☆基礎工事開始☆

みなさま、こんにちはsign01台風の増える時期になりましたsprinkle

 

そして、「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」ですup過ごしやすい時期になって来ましたので、

 

色々な事に挑戦してみて下さいねhappy01

 

さて、さっそく現場の様子をご紹介致しますsmile

 

足場組み.JPG

 

根伐りをした所に「捨てコン」を打設して、足場を組んでいる真っ最中ですねhappy01

 

◇捨てコンとは◇

掘削したままの土の状態では、墨だしをする事も出来ないので、鉄筋を組んだり、型枠を建てたり

出来ないので、作業をし易く、実物大の図面を描くのに捨てコンを打設するのです。

実物台と言っても、職人さんがすぐに分かるようになっているので、私のような現場に慣れていない

人だと、「なんのこっちゃ」になると思います(汗)

 

そして同じ写真でもう一度。

 

足場組み 加工.JPG

 

赤く囲ってある中に、剣山のように出ているのは以前ご紹介した「杭」です。

 

この杭は一定の長さがあって計算した強度が出るので、不要な部分は

 

この後「杭頭処理」と言ってサンダーなど色々な道具を駆使して切断していきますhappy01

 

これを「はつり」というそうです。

 

そして、その杭の周りが一段低くなっていますが、これは「杭」の周りには柱が立つので、

 

柱が伝える重さを支えられるように、一段低くなり、そこへ更に鉄筋を組んで強度を保ちます

 

墨だし.JPG

 

こちらでは、「墨だし」真っ最中でしたsign01直線は糸をまっすぐにして弾く。

 

このやり方は昔からのものですよねsmile

 

 

基礎配筋&足場.JPG

 

耐圧コンクリート打設中ですsign01

 

◇耐圧コンクリートとは!?◇

建物の荷重は壁や柱を伝って底面まで行くのですが、一点に集中して重さがかからないように、

底面全体に分散させるためのコンクリートです。

 

基礎配筋.JPG

 

こちらが基礎配筋の様子です。

 

地上にはでないこの部分は地下ピットになり、人が通る事もあるので、

 

所々穴が開いています。この穴の部分は他の壁面より強度がどうしても弱くなってしまうので、

 

その周りに補強筋を入れて、弱くならないようにしますsmile基礎型枠.JPG

 

基礎配筋を挟むようにして壁の型枠が建てこまれていますねhappy01

 

この型枠材もただ建てただけではコンクリートを打設したときに、勢いで

 

崩壊してしまうので、鉄のパイプを横に渡して固定をします。

 

このように現場の様子はドンドン変わっていきますねsmile

 

今回はここまで!是非次回もお楽しみにpaper

 

 

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.asahi21.co.jp/blog/mt-sys7/mt-tb.cgi/390

コメントする