2013年1月アーカイブ
☆耐火性・遮音性に優れる
みなさん、こんにちは!
風邪やインフルエンザが流行していますね。 予防をしっかりしていきましょう!!
私も手洗い、うがいを年中励行していますよ!
かかった時は無理せずですね。 ![]()
さて、明日は朝日建設の見学会を2会場で行いますよ。 さらにオープンハウスも行いますよ!
ふるって参加してくださいね。
さて、前回の続きをご紹介!
今回は内装工事の様子をお伝えしますよ。
サポートがはずれ、いよいよ内装工事のスタートです。
サッシが付き、設備配管がされ、ユニットバスが設置されました。
床の配管を「コロガシ配管」と言いますよ。
続いては間仕切り工事です ![]()
LGS材を使って部屋を仕切っていきます。
次は置き床工事です。 パーティクルボードを床に施工していきます。
写真は施工が完了した様子です。
置き床が出来ると二重サッシの内側、樹脂サッシを取り付けます。
ガラスはまだ入っていませんよ!
続いて天井と壁のボードを張っていきます。
このボードはプラスターボードと言います。 略してP・Bです。
石膏を心材とし表面をボード用の厚紙で被服した板状の建材です。
室内の天井・壁の下地材として用いられます。 この上にクロスを貼っていきます。
このボードは耐火性・遮音性に優れていますよ。
今回はここまでです!
次回はこの続き、クロス貼りの様子をお伝えしたいと思います。 乞うご期待!! ![]()
☆吸水率1%以下です
みなさん、こんにちは!! 今日は「大寒」です!! 一番寒い日ですよ
暖かいものでも食べてホッコリとしたいですね ![]()
ちなみに大寒から15日前が「小寒」。 15日後を「立春」と言うそうです。
雪が残っているので転倒に注意していきましょう!! 私はおととい、あわや転倒!!しそうになりました(笑)。
道産子でも転ぶときは転びます(笑)。 ⇒ この前の大雪の様子はこちらから
さて、先日現場へ取材に行って来ました
その様子を何回かにわけてお伝えします。 だいぶ仕上がってきていましたよ ![]()
![]()
今回は外装工事をお伝えします!!
まずは外観です。 フレームから溢れんばかりの大きさです。 上棟してますよ。
だいぶ少なくなりましたが雪も残っていました![]()
現場の中へ
![]()
タイル工事を行っていました。
正面から! 黄色い枠で1ネットになります。 この大きさで貼っていきます。
霧吹きを掛けてしばらくするとペロリと紙がはがせますよ。
こちらは2色のタイルを使っていますね。
このタイルは45二丁掛け(よんごうにちょうがけ)と言います。
タイル1枚が45mm×95mmのサイズの事をさします。
また、タイルの強度や質感を高めるために釉薬(うわぐすり)を塗っています。
薬を塗っているタイルを施釉(せゆう)と言います。 薬をぬらないタイルは無釉(むゆう)と言いますよ。
こちらは目地埋めをした状態です。
このように外壁に用いる場合は磁器質タイルをよく使います。 吸水率が1%以下と抜群の性能を持っています。
このほかに陶器質やせっ器質、セラミック、土質等がありますよ。
今回はここまでです!
次回を乞うご期待!! 完成見学会に日程が決まりました ⇒ イベント情報にて