☆上棟致しましたーーー☆
みなさま、こんにちは
昨日もうすぐ自宅
と言うところで雨に降られて
結局濡れて帰りました・・・・みなさまは大丈夫でしたか
今朝も引き続き雨が
降っていますが、徐々に止んでお天気になりそうなので傘
お忘れなく
さて、現場の様子をご紹介致します
3階の躯体工事中の様子です
白い壁はお馴染みの型枠断熱、丁度梁部分の立て込みを行ったようです。
型枠材の下にたっているのはこちらもお馴染みの「サポート」。
このサポートは直接型枠材を支えているのではなく、間にバタ角というものを噛ませて
型枠材が撓まないようにします
スラブ型枠を敷いています。この断熱型枠材「エコライフボード」は50ミリのビーズ法
ポリスチレンフォームで出来ているので、外気温に左右されないので冷暖房費を抑えることが
出来ます
配筋検査をしていますーーー
このように、コンクリートを打設する前に鉄筋の検査、
配管が図面通りに通っているかなどを確認しないと、打設後では確認のしようがありませんよね。
厳しい検査で、時間も掛かりますが、安心安全な建物を作るには大切な検査ですので、
しっかり行いますよ
最上階のコンクリート打設を行いましたーーーー
これで上棟となります
これからは内装工事がどんどん進んでいきますので、またその様子をご紹介致しますので、
お楽しみにぃ
毎日ニュースが更新されるHPはこちら
☆正式名称&管理会社☆
みなさま、こんにちは
少しずつ暖房の頻度が多くなって来ました・・・暖冬とはいえ、
寒さに弱いので困りますーーー
そのおかげで更に空気は乾燥するし
さて、本日はお知らせです
当物件実は、正式名称が決まりましたーーーー

その名も
☆★☆★サンジュネス南橋本☆★☆★
既にご存知と思いますが、間取は1DK×2戸・1LDK・×8戸の賃貸物件です
管理会社は当社不動産部
不動産部の奮闘気はこちらから⇒ポチリ
既に募集も開始しておりますので、検討されている方はこちらをご覧下さい⇒入居について
1月には構造見学会と言って、建設途中の現場の中に入る事が出来るイベントを開催する予定ですので、
賃貸経営を検討されている方は建築のイメージを、ご入居を検討されている方はお部屋の雰囲気を
見にいらして下さいね
また詳細が決まりましたらお知らせ致しますので
ではまた次回
毎日ニュースが更新されるHPはこちら
最近は飼い犬が年をとり毎朝4時に一旦起きるという生活をかれこれ3ヶ月くらいしています。
まだ夏の終わりの時には4時でもある程度明るかったのですが、最近は真っ暗。年中ベッドの縁に
足の小指や弁慶の泣き所をぶつけて悶絶しております・・・・。またぼやいてしまいましたwww
☆3階躯体工事☆
みなさま、こんにちは
朝起きるのが辛い季節になりました
毎朝夢と現実を行ったり来たり・・・・そして
慌てる
私です。困ったものです
もっと寒くなったらどうしよう!と心配になります
誰かが勝手に身支度を整えてくれればいいのに・・・。
なんてwww
さて、外仕事をする人には厳しい時期になりましたが、そんな中でも現場の監督。職人さんは毎日
頑張ってくれているので、その様子をご紹介致します
3階躯体工事が行われていますょ
こちらは、1階。型枠やサポートが解体されたので色々と物が置いてありますが、
これからどんどん変化していきますょ
天井が高いですねー
こちらは3階。2階部分はコンクリート打設後でサポートが沢山経っていたので、今回は
お邪魔せずにwww
分かっているのに、いつも頭をぶつけるんです・・・・私。ヘルメットサマサマです
丁度3階は躯体工事中で、型枠をたて、鉄筋を組んでいるところでした
窓が出来る開口部には、強度を足す為に、「補強筋」が組んであります。
ひし形に見える鉄筋が補強筋です。
そして、コンクリートのかぶりの厚さを統一させるためのスペーサーも付いていますねー
左側の白い丸いマカロニみたいなものが「スペーサー」です
「スペーサー」には何色か種類があり、円の直径が違うので場所によって使い分けます
こちらは、柱です
柱は縦の「主筋」と横の「帯筋」の2種類によって作られます
帯筋の間隔も実は決められており、主筋に印をつけてあるので、それにあわせて
組んでいきます
3階建てですので、上棟も間近
また現場の様子をご紹介致しますので、お楽しみに
毎日ニュースが更新されるHPはこちら
今年も、そろそろツリーを街中で見たり、クリスマスソングを耳にする時期に
なってきましたね。聖誕祭なのに、実際の目的とはそれて何故パーティーをするんでしょう・・・・?
寂しいヤツのボヤキでしたwww
☆お知らせの看板がつきました☆
みなさま、こんにちは
お洗濯日和が続いていますねーーーー!
と言いつつも、日焼けがちょっと怖い今日この頃です
シミ・・・・ソバカス・・・・もう「可愛い!!」と言えないお年頃
気持ちだけはピッチピチです
さてさて、今日はお知らせです
まずは、外観の様子
少しずつではありますが、工事は進んでいますよーーー
あ、後輩が写ってるwwwお知らせと言うのはこちら↓↓↓
当現場の完成・入居予定を掲示したんです
若干位置が低めですが
現場の進捗により日程が変更になる可能性はありますが、現在の所、
来年初めには竣工予定です
ちなみに、掲示物の上のポストの資料、表紙は現在「秋バージョン」ですので
お近くをお通りの際は是非お持ち帰り下さいね
そして、現場の中はどうなっているかと言うとーー
躯体工事の真っ最中です
型枠断熱材を建て込んでいますね。
室内を断熱材で囲んでいるので、外気温が入ってることがなく、
安定した室温を保つ事ができますょ
図面がありました。何処に何を使うかなど細かく書かれているので、これを見て職人さんは
作業を進めていきます
そして、朝礼とお昼後の打ち合わせでその日どこまで
仕事を進めるか、明日の作業はどのような事をするのかなど監督がお話をするようですよ
監督は先の作業を常に見越しておかなければいけないので、毎日遅くまで図面と睨めっこを
したり、手順を検討したり大忙しです
完成してお引渡しをするまで気が抜けません
それではまた
毎日ニュースが更新されるHPはこちら
☆スラブ工事の様子☆
みなさま、こんにちは
いよいよ明日は”オーナーズスタイルのフェスタ”「秋の賃貸経営+相続フェスタ」に
参加致しますーーーーっ
もちろん、モデルハウスもオープン致しますょ
以上、お知らせでした
さてさて、当物件の様子をご紹介致しますね
じゃん!!パイプ神殿
ではなく、こちらは1階の躯体内の様子です
躯体工事で壁の型枠・鉄筋・型枠断熱材の建て込みが完了すると、
いよいよコンクリート打設が近づいてくるのですが、実はコンクリート、「水」より
比重が重いため型枠を支える必要があるんです
そこでこのパイプサポートが役立つのです
1本で1トンを支える事が出来る力持ちです
こちらは、1階の天井で2階の床になる部分
室内が断熱材で囲われているのが
分かりますよね
そして、このように上下階を分ける構造体の事を「スラブ」と言います
スラブの間に鉄筋の籠のようなものがありますが、これは「梁」になる部分です
溝の間では鉄筋が組みづらいので、型枠の上に「ウマ」と言うものを乗せ、
その上に単管パイプを渡してその上で梁の鉄筋を組むのです
で、鉄筋が組み終わると単管パイプを抜いて鉄筋の籠を梁にする部分の溝に落とすのです
コンクリート打設を行いましたーーー
床面に四角く穴があいているのですが、これは「ダメ穴」と言って、壁が出来ると
下の階で使った資材を上の階に移動しづらくなるので、この「ダメ穴」を使って
上下で移動をするのです
もちろん、使用後は防水加工をしっかりと行い穴を塞ぎますょ
コンクリートが硬化しましたぁ
この後、このコンクリートの上に墨だしを行い、2階の工事が行われますよ
またその様子は次回ご紹介致しますので、お楽しみにー
毎日ニュースが更新されるHPはこちら