☆相模原市緑区西橋本の賃貸マンション | スラブ配筋
みなさま、こんにちは!
そろそろ秋かと思いきや、12時頃は暑くなる、思わせぶりな気候が続いていますね(-"-)
相変わらず秋花粉だけは飛んでいます(*_*;
それでは、相模原市緑区西橋本の賃貸マンションの工事の様子をご紹介いたします!
今回は「スラブ配筋」についてご紹介させていただきます( `ー´)ノ
まずスラブとは、鉄筋コンクリート造の床や屋根のことを指します。
前回もご紹介させていただきましたコチラの写真ですが
所々にオレンジ色の管が通っているのが見えますでしょうか!
このオレンジの管は「CO管」といい、コンクリート打設を行う前に
電気線を通す道を確保するために張り巡らされています( `ー´)ノ
また、型枠を下にのぞき込むとこんなものがありました。
こちらは「Pコン(プラスチックコーン)」と「セパレーター」といい、型枠を固定させるために取り付けられます。
よくコンクリートがむき出しになっている建物には、ぽつぽつ窪みがありますが
これはPコンがあった痕なんです(^。^)○
ちなみにこの薄っすら見える灰色の筒は「スリーブ管」といい、
給水・排水・電気・空調などの配管やケーブルを通すために使用します。
鉄筋コンクリート造では、一旦コンクリートを打設してしまうと後から穴を開けるのが非常に大変なので、
あらかじめスリーブ管を設置しておくことで、後工程の設備工事をスムーズに行えるようになります。
最後に、写真のように鉄筋を上下2段で配置する「2段配筋」などの場合に使用される、
「サポート筋」又は「スペーサー筋」のご紹介いたします。
U字に曲げられた鉄筋は、上側スラブ筋(床の鉄筋)を正しい高さに保持するための補助材です。
鉄筋コンクリートのスラブ(床)では、下側:下端筋(スラブ下筋)と上側:上端筋(スラブ上筋)という2層の鉄筋が組まれます。
しかし、コンクリートを打設するとこの鉄筋が浮いたり沈んだりしてしまうことがあるので、それを防ぐために取り付けられます。
次にもう一つ写っている四角い部材ですが、これは「スラブ用樹脂スペーサー」といいます。
鉄筋コンクリートの施工時に、下側の鉄筋を一定の高さに保つために使います。
これにより、かぶり厚さ(コンクリート表面から鉄筋までの距離)が正確に確保されます。
今回の現場日記はここまで!
次回の現場日記ではこの場所にコンクリートを打設する、「基礎コン打設」をご紹介いたしますので是非ご覧ください♪
【完成予想パース】
☆1LDK・事務所
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇西橋本3丁目マンション詳細はこちら
☆相模原市緑区西橋本の賃貸マンション | 基礎型枠建て込み
みなさま、こんにちは!
9月も明日で終わり、長袖で過ごせる日も出てくるようになりましたね!!
長袖好きにとっては嬉しい変化ですが、秋花粉も感じるようになってきました"(-""-)"
とはいっても、まだまだあつい日もありますので、天気予報のチェックは欠かさずに
その日にあった服装を心がけましょう('ω')ノ☆
それでは、相模原市緑区西橋本の賃貸マンションの工事の様子をご紹介いたします!
前回は「耐圧コン打設」を行いました。
(前回の現場日記はコチラ☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 耐圧コンクリート打設)
この打設が終わった後、このコンクリートに墨出しを行っていきます。
(「墨出し」についてご紹介している記事はコチラ☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 墨出し・地足場設置)
「墨出し」で付けた印に合わせて、型枠を適切に設置し建て込み(組み立て)を行っていきます(^O^)/
その際に、水平器やレーザーレベルを使用して、型枠の水平・垂直を正確に確認していきます。
レーザーレベルは根伐工事を行う際に深さを見たりすることもあり、重要な役割を果たしています。
型枠に使用される板は「コンパネ」といい、コンクリートパネルの略ですが
この板は耐久性と強度に優れています。
最近はDIY素材としても多く利用されているようですよ('ω')ノ
コンクリートから剥がしやすいように、表面には樹皮塗装が施されており
一般的に表面の色は黄色や灰色となっています。これは建材としての見分けや、意匠性を高める役割もあります(^O^)/
型枠の建込が終わり、上から見たときこのようになっております。
小さいですが、このオレンジ色の板が「コンパネ」です。
ちなみにこの四角い穴は「ダメ穴」といい鉄筋コンクリート造の建築現場ではよく見られるものとなっております。
資材の搬入や搬出、型枠の設置・取り外しなどの作業の便宜を図るために設けられる「一時的な開口部」で
完成時には閉じられます。(^。^)
今回の現場日記はここまで!
次回の現場日記も是非ご覧ください♪
【完成予想パース】
☆1LDK・事務所
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇西橋本3丁目マンション詳細はこちら
☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 耐圧コンクリート打設
みなさま、こんにちは!
最近は雨の日も増えましたね(~o~)雨の日は涼しくて少し快適です♪
では早速相模原市中央区の賃貸マンションの工事の様子をご紹介いたします( `ー´)ノ
前回、「基礎配筋工事」をご紹介いたしました!
(前回の記事はコチラ☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 基礎配筋工事)
今回は、「耐圧コンクリート打設」についてご紹介いたします。
墨出し・地足場設置
↓
基礎配筋工事
↓
耐圧コンクリート打設 今ココ!☆
耐圧コンクリートとは、建物の全重荷を底面全体に分散させ、建物が傾いたりするのを防ぐために打設するコンクリートのことを言います。
ですので、耐圧コンを打設する底面にもたくさんの配筋がされ
図面通りの太さ・長さ・本数の鉄筋が配筋されているかを検査します
では打設が行われている様子を見てみましょう!(^^)!
コンクリートを運んできた生コン車ミキサー車にコンクリートが流し込まれていきます。
生コン車でコンクリートが運ばれ、ポンプ車で引き上げ適当な場所へ流していきます。
青色の車がよく見る生コン車、緑色の車がポンプ車です!
ポンプ車の管が縦に伸びていますね(^ω^)実際はこのようになっております。
この太い管を通して生コンを出していきます。
職人さん達により管を適切な場所へと促され、均等に生コンを敷いていきます(^。^)
職人さんが持っているこの細い管のようなものは、注がれた生コンをきちんと隅々まで行き届かせる為、振動を与えて中の気泡を取り除く役割を果しています。
最後はトンボという水捌けのようなものを使って平らに整えていきます(^ム^)
これを配筋が組まれている底面全体行います( `ー´)ノ
それでは今回の現場日記はここまでとなります。(^ム^)
次回の現場日記も是非ご覧ください♪
【完成予想パース】
☆1LDK・事務所
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇西橋本3丁目マンション詳細はこちら
☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 基礎配筋工事
みなさま、こんにちは!
9月になりましたがまだまだ暑い日々が続きそうですね(~_~;)
ですが今月は祝日が2日も!(笑)暑さに負けず全力で頑張っていきますよ!!!( `ー´)ノ
それでは西橋本の事務所併用賃貸マンションの工事の様子をご紹介いたします!
前回は「地足場設置と墨出し」をご紹介いたしました!
(前回の記事はコチラ☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 墨出し・地足場設置)
今回は鉄筋を組んでいく、「基礎配筋工事」をご紹介いたします(^ω^)
捨てコンクリート打設
↓
墨出し・地足場設置
↓
基礎配筋工事 今ココ!☆
まず、建物には「木造」「鉄骨造」「鉄骨鉄筋コンクリート造」などと、様々な構造があります。
どの構造にもメリットデメリットがありますが、ご紹介している物件は「鉄筋コンクリート造」となります。
鉄筋コンクリート造とは、鉄筋とコンクリートを一体化させた構造となります。
ではなぜ2つの素材を組み合わせているのかをご説明いたします。
まず「鉄筋」は伸びる力にとても強いです。両端から引き伸ばされても壊れません。
しかし押される力には非常に弱いです。すぐにグニャっと曲がってしまいます。
伸ばす 押す
加えて「コンクリート」は押される力に非常に強く、ちょっとやそっとでは変形しません。
しかし伸ばす力には弱く、すぐにヒビが入ってしまいます。
伸ばす 押す
逆の性質をもった「鉄筋」と「コンクリート」と組み合わせると
引張力と圧縮力共に丈夫な、最強を作ることが出来ます(^o^)丿
ですのでまず、コンクリートを流す前に鉄筋を組んでいく作業を行っていくのです。
加えて今回は基礎部分の配筋工事なので「基礎配筋工事」と呼ばれています(^ム^)
では鉄筋が組まれている様子を見ていきましょう!(^ω^)
地足場の下にびっしり鉄筋が組まれています!!
基礎配筋を行う際には、配筋の高さを合わせていかなければなりません
その為にT字の「基礎エース」というものを最初に設置していきます(^o^)丿
赤く印を付けたものが「基礎エース」です(*^。^*)
このおかげで高さを揃えることができ、しっかりと鉄筋を組むことができます。
この「基礎エース」の上に「梁主筋」という太めの鉄筋を並べ、
それを囲むように「あばら筋」を設置していきます
そしてこの写真の中央部分は柱部分になります
柱部分では、「主筋」と呼ばれる、垂直に設置された鉄筋と
その周りに「主筋」を結束して締め付ける「帯筋」が巻き付けられています
縦方向も横方向も強度を強めるため、鉄筋がたくさん配置されています('ω')ノ
近くで見るとこのようになっており、所々「結束線」で結ばれ固定されています。
現場では「ハッカー」という工具を使い、職人さん達により手作業で結束していきます...(~o~)
それでは今回はここまでとなります。
配筋工事が終わると基礎の型枠(コンクリートを流す型)を作り、打設(コンクリートを流す)となります!('ω')ノ
是非次回の現場日記もご覧くださいね♪
☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 墨出し・地足場設置
みなさま、こんにちは!
お盆休みも終わりまして、後2週間で9月に入ります!だんだんと夏が終わりに近づいてきましたね(^ω^)
西橋本の事務所併用賃貸マンションでは前回「捨てコンクリート打設」を行いました!
今更ですが、「打設」とは、生コンクリートを型枠に流し込む作業のことです。
(前回の記事はコチラ☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 捨てコンクリート打設)
今回は「地足場設置と墨出し」をご紹介いたします(^。^)♪
山留工事
↓
捨てコンクリート打設
↓
墨出し・地足場設置 今ココ!☆
「地足場」というものを作っていく前に、「墨出し」を行っていきます( `ー´)ノ
墨出しとは?
前回、捨てコンクリート打設により現場を綺麗にまっ平にしました。
これを「大きなキャンパス」と説明しましたが、墨出しとはこのキャンパスに設計図を書き写す作業のことを言います。
実際に現場をみてみると、コンクリートに何やら目印が書かれています
赤い枠で囲んでいる青いばってんが墨出しです
このような目印がいくつも現場に書かれています(^。^)
この作業の後に「地足場の設置」を行っていきます!
「地足場」とは?
足場という言葉を知っている方は多いのではないでしょうか('ω')
『地「足場」』というくらいなので、使用目的は「材料の運搬や作業用通路」です
「地」と呼ばれる理由は、「地面に沿って低くかけた足場」だからなんです('ω')ノ☆
根伐工事によりぽっかり空いた穴に足場を設置するので上に上るために設置する普通の足場とは違ってきます。
これが完成して初めて基礎の鉄筋を組むことが可能になるため、「鉄筋足場」とも呼ばれるみたいですよ(*'ω'*)
簡単に赤で囲んでみました!
宙に浮いているように見える板が地足場です!
その下も棒だらけになっています。これが鉄筋です。鉄筋足場と呼ばれるわけですね!(^ム^)
次回はこの鉄筋を組む、「基礎配筋工事」を詳しくご紹介をいたします!
今回の現場日記はここまでとなります!
次回の現場日記も是非ご覧くださいね♪