業のことです。


(前回の記事はコチラ☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 捨てコンクリート打設)


今回は「地足場設置と墨出し」をご紹介いたします(^。^)♪


1000000879_720.jpg




山留工事

捨てコンクリート打設

墨出し・地足場設置 今ココ!☆




「地足場」というものを作っていく前に、「墨出し」を行っていきます( `ー´)ノ




墨出しとは?

前回、捨てコンクリート打設により現場を綺麗にまっ平にしました。


これを「大きなキャンパス」と説明しましたが、墨出しとはこのキャンパスに設計図を書き写す作業のことを言います。



実際に現場をみてみると、コンクリートに何やら目印が書かれています


1000000893_720.jpg


赤い枠で囲んでいる青いばってん墨出しです



このような目印がいくつも現場に書かれています(^。^)


1000000895_720.jpg


この作業の後に「地足場の設置」を行っていきます!



「地足場」とは?

足場という言葉を知っている方は多いのではないでしょうか('ω')

『地「足場」』というくらいなので、使用目的は「材料の運搬や作業用通路」です



「地」と呼ばれる理由は、「地面に沿って低くかけた足場」だからなんです('ω')ノ☆


根伐工事によりぽっかり空いた穴に足場を設置するので上に上るために設置する普通の足場とは違ってきます。



これが完成して初めて基礎の鉄筋を組むことが可能になるため、「鉄筋足場」とも呼ばれるみたいですよ(*'ω'*)


1000000899_720.jpg


簡単にで囲んでみました!

宙に浮いているように見える板が地足場です!



その下も棒だらけになっています。これが鉄筋です。鉄筋足場と呼ばれるわけですね!(^ム^)

次回はこの鉄筋を組む、「基礎配筋工事」を詳しくご紹介をいたします!


今回の現場日記はここまでとなります!

次回の現場日記も是非ご覧くださいね♪


181筋トレやるぞう.jpg



【完成予想パース】

01パース.jpg

☆1LDK・事務所


〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇西橋本3丁目マンション詳細はこちら

☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 捨てコンクリート打設



みなさま、こんにちは!

明日から8月になりますね!6月あたりからずっと怖いと思っていた「真夏」が始まりました(^-^;

体調を崩してしまうほどの暑さですので、対策はしっかりと行い防暑第一でやっていきましょう!


ちなみに私は、ネッククーラーと手持ち扇風機、そして日傘の3コンボ、防暑力大大で日々挑んでおります(^O^)/






それでは本題に入ります('ω')ノ☆

西橋本の事務所併用賃貸マンションでは、着々と工事が進んでおります♪



1000000819_720.jpg




前回は、基礎を作るスペースの確保のため、「根伐工事」が行われました。

(前回はの記事はコチラ☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 矢板差し込みと根伐工事)


根伐工事が終わると、「捨てコンクリート打設」が行われます。



山留工事

根伐工事

捨てコンクリート打設 今ココ!☆



捨てコンクリート打設をご紹介する前に、この打設を行う前の準備をご紹介いたします(=゚ω゚)ノ



捨てコン打設の準備として、「砕石の敷き込みと転圧」を行います。


砕石とは砂利のことですが、これを大きな穴に敷き詰め転圧(締固め)していきます。



1000000826_720.jpg


前回ご紹介したコチラの写真

実はこれ、既に敷き込みと転圧が終わったものになります。



本来ですと根伐工事の後、誰もが想像できるあの茶色い土が出てきます。


そのまま捨てコンクリート打設を行わずに、砕石を挟む理由は基礎の沈みを防ぎ、必要な地耐力を出すためです。

そして、排水の確保荷重を分散させるために行います。


土よりも砂利の方が水が早くはけますよね('ω')ノ


そして、平べったい基礎をつくるよりも、底部が凸凹している基礎をつくることで

柔らかい土と硬いものが接する面積が大きくなるので、基礎の地盤が増します( `ー´)ノ


ですので砕石をふんわり乗せるのではなく、地盤にしっかり砕石をめり込ませる「転圧」を行います。


1753924314066_7201.jpg

こうするより

1753924314066_7202.jpg

この方が良い!というわけです( `ー´)ノ



「砕石の敷き込みと転圧」が終わったら、「捨てコンクリート打設」が始まります('◇')




捨てコンクリート打設とは、まっ平の大きなキャンパスを作るイメージでコンクリートを地面に敷いていく作業です。


こうすることで、今後行う工事が非常にやりやすくなります。


また、「大きなキャンパス」といった理由は、設計が書いた図面をそのまま現場に映し出す(墨出し)作業が今後あるからです。

(厳密には全くそのままではありません('ω')ノ)

「墨出し」については今後の現場日記にてご紹介いたします!



具体的な作業の様子を見ていきましょう


現場には「ミキサー車」「コンクリートポンプ車」がやってきます。


街でもたまに見かける「ミキサー車」は、あのグルグル回る筒の中にたくさんの生コン(固まっていないコンクリート)が入っています。


2652722.jpg


「コンクリートポンプ車」は名前の通り、コンクリートを持ち上げて適当な場所へ流します(/・ω・)/


26216719.jpg


この二つの車を前後にガッシャンコすることで、

ポンプ車の先から生コンが出てくるようになります('ω')ノ




KIMG1028.jpg


こちらの写真、上からぶらーんとぶら下がっている黒い管はポンプ車の先っちょになります。


ここから生コンが出てきます。


KIMG1030.jpg


黒い管をもった職人さんと、その周りにはT字の棒「トンボ」を持った職人さんがいます。


生コンを出していき、それを平らに整えます(^.^)/☆

職人さんは簡単そうに作業を進めていきます...



KIMG1032.jpg

KIMG1036.jpg

KIMG1038.jpg


どんどん進めていくと


KIMG1040.jpg


捨てコンクリート打設終了!!!まっ平で綺麗です(^^♪



+aで現場知識!(^^♪



生コンを流す前の様子はこのようになっていました


0709.jpg


小さく見える青い点々


0709 (2).jpg


近くで見るとこんな感じになっております。


これは生コンの厚さを均等にするためにあります。

いろんな箇所で厚さがわかるものを設置しておくことで、より均一に仕上げることができます。



それでは、今回はここまで( `ー´)ノ

次回の現場日記も是非ご覧ください(^.^)/~~~



【完成予想パース】

01パース.jpg

☆1LDK・事務所


〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇西橋本3丁目マンション詳細はこちら


☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 矢板差し込みと根伐工事



みなさま、こんにちは!

近頃は梅雨に逆戻りしたような日々が続いていますね(~o~)

涼しいのはとてもいいですが寒暖差で少し体がだるくなってしまいます...。  


体調には気を付けてお過ごしください('ω')ノ


141寝転ぶやるぞう.jpg





それでは、西橋本の事務所併用賃貸マンション最新の工事の様子をご紹介いたします!


1000000819_720.jpg



前回は、H鋼打ち込みという、根伐工事を行うための準備の様子をご紹介いたしました!

(前回の記事はコチラ☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | H鋼打ち込み*セメントミルク)



前回の記事でご紹介した通り、絵のような壁を作るためにH鋼を打ち込みました。


無題14_20250701144501102.png




打ち込んだH鋼はどのように役立っているのか?

実際に絵のような壁となる、矢板を差し込むとその効果を発揮します!


差し込まれた矢板とH鋼の断面はこのようになっております!

00000000000.jpg

Hの羽の部分が矢板を支えています(*'ω'*)


実際の写真がこちらです▼

1000000822_720.jpg


地盤にしっかりと差し込んだH鋼が矢板をしっかりと支えています!

この矢板差し込みと、H鋼打ち込みの2つの工程を「山留工事」と言います。






山留工事が終わると、タイトルにもある通り「根伐工事」が始まります(*'▽')



四方祓い

山留工事(H鋼・矢板)

☆根伐工事 今ココ!!




「根伐工事」とは...

簡単に説明すると、建物を建てる場所の土を掘る工事のことを指します!


土の中には根がたくさん張っていますので、「根を伐る工事」こと、「根伐工事」と呼ばれているのです('ω')


根伐工事が行われると、現場にぽっかり穴が開きます。


1000000826_720.jpg


山留工事がしっかりとその意味を成していますね(*^^*)


1000000825_720.jpg



土は重機を使って掘り出されます。( `ー´)☆


ChatGPT Image 2025年7月16日 10_19_45-Photoroom (1).jpg




ちなみに、底にある青い突起物が見えますでしょうか。


0709.jpg


こちらは、根伐工事の後に行う「捨てコン」作業で使用されます。

次回の現場日記でご紹介いたしますので、是非ご覧ください♪



それでは今回の現場日記はここまで!(*´ω`*)




【完成予想パース】

01パース.jpg

☆1LDK・事務所


〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇西橋本3丁目マンション詳細はこちら

☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | H鋼打ち込み*セメントミルク



みなさま、こんにちは!

最近は本当に暑くて困っちゃいますね(~_~;)

西日本ではもう既に梅雨が明けているみたいです!関東は7月上旬に明けるらしいですよ(^O^)


本格的に暑くなるのはこれから...?

考えただけで恐ろしいですが、梅雨のジメジメした気候は大の苦手なので、

あれが続くなら暑いほうがマシだ!という感じです(笑)


みなさまはどちらがお好きでしょうか?(*'▽')







もうすぐ梅雨が明ける相模原市緑区西橋本では

着々と事務所併用賃貸マンションの工事が進んでいました!(*^^)♪



前回は工事を始める前に行う「四方祓い」をご紹介しました。

(前回の記事はコチラ☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 四方祓い)


今回「山留工事*H鋼打ち込み編」をご紹介します!





まず、そもそも「山留工事」とは...

簡単に説明すると、建物を建てる場所で穴を掘っていく作業のことです。

その過程で周りの土が崩れ落ちてくるのを防ぐため、壁を作っていきます。


(土を掘る工事は根伐り工事といいます。今後の現場日記でご紹介いたします)





この現場は真横に公共道路そして住宅がありますので、絶対に崩れてこないよう、何かで支えておく必要があります。


そのために絵のような壁を作ります。

無題14_20250701144501102.png

ただ板を置くだけではすぐに倒れてしまうので

板と板の間に倒れないよう支えてあげる物、H鋼を設置していきます。<(`^´)>


1000000699_720.jpg


H鋼は断面がHに見えることからそのような名前が付いています。

個人的には I にも見えます(^m^)





ドリルのようなものを土にさし、H鋼を入れる隙間を作ります。


1000000696_720.jpg

1000000700_720.jpg


この穴に先程のH鋼を入れていくというわけなんです。


ちなみに、ドリルに繋がっている管はこちらの機械に繋がっています(*'▽')

1000000704_720.jpg


この機械では、セメントミルク(セメント+水)が作られています♪


決まった深さまで到達した後にセメントミルクを注入しながら抜き、そこへH鋼を挿入していきます('◇')

そうすると地盤と一体化させることができるんです!☆


相模原市は地盤が強いので、こうするだけで十分な効果を得られます(^O^)





それでは今回の現場日記はここまで(^ー^)







最後に、工事で使われる仕切りについてご紹介いたします♪



1000000709_720.jpg


こちらのパネルは太陽光の光を利用して空気を綺麗にしています!


パネルの表面に光触媒(酸化チタン)がコートされていて、太陽光や照明などの紫外線を受けると

光触媒反応を起こし、大気中の窒素酸化物を分解したり、脱臭などの効果を発揮します(*'▽')


1000000707_720.jpg


小さなところでも、環境保全へ努めています!



次回の更新もお楽しみに(^O^)/!





【完成予想パース】

01パース.jpg

☆1LDK・事務所



〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇西橋本3丁目マンション詳細はこちら


☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 四方祓い

みなさま、こんにちは!

だんだんと気温が上がり、最近は夏のような日々が続いていますね。

梅雨の熱中症にお気を付けください!


77汗まみれ.jpg


さて、いよいよ西橋本3丁目マンションの工事がスタートです!

(前回の記事はこちら「☆現場日記をスタートいたします!」)



今回は本格的な工事が始まる前に行う、「四方祓いについてご紹介いたします!


四方祓いとは...

土地の四隅を清め土地の神様に敬意を払い工事の安全と生活の平安を祈願する儀式です。

「お米・お塩・お酒」鬼門と言われる北東から右回りに撒き祈りを捧げます。


DSC08164.jpgDSC08157.jpg

鬼門とは、鬼が出入りするとされている方角です。

DSC08161.jpg


DSC08173.jpg


四方祓いが終わるといよいよ本格的に工事がスタートします!

次回の更新もお楽しみに(^O^)





【完成予想パース】
01パース.jpg

☆1LDK・事務所



〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇西橋本3丁目マンション詳細はこちら

  >