☆進捗状況をお伝え致します☆
皆様 
こんにちは 
今日の空はどんよりしております・・・
雨もややパラパラ
したり・・しなかったり・・・
明日は、良いお天気になりそうですので、ご安心下さいませ 
では、現場の様子をご紹介致しますね ------- 
こちら、内部の様子です 
断熱材 ( ウレタン )の吹付作業が始まりました 
プシュー っと !
吹き付けて作業を行います 
養生をして、プシュー 
吹付断熱材は、厚みを均等に仕上げるのが難しいと言われており、
まさに、職人技とも言います 
こちら、所 変わって 内装工事が始まりました 
LGS( 軽量鉄骨 )の間仕切りが建て込まれております 
現場によっては、木製間仕切りが使用される事もあります。
その後、石膏ボードが張られます 
現状は、LGSがむき出しの状態ですね ------ 
石膏ボードをLGSにビス打ちし、その後ボードのつなぎ目パテ埋めし、
クロスが貼られて行きます 
こちらが、 石膏ボード です 
石膏ボード( プラスターボード)とも言います 
石膏を主成分とした素材で できており、非常に丈夫で断熱・遮音性能は高いそうです 
本日は、これまで 
次回の更新もお楽しみに------ 
朝日建設の福祉施設の建築実績は ⇒ こちら!
東京都23区の建築実績は ⇒ こちら!
☆3階立ち上がりコンクリート☆
皆様!
こんにちは 
今日も、涼しい朝ですね ------ 
5月も終盤、梅雨も近づいて来ましたよね・・・・
体調を崩しやすい時期でもありますので、くれぐれもご注意下さいませ ------- 
では、現場の様子をご紹介致します 
3階立ち上がりコンクリート打設前の 配筋検査 の様子です 
現場監督と設計者、構造設計者などの立会いのもとで、
鉄筋が規定通りに組まれているかを検査します 
合格後、コンクリートの打設となります 

打設開始 ----- 
コンクリート打設時は独特な音が鳴り響きます 
『 プォ----------ン 』 『 シャリシャリシャリ 』 『 ガガガガガガガ ------ 』
ポンプ車からコンクリートが圧送される音や、コンクリートが流れ出る音、
バイブレータが型枠に当たる音など様々です (笑)

打設後の様子です 
打設直後は、たぷたぷしていたコンクリートも時間が経つにつれ、硬化して行きます 
コンクリートは、気温によって固まる早さに違いが出るんですよ 
気温が低いと、固まるのが 遅く ⇒ 高いと 早く なると言われておりますので、
実は = コンクリートの温度調整 が重要なんです 
※スランプコーン検査時に、コンクリートの温度も検査します!
現場に材料が搬入されるまで ⇒ 生コンクリート

内部の様子です 
内装工事が始まって行きます 
サポート(支保工)が外され、大空間ですね ------- 
天井と床の配管工事を行い、続いて間仕切り作業へと進んで行きます 

再び、オーナー様がいらして下さいました
ごゆっくりと内部をご覧いただきました。

本日は、これまで 
次回の更新もお楽しみに------ 
朝日建設の福祉施設の建築実績は ⇒ こちら!
東京都23区の建築実績は ⇒ こちら!
☆3階躯体工事が始まりました☆
皆様
こんにちは 
今日は、久々に涼しい朝となっておりますね 
体調などにはくれぐれもご注意下さいませ 
では、現場の様子をご紹介致します 
3階 躯体工事 が始まりました 
型枠が建て込まれております。
コンクリートの打設完了後、翌日には墨出し作業が始まり、
桟木(サンギ) が打ち込まれます 

柱、梁、壁 の型枠が建て込まれて行きます 
柱は、柱の小面 ⇒ 大面 を建込み ⇒ セパレーターの取り付の手順で建て込まれます 
型枠の建込みが完了しました!
↓
型枠の下には、端太角(バタカク)をまたがせ、パイプサポート(支保工)で支えております 
黄色い板が型枠です 
その後、梁配筋、スラブ配筋作業が始まります 

スラブ配筋の状況です 
スラブ(床)の配筋は、網目状の組まれた2枚の鉄筋を少しの間隔をあけ重ねます。
まずは1枚目、 『下筋 』 から網目をつくります!
鉄筋を垂直に重ねた部分を結束線で固定して行きます 

下の階へ 
養生期間を経て、パイプサポート も取れました 
こちらは、サッシの取り付けが始まりました 
サッシの開口部とサッシ枠との間に楔(くさび)を挟み、
楔の加減で水平の調整をします 
その後、溶接を施します 

本日は、これまで 
次回の更新もお楽しみに------ 
朝日建設の福祉施設の建築実績は ⇒ こちら!
東京都23区の建築実績は ⇒ こちら!
☆2階コン打設
みなさんこんにちは!
今回は2階のコンクリート打設までの様子を
ご紹介させていただきます。
スラブ型枠を敷き込むと、梁の配筋を行っていきます。

その後、スラブ配筋作業へと進みます。

その後、設計監理者の配筋検査を受けます。検査中の様子です。

検査に合格するとコンクリート打設です。
打設当日の様子。

コンクリートを打設しました。 土間屋さんが床の部分を平滑に均し、固まり具合を
見て押さえていきます。写真は押さえ作業をしています。コンクリートの上に立てるほど
硬化してきているのがわかりますね。
建物の規模が大きいため、写真奥の方は日にちをずらして打設を行います。

現場の様子はここまでです。
次回を乞うご期待!!
☆2階躯体工事の続き
みなさんこんにちは!
暑い日が続きますね。
熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいませ
今回は2階の躯体工事の様子をご紹介致します。
完成予想パースで見ると、この部分をつくっている事になります。

柱の鉄筋を型枠材で囲んでいきます。
外壁の型枠も建て込みが始まりました。

作業は進み、梁の型枠を建て込んでいます。
サポートでがっちり支えていきます。

上から見ると、こんな感じです♪

オーナー様が現場へご見学にいらしてくださいました。
ありがとうございます!

梁の間の空間にコンパネを敷いて行きます。
床のことをスラブと言います。写真は3階の床の部分になります。
この下もサポートでがっちり支えられています。

現場の様子はここまでです。
次回を乞うご期待!!