2014年6月アーカイブ
◎捨てコンを打設しました
皆さま、こんにちは
6月も早いもので、あと4日となりました。。。
一体この憂鬱な季節は、いつになったら終わるのでしょうかね
お天気が変わりやすいので、急な雨にはご注意を
ではっ、現場の様子をお伝えします


前回は、根伐工事でしたねー
あ、こちらからご覧いただけますよーん→ クリック ←

この掘削工事のあと、砕石を敷き込み、基礎が沈まないよう十分に「填圧」を行います
地面を平らにしていきますよー
「ランマー」という機械を使い、締め固めますっっ
地盤を締めるためにも不可欠な作業となります!
填圧後、「捨てコンクリート」を打設しますよー
厚さ 50mm のコンクリートです。打設しながら、トンボで均していますね

.「捨てコンクリート」の役割
水平面の基準を設ける
鉄筋を組んだり、型枠を建てたりの作業をしやすくする
(土のままでは墨を出すことも出来ないので)
打設が完了いたしました!お見事ー
打設後、墨だしを行います。
そして、赤丸で囲んだもの、「基礎エース」といいます
.「基礎エース」の役割
梁主筋受け金物のことで、この上で配筋を組み、高さを合わせます。
この高さがバラバラだと、基礎の高さも均一にならないので、重要な役割を果たします
「基礎配筋」が始まりますよ
以上!
今回はここまでになります
次回もよろしくどうぞーーー
◎基礎工事が始まりました
皆さまこんにちは
今日は良いお天気ですー!日差したっぷり
紫外線対策は怠らないようにしないとですねっ!
また、この時期から気をつけなければならないこと。熱中症です
こまめな水分補給も忘れずに
ではっ現場の様子をお伝えしますー。

先日、取材に行ってまいりましたよー。
初!南武線。そして、初!宿河原駅でございましたぁ

駅を降りた正面には、ドラえもん銅像
前回のブログでも紹介しましたが、「宿河原駅」は、藤子・F・不二夫ミュージアムの最寄り駅です

ミュージアムへの案内図も

駅からほんの少し歩いたところに、二ヶ領用水
春になると、桜が満開になるそうです
癒されるぅー。
そのまた近くには、小学校と交番があります
現場までもうすぐっ

おーっと!やるぞう君みっけ!!!
工事やっております

中に入ると・・・。
「根伐工事」をやっておりました

建物の土台(基礎)を作るために、大きな大きな穴を掘ります!
”ユンボ”という重機で行いますよー

掘った土はダンプに積み込まれ、いったん保管所へ
そして一部は、「埋め戻し」という作業のために使用します!

周囲には「山留め」がされています
周囲地盤の崩壊や土砂の流出を防ぐため、掘った部分の側面を保護しています。

そして、根伐工事の前に「柱状改良工事」を行っておりました
「柱状改良」とは、軟弱地盤が2m以上8m以下の場合に用いられる方法で、
土の中にコンクリートの柱を造る方法でございます。

以上!今回はここまでになります
次回もよろしくお願いしまーす(゜▽゜)ノ
◎最寄り駅は宿河原
皆さま、こんにちは!
昨日で関東も梅雨入りしましたねー
ジメジメといやぁーな6月・・・
体調を崩しやすい季節でもあるので、お気をつけ下さいね!
ではっ現場日記を。
今回は、現場の最寄り駅になります、「宿河原」駅のご紹介
JR南武線になりますよー
みんな大好き、ドラえもん!の、
藤子・F・不二夫ミュージアムがある最寄の駅でもあるんです
現場日記担当になってはじめて知りました
⇒「HPはこちらから」
JR南武線「宿河原」駅は、二ヶ領用水の側にある駅です!
春には、用水脇に桜が満開になり、お花見をする人で賑わうそうです
駅を降りると、駅舎前にはドラえもんの銅像が建っており、
降り立つ人々をお出迎えしてくれるんだとか・・・
これは早く現場取材に行かなくては


ネットで、「宿河原 駅周辺」で検索していたところ・・・
こんなサイトを見つけましたーっ
おススメのお店なども掲載されておりますので、
気になった方はぜひご覧になってみてください