基礎工事の最近のブログ記事
☆基礎工事〜1階工事☆
皆様!
こんにちは!今年も残すところあと1ヶ月になりました![]()
朝
晩
が寒い!!これからどんどん布団が恋しい季節になりそうですね。
さて、さっそく工事の様子をご紹介致します〜![]()

杭の主筋を溶接でとめています![]()
実はこの杭から出ている鉄筋は柱の鉄筋と一体化して最上階まで続く柱の強度と長さを
補填する為に溶接しています。

地足場、基礎配筋の様子でぇ〜す
地足場と言うのは、基礎配筋をする為に使います。
この後墨出しを行い、基礎の配筋を組んでいきますが、もし掘削したままの土には
墨出しも出来なければ、配筋をする事も出来ません。その為、杭を打った後にコンクリートを
打設し「地足場」が出来上がります![]()

基礎コンクリート打設が始りました
コンクリートは一気に流すと、梁の型枠を崩してしまう恐れが
あるので、数回に分けて流していきます。この工事が完了すると、やっと地上の工事に移ります。
基礎は大事です。慎重に、慎重に![]()

埋め戻しが始りましたぁ
この時に使うものが「ワイヤーモロッコ」と言うそうです。
何故、ワイヤーモロッコ・・・気になります。

ぐぅぃ〜ん
と土が戻されていきます。
なんだか、漁港の船から下ろされるサカナ
みたい・・・。

きれいに土が戻されていきます。

転圧機でダダダダ
固めていきます。
ダダダダァ![]()

1階の土間配筋があっという間に終わりましたぁ。
キレイに鉄筋が組まれていますね。
この鉄筋は、鉄筋同士が交差するところは、結束線で結び付けられてずれたりしないように
なっています。細かいところまで手を抜きません!!

1階の土間コンクリート打設をしています
コンクリートはトンボで均します。

1階の床のコンクリート打設が完了しましたぁ![]()
地上の工事に入ると、どんどん雰囲気が変っていきますょ![]()
変化していく現場の様子はまた次回
お楽しみに♪
お知らせ♪
12月も朝日建設では各地で現場見学会を開催しています!是非御来場下さい
見学会の詳細はコチラからhttp://www.asahi21.co.jp/event/index2.html
☆捨てコンクリートを打設致しました☆
皆様!
こんにちは![]()
いよいよ、床付け作業から ⇒ 捨てコンクリートの打設ですッ!
捨てコンクリートとは一体???
基礎の底面を平らにし、構造体の位置を決めるために 敷くコンクリートです![]()
重要なんですッ 捨てコンクリート ![]()
打設完了後の様子ですッ!
その後 ⇒ 墨出し作業が行われ基礎配筋の準備が進められます![]()
捨てコン部分に??
基礎エースと呼ばれる、梁主筋受け金物を使い配筋作業を施します!
次回は、基礎配筋の様子をご紹介致しますッ!
☆11月見学会情報☆


4会場にて、構造見学会を開催致します ![]()
お楽しみ 抽選会も行いますので、ご家族の皆様でのご来場をお待ちしております ![]()
☆進捗状況をお伝え致します☆
皆様!
こんにちは![]()
9月も残りわずかになり、随分と秋めいてきましたぁ・・・
朝晩は涼しいので、風邪を引かない様にくれぐれも注意して下さいませッ!
では、現場の様子をご紹介致します。
【 鋼管杭の打ち込み状況 】
鋼管杭とは・・・?
建物の地盤が軟弱な場合に地中に打ち込む鋼製の杭の事で、
深度30メートルほどまで施工可能だそうです!
ぐりぐりぐりぃ
1本つづ施工されて行きます!
杭工事の次は ⇒ 根伐り(ねぎり)工事に入ります![]()
根伐り(ねきり)工事とは・・・・?
基礎や地下構造物などを造る場合に、地面を掘削して必要な空間を造る事で、
ユンボを使い、掘削して行きます![]()
同時に山留め作業も施します。
見ておわかりの様に、掘削した部分の土壁をベニヤ板と単管を使い押さえております。
これがとても大事なんです![]()
なぜなぜ??
それは ⇒ 掘削中に、土壁が崩壊しない様に施しますッ ![]()
続いては・・・?
捨てコンクリートを打設する前の、床付け作業の様子です。
掘削した面に砂利が敷き詰められております!
ランマーなどの機械を用いて圧縮や振動を加えて,締め固めを行い、
地面を平らにし、施工後の基礎の沈みを防ぐ為に施します![]()
その後 ⇒ 捨てコンクリートの打設へと作業は進みます!!
本日は、これまでッ!
次回の更新もお楽しみにッ![]()
☆10月の見学会のお知らせ☆
10月は2会場で、構造見学会を開催致しますッ ![]()


皆様のご来場をお待ちしております!!