☆東小金井の店舗併用賃貸マンション|基礎配筋工事

みなさま、こんにちは(*'ω' *)


先日、初めて電車で現場に行ってきました!


IMG_4980.JPG


駅から現場までは中央線の高架下を歩いて向かいました。


IMG_4982.JPG


高架下は飲食店や雑貨屋さんなどのお店が立ち並んでいましたよ(^^♪

雨に濡れることなくお買い物が楽しめるのはいいですよね。


IMG_4983.JPG


あっという間に現場に到着。


IMG_5004.JPG


それでは、現場の様子をご紹介させていただきます(_ )


IMG_4984.JPG


前回、捨てコン打設の様子をご紹介いたしました当現場。

現在は基礎の配筋作業が進められております。


IMG_4996.JPG


捨てコンが硬化するとまず設置されるのが地足場です。

基礎工事の際の、材料の運搬や作業用通路などの目的で、

地面に沿って低くかけた足場を、一般的に地足場と言います。


IMG_4994.JPG


また、この足場が完成してはじめて、

鉄筋を組むことが可能となるため鉄筋足場とも呼ばれています!


IMG_4987.JPG


鉄筋を組んでいく作業は配筋と言います。

基礎配筋を行う際は、まず先に基礎の高さを合わせなければなりません。

鉄筋を宙に浮かせたままにすることはもちろんできませんので、

基礎エースという器具を捨てコンに打ち付けます。


IMG_4986.JPG


打ち付けられた基礎エースの上に鉄筋を並べることで

高さを一定に保ちながら配筋を進める事ができるようになります。


IMG_4991.JPG


基礎エースが設置されるとまず配筋されるのが梁主筋です。

その後、梁主筋に巻き付けるようにしてあばら筋を配筋し、

強固な地中梁にしていきます!


64ea730cc423d380e70333cf69605bc8ff42fd59.jpg


ちなみに、梁主筋はガス圧接をします。


IMG_4998.JPG


圧接した部分はこぶ状のものができます。


IMG_4989.JPG


コブは写真のように部分的にカットしたテストピースというものも作成し、

試験場にて引っ張り試験というものを行い、

十分な強度があるかを確かめます。

試験の際に圧接面以外の部分で鉄筋が切断されると合格となります。


それでは今回の現場日記は以上です(_ )




完成予想パース


web.jpg

2024年3月完成予定


1K 10戸

店舗 2戸




賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報


朝日建設の公式Facebookページ

twitterでフォローしてください!